テケの日記帳

旅行・エンタメ・グルメ・社会・健康・美容など、日々気がついたこと気ままに書いています。気が向いたら見てね!

河津町の峰温泉にある大噴湯は東洋一

2018年04月22日 21時51分56秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
静岡県賀茂郡河津町にある峰温泉大噴湯公園(みねおんせん だいふんとう こうえん)で迫力の大噴湯を見てきたよ。昨年の夏ですけど。。^^;

河津駅から結構歩きました。早春なら河津桜を見ながら河津川を上って行けば飽きることなく楽しめるでしょうね。さて、到着しました。


11時半の噴き上げにギリギリ間に合いました。


噴き上げ始めました!蓋をしていなければ24時間噴き上げているそうです。


説明看板です。温泉成分の「湯の花」が管の孔内にたくさん付着してすぐに詰まっちゃうから週に2回は清掃するそうです。毎回5mmもの厚さでくっ付いてるんですって!


河津町の観光案内によれば...

「東洋一を誇る峰温泉の大噴湯」は大正15年11月22日正午、爆音と共に地上約50mの上空を突き刺し誕生しました。以来約90年ひとときも絶えることなく吹き上げ続けています。

毎分600リットル100度の温泉が高さ30mまで噴き上がる自噴水です。

【利用時間】
開園時間
 9:00~16:00

大噴湯噴き上げ時間
 9:30
 10:30
 11:30
 12:30
 13:30
 14:30
 15:30
※1回の噴き上げ時間は約1分ほどです。

【定休日】
 毎週火曜日・金曜日
※但し、桜まつり期間中に限り噴き上げを源泉掃除終了後(概ね12:30以降)実施します。
出典:河津観光HP » 峰温泉大噴湯公園 - 河津町役場


マスコットのフント-君。


大噴湯の近くから北を望む。右側が入口で売店があります。北側には足湯があります。


良い湯加減の足湯でまったり~。歩き疲れた足をほぐしてくれます。


足湯しながらの眺め~。


さて、大噴湯の櫓下(やぐらした)に100℃のお湯が出てて、ここで温泉玉子を作ることができます。


入口から入って左側にある売店で生卵を買い求めました。2個で150円です。


早速、熱々のお湯に浸けます。


13分くらいで隣の冷水に30秒浸けます。


売店で案内パンフなどの紙で手作りした殻入れとお塩をもらい、皆でテーブルを囲みワイワイガヤガヤ皮むきタイム。


おや!?フント-君?たぶんフント-君。いや、絶対フント-君!(笑)のスタンプがしてありました。


旨い!温泉成分も少しは入って体に良さそう!汗だくだくだったから塩分補給にもなった!


ではでは、またね~。

【地図】峰温泉大噴湯公園住所:静岡県賀茂郡河津町峰4



クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


伊豆半島 世界ジオパークに認定

有東木の本ワサビが美味しい!

修善寺を散歩してきた

梅ヶ島温泉郷はツルツル美肌の効能あり!環境省がお墨付き

小嶋陽菜 卒業公演

ハオルシア

鳥取県中部の地震は南海トラフ地震の前兆?

沼津魚市場食堂 まぐろすきみいくら丼が絶品!










最新トレンドファッション!豊富な品揃え【Styleonme】



伊豆半島 世界ジオパークに認定

2018年04月20日 00時36分11秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
静岡県の伊豆半島が国連教育科学文化機関(ユネスコ)から「世界ジオパーク」に認定されました。おめでとうございます!

伊豆半島は、太古には遥か遠くにあった太平洋の火山島がフィリピンプレートの移動により約60万年前、本州に衝突してできました。これは世界的にも珍しいから興味深々です。深海が近いのもそのせいだし、太古からの度重なる地殻変動や火山活動で形成された地形は知れば知るほど驚きの連続です。なので、2012年に国内版の「日本ジオパーク」に認定されていました。で、2015年にユネスコの専門評議会に申請して審査を受けましたが「世界的価値の裏付け不足などを理由に認定が見送られる」ことになってしまいました。残念だったので、今回、ホント嬉しい!(●^o^●)2015年の記事⇒伊豆 世界ジオパーク認定の現地審査始まる

ところで、昨年の夏に河津町を訪れ峰温泉大噴湯公園に行ってきたとき、伊豆半島のジオポイントがわかる看板を見つけました。(珍しい大噴湯の詳細については後日書きますね)


真夏の暑い時期で河津駅から歩いてようやくたどり着きました。公園内の見取り図です。


公園内に入ると定期的に温泉が噴出する時間ギリギリで大噴湯が見れました。これも、南から来た火山の贈りものということみたいです。


伊豆半島ジオパークの看板をアップします。


更に、河津町の駅からどの辺りか示してくれています。テケ達は河津駅からの歩きを選択しましたが結構遠くて暑くて大変でした。暑くなければ快適なウォーキングでしょうね。参加者や自分の体調を考えてバスを上手く利用するのがおお勧め。


伊豆半島が日本列島にぶつかる歴史を示してくれています。以下、小分けにして写真を載せておきますね。










それにしても地球の歴史を知っても何のためになるんだという方も多いと思います。。テケ的にはどんな歴史でも知って損はない(今後色んなことで役立つかも)と思うし、まさに自分が立っている大地のことですから。。もちろん、考えすぎることが良いとは言えないケースもあると思いますが、何より素人なりに考察することがテケは楽しいですね。(#^.^#)

もっと詳しく知りたい方は、コチラのサイトがわかりやすいと思います。⇒伊豆半島ジオパークパンフレット 伊豆ジオマップ - 日本ジオパーク

さて、日本列島の形成史も抜本的に再検討し、海底拡大と沈み込みを機軸に大革命をもたらしたプレート・テクトニクス理論に異論を唱えているらしいサイトを見つけました。テケは全然わかりませんが、今後、じっくり調べてみたいと思います。^^;⇒ 新・地震学セミナーからの学び 19 伊豆半島は海の向こうから来たのではない

------------------------------------------------
伊豆半島が世界ジオパークに認定:本州へ突き刺さる「伊豆衝突」が再現する地球創世期のドラマ巽好幸 | 神戸大学海洋底探査センター教授 4/18(水) 7:00

 「世界ジオパーク」は、地球や大地の営みを記録する地質遺産を保全し、教育やツーリズムに活用することで地域社会の活性化を図ろうとする国際的なプログラムだ。地球上で最も活発な「変動帯」である日本列島では、2009年に洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新潟県)、島原半島(長崎県)、10年に山陰海岸(京都府・兵庫県・鳥取県)、11年に室戸(高知県)、13年に隠岐(島根県)、14年に阿蘇(熊本県)、そして15年にアポイ岳(北海道)が世界ジオパークに認定されている。伊豆半島は15年に初挑戦したが「保留」の結論が出され、今回再挑戦していた。伊豆半島と言えば、富士、箱根、天城連山などの火山と駿河湾、駿河湾が生み出すダイナミックな絶景や温泉、それに豊かな食材が魅力だが、これらは、伊豆諸島が本州へ突き刺さるように衝突するという大変動が生み出したものである。

へこむ地質構造、盛り上がる丹沢山地:伊豆衝突帯
 今後30年の発生確率が80%を超えた「南海トラフ巨大地震」は、フィリピン海プレートが南海トラフ(「トラフ」は海溝の一種でやや浅いもの)から沈み込むことが原因で起きる。震源となる南海トラフは四国沖ではほぼ東西に延びているのだが、中部・関東沖では大きく曲がって駿河湾から上陸し、再び相模トラフから海底へ続いている(図)。同様に、西南日本を走る大断層「中央構造線」も湾曲している。それだけではない。このあたりでは地質構造も大きく「へこんで」いる。例えば、数千万年前にプレート運動によって日本列島に付け加わった「四万十帯」。この地質帯は九州から紀伊半島までは列島に沿うように東西に分布するが、伊豆半島の周辺では大きく屈曲する(図)。

伊豆衝突帯の地質構造と断面図。伊豆諸島の海底火山が次々と本州へと衝突して、南海トラフや地質帯が湾曲した。筆者作成。
 この大屈曲の謎をとく鍵は、伊豆半島とその北部地域の地質(図の緑色)にある。この地域には海底に噴出した溶岩やマグマの破片が大量に分布し、かつては海底火山であったことが分かる。さらにその周辺には、サンゴの化石も見つかる。したがってこれらの地層は、現在よりもずっと南に位置した海底火山とサンゴ礁が、この地域に「くさび状」に打ち込まれたものと考えられる。この海底火山はどこからやってきたのだろうか?

 現在の伊豆半島から南へ伸びる伊豆・小笠原諸島にも数多くの海底火山が並ぶ。伊豆大島や三宅島はその頭の部分が海面上へ顔を出したものだ。中には富士山を凌ぐ高さ4000メートルを超える巨大火山もある。このような海底火山列と先に述べた伊豆半島北側の地層の特徴を考えると、南海トラフや地層の屈曲は、伊豆諸島が北上して本州にぶつかったために生じたと考えられる。だからこのあたりは「伊豆衝突帯」と呼ばれる。

 この衝突の原動力は、フィリピン海プレートにある。伊豆諸島の火山列を乗せたこのプレートが、年間4~5センチメートルの速さで北西方向に移動して南海トラフから沈み込んでいるのだ。プレート自体は沈み込んでしまうのだが、その表面の「突起物」である海底火山は剥ぎ取られて本州の地盤へ突き刺さる。

 海底火山が次々と衝突すると、本州側では地盤が圧縮されて盛り上がることになる。神奈川県北西部に広がり、尾根と谷が急峻な地形をなす壮年期の丹沢山地は、伊豆諸島の衝突が原因で激しく隆起しているのだ。

大きくなる日本列島:大陸成長の再現
 伊豆諸島の衝突による日本列島の「拡大」は今後も続く。単純に計算すると、あと1000万年もすると、長野県1つ分の陸地が広がることになる。な~んだ、そんなにゆっくり! ほとんどの人はがっかりするに違いない。でもこのような陸地の拡大は、地球にとってはとても重要な出来事だ。なぜならば、太陽系惑星の中で「大陸」、すなわち高地が存在するのは地球だけなのだ。そしてこの大陸は、おおよそ40億年前に始まったプレートの運動によって、火山列島同士が衝突して生まれた。今、伊豆衝突帯で起きている地質現象は、地球創世期に起きたダイナミックなドラマを再現していると言えよう。

伊豆衝突の恩恵と試練
 伊豆諸島が本州に衝突することで、南海トラフや相模トラフなどの海底の窪みが陸に向かって屈曲する。実は駿河湾や相模湾は、地球上でも珍しい「陸に近い深海」なのだ。だから、これらの海域は深海魚の宝庫である。昆布締めの刺身や煮物が絶品の金目鯛はその代表格だろう。

 また、毎年日本人を楽しませてくれる桜(ソメイヨシノ)も伊豆衝突の恩恵である。もともと本州に分布したエドヒガンと伊豆諸島の固有種であったオオシマザクラが、伊豆諸島の北上と衝突によって交配して誕生したのがソメイヨシノなのだ。

 さらには、富士山ができたのも伊豆衝突のおかげだ。先に述べたように伊豆・小笠原諸島には巨大火山が並んでいる。本州の火山に比べると数倍~数十倍も大きい火山になるのは、この地域の地盤が本州に比べると若くて薄く、マグマが地表に噴出しやすいからだ。伊豆衝突によってこのような地盤が本州に突き刺さったために、衝突帯のど真ん中にある富士山(図)は日本一の大きさ(ただし、陸上の火山では)になったのである。

 しかし伊豆衝突ほどの大変動は、当然私たちに大きな試練も与える。衝突帯には、南海トラフの延長をはじめとする活断層が密集する。これらの断層はいつ直下型地震を引き起こしてもおかしくない。このような地震は過去に富士山の山体崩壊を引き起こしてきた(「山体崩壊」、大噴火だけではない富士山の脅威)。また陸に近い相模トラフでは、フィリピン海プレートの沈み込みよって幾度も海溝型巨大地震が発生してきた。例えば、1703年の元禄関東地震、それに10万人以上の死者・行方不明者を出した1923年の大正関東地震(関東大震災)などである。

 ぜひ伊豆半島ジオパークを訪ねて、「変動帯」日本列島を実感いただきたい。
------------------------------------------------
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


有東木の本ワサビが美味しい!

修善寺を散歩してきた

梅ヶ島温泉郷はツルツル美肌の効能あり!環境省がお墨付き

ハオルシア

鳥取県中部の地震は南海トラフ地震の前兆?

沼津魚市場食堂 まぐろすきみいくら丼が絶品!

韮山反射炉 世界文化遺産登録決定!

韮山反射炉 世界文化遺産へ!










最新トレンドファッション!豊富な品揃え【Styleonme】


三保の松原と日本平から見た富士山

2018年03月01日 01時10分37秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
冬は富士山が綺麗ですね。静岡市の三保松原を散策しながら撮った富士と日本平ウォークに参加して山頂近くから撮った富士の眺望を載せますね。

まずは三保の松原と富士山。世界遺産登録で観光客も増えています。


三保海岸から駿河湾越しに富士山。






続いて、日本平ホテルの庭園から見た富士山。




日本平から富士山と清水港。






静岡に遊びに来てね~!(●^o^●)

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


富士山と三保の松原そして御穂神社へ

満天★青空レストランで紹介される茶の実油の実力が凄い!

仙台駅 牛たん通りの たんや善治郎が旨かった~!

炭焼きレストランさわやかでランチ 静岡県民グルメ

久能山東照宮(国宝)は歴史と見晴らしが抜群!

かまぼこ作り体験が楽しかったよ

浜松城 おんな城主 直虎の舞台が良い!

有東木の本ワサビが美味しい!


富士山と三保の松原そして御穂神社へ

2018年02月23日 22時37分48秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
天気が晴れたので久し振りに三保の松原から富士山を眺めてきました。三保海岸の波と富士山はお似合いですね。


少しアップの富士山。


さて、2月17日の11時頃、到着。駐車場はまだ空いていました。先に言っちゃうとブラブラして12時頃には駐車場に入りきれない車の渋滞が起きていました。。

三保の松原がある丘までのぼると松の老木がたくさんあります。観光客で土が踏みしめられて根が弱ってるところにマツ材線虫病で松枯れ被害が多かったのですが関係者の努力で最近は枯れる松もかなり減ってきたそうです。(#^.^#)


先代の「羽衣の松」が枯れてしまい二代目の「羽衣の松」です。古代から数えれば何代目かは不明でしょうけど、羽衣伝説はロマンがありますね。


三保海岸が見えてきました。


天気が良くて爽快です!地元の方や静岡市の多くのボランティアにより台風などで打ち上げられるゴミや材木は綺麗に片づけられています。そういう意味でも清々しいですね。ホントに感謝しかありません。


東を見れば三保の松原の端に富士山。


ぼちぼち歩いて近づきましょう。


これくらいなら絵になるかな。


海岸から西を見てみました。


松原を振り返ります。


羽車神社があります。 御穂神社の別宮ということで、海に面しています。そう言えば、厳島神社も海の中にある大鳥居の方向から神がやって来るって言っていましたよね。三保の松原に舞い降りた天女の羽衣伝説と関連あるかもね。


では、戻りましょう。この先の階段を下ると「神の道」の入口があります。


神の道の入口にある案内看板です。


老大木が両側に約500m続く神の道は松の根が踏みしめられないように木製の通路が設置されています。


御穂神社の鳥居が見えました。


境内に入るとこんな感じ。手前が舞殿で奥に拝殿、その後ろに本殿があります。


舞殿。


拝殿でお参りしました。


今年は寒波が酷くて桜の開花が遅れていますが、いち早く咲いていました。ヒガン桜かな。。それにしても春の彼岸入りは2018年3月18日だから1か月も早い。


戻ってきて公衆トイレで用足し。手洗い水がお湯だなんて、かじかんだテケの指が喜んでいた。ありがたや~。これも世界遺産登録のおかげかもね。(≧◇≦)


素敵な一日となりました。皆さん、静岡市に来てね~!

【地図】御穂神社住所:静岡市清水区三保1073


クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


仙台駅 牛たん通りの たんや善治郎が旨かった~!

久能山東照宮(国宝)は歴史と見晴らしが抜群!

ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 2018 初夢スペシャル〜富士山・三保松原〜

赤水の滝 梅ヶ島の名瀑が壮観!

すだれ貝

レアなマンホール蓋が静岡上下水道局庁舎に!

ぐらん*かんぱぁにゅ でランチ! 静岡市清水区

富士山コスプレ世界大会でコスプレーヤー清水駅前銀座商店街に集結











ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 2018 初夢スペシャル〜富士山・三保松原〜

2017年12月23日 17時15分53秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
NHK総合で「ブラタモリ」と「鶴瓶の家族に乾杯」が合体してタモリさんと鶴瓶さんと近江アナ3人で静岡市を訪ね歩くようです。

放映日は、お正月の2018年1月2日(火)午後7時20分〜8時49分なので是非、見なくては!

徳川家康公が大好きだった「一富士・二鷹・三茄子」にちなんで番組を進行するようなので楽しみです。

ちょっと画像を。。日本平から見る清水港と富士山


三保の松原から望む富士山


PS:久能山東照宮(国宝)にも行かれたようなので記事を書きました。(*'▽')⇒久能山東照宮(国宝)は歴史と見晴らしが抜群!
------------------------------------------------
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 2018 初夢スペシャル〜富士山・三保松原〜

『ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 2018 初夢スペシャル〜富士山・三保松原〜』
NHK総合 2018年1月2日(火) 午後7時20分〜8時49分

出演:タモリ、笑福亭鶴瓶、小野文惠アナウンサー、近江友里恵アナウンサー

年の初めは「ブラタモリ」と「鶴瓶の家族に乾杯」、2つの旅番組が夢のコラボ!タモリさんと鶴瓶さん、NHKの看板番組を持つ2人が、「同じ日」「同じ時間」「同じ町」を旅する新春特別番組も今年で3回目!

今回訪ねたのは、富士山を望む静岡県の三保松原。初夢でおなじみ「一富士・二鷹・三茄子」のルーツは、なんと三保にあった?世界文化遺産を舞台に、お正月ならではの不思議にタモリさんと鶴瓶さんが迫ります。

さらに鶴瓶さんが「ブラタモリ」に、タモリさんが「鶴瓶の家族に乾杯」に参加!土地の歴史や地形に興味があるタモリさんと、そこに住む人たちとのふれあいを大切にする鶴瓶さん。毎年お正月恒例になった2人の珍道中、はたしてどうなる???
------------------------------------------------
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


駿府城の天守台石垣発掘現場が思ってたより凄かった!

徳川家康はなぜ駿府に隠居したのか

東海軒 幕の内弁当が旨い!

ABBA(アバ) その美しい旋律と歌唱には今でも癒されます

すだれ貝

熊本県から大分県に地震活動が活発化 南海トラフ巨大地震につながる恐れも。。

段ボール女子 大野萌菜美さんが作る作品がリアルすぎて凄い!

カラコンのディファインはカメラマン泣かせ



かまぼこ作り体験が楽しかったよ

2017年12月22日 20時29分43秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
小田原の「鈴廣かまぼこの里」にある「鈴廣かまぼこ博物館」で、かまぼこ作りを体験しました。面白かったよ!

予約しておけば一人1,500円で体験できます。トップ写真は当日にカマボコ造りのプロが実演してくれたものです。熟練の技が凄い!ここでは国家資格の「水産練り製品製造技能士」を取得した職人さんが作っているようです。


さて、鈴廣かまぼこの里にある千世倭樓(ちょうわろう)割烹 潮の音でランチの後で鈴廣かまぼこ博物館に向いました。


長年、ろくに料理も作らないテケが、まさか、かまぼこを作るなんて夢にも思わなかった。ほぉ~。。ここで作るんだね。


こうやってグループ毎というか時間ごとに案内されて体験するんだ~。


テケ達の体験時間まで少し時間があったので博物館をキョロキョロしました。カマボコに使われる魚を「魚かわれば かまぼこ変わる」と題して紹介してました。ホッケ・スケトウダラ・キンキ・ムツ・キンメダイ・イワシ・ムロアジ・カマス、と美味しそうな魚ばかりですね。しかも、生のすり身で作られた蒲鉾はスーパー旨いでしょうね。以下、分割で写真を撮っておきました。


サバ・ハモ・イサキ・シログチ・ニベ・マアジ・キグチ。それぞれ特色ある味の蒲鉾が出来そうです。普通、白身の魚だと思うのですが、いつも親しんでる先のイワシとかこのサバ・マアジなんかどんな味だろうと考えを巡らせてしまいます。ひょっとして隠し味として混ぜる?


トビウオ・エソ・オキギス・ヒラメ・レンコダイ・ホタルジャコまである!トビウオ旨そ~。あれっ!?テケの蒲鉾イメージの鮫(サメ)が居ないな~。。


かまぼこ体験教室の時間が来たので並びましたよ。かまぼこの材料となるすり身や道具が並んでる。


かまぼこ体験教室内に入るとまずは手を綺麗に洗います。しっかり洗いましょう。


かまぼこ板の裏にはあらかじめ番号が振ってあるけど、間違いのないように自分の名前とか記号を書きます。


実際に生徒が始める前に職人さんがかまぼこ造りの実践技を見せてくれました。最初の画像のような神業がアッという間に出来ました。流石です。


こうやって、ちょいちょいと模様を付けて端をキッチリしたら完成です。


と、言うことで・・・見よう見まねでテケのカマボコが完成です。やはりプロのようにはいきませんけどなんとか出来ました。このあと竹輪も作ったけどなんだかんだで手にすり身がついて写真どころではなくなりました。。


かまぼこは時間がかかるので後日の郵送になりました。一方、竹輪はご覧の通りすぐに火にかけてもらい早くできるので当日食べられます。


竹輪が30分程で出来てきました!熱々で旨みが強いです!うま~!


翌日、皆の蒲鉾が幹事の自宅にまとめて届いて、月曜日に職場で帰宅時間まで冷蔵庫に入れておいて分けられました。早速、帰宅後食べることにしましたよ。

静岡市では超有名な「田丸屋のわさび漬け」を買っておきました。この一口サイズは東海軒の弁当でお馴染みですが、しずてつストアで買えます。ホント、このサイズは無駄なく食べれて便利です。東海軒 幕の内弁当が旨い!


わさび漬けを載せて、醤油をちょいと付けて「板わさ」で食べると激うま!もう、プリップリで魚の旨みがギュっと凝縮されてる感じ。




かまぼこってお正月に食べるイメージですけど、普段から食べたくなってしまったよ。

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


草津温泉の湯畑と熱乃湯で感動!

上下水道フェア2017でゲリラ豪雨を体験しよう

睡眠負債に気が付かないと危険!

2017 由比桜えびまつり来てね!

火星の記憶を持つロシア少年の謎

優先席を譲りますか

濱田龍臣 女子高生姿 脱毛した美脚でミニスカ挑戦

ケンブリッジ飛鳥 やべえボルトにバトンが当った

【国産】田丸屋 わさび漬 ミニカップ (18個入)【薬味 刺身 寿司 お茶漬け 蕎麦 醤油 お肉】わさび漬け わさび 山葵 ワサビ【酒粕 漬物】駿河 安倍奥・富士宮にある自園で、一年中わさびを栽培しています【楽天市場】

田丸屋 わさび漬け【Amazon】

田丸屋 わさび漬け【Yahoo!ショッピング】





鈴廣かまぼこの里にある千世倭樓(ちょうわろう)割烹 潮の音でランチ 

2017年12月10日 01時46分39秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
鈴廣かまぼこの里(小田原市風祭)に職場旅行の帰りに寄って千世倭樓(ちょうわろう)でランチしてきました。まずは千世倭樓の中にある「割烹 潮の音(しおのね)」の庭園風景が紅葉で綺麗なのでファーストビューに使ってみました。(先週の土曜日です。)


さてテケ達ご一行は小田原駅から箱根登山鉄道に乗り風祭駅に着きましたよ。    


改札を出ると、そのままドーンと「鈴廣かまぼこの里」です! この建物は「鈴なり市場」と言って、広大なスペースに沢山のお土産が並んでいました。


とりあえず、「割烹 潮の音(しおのね)」の予約時間が迫っていたので、「鈴なり市場」は少し見てそのまま抜けると道路の向こうに千世倭樓(ちょうわろう)が見えました。


千世倭樓(ちょうわろう)を別の角度から。書院造りの母屋は雰囲気ありますね。


千世倭樓には入口から入ってすぐ右にある気軽な割烹料理の「潮の音」、入って左の土蔵にある板わさで一杯やりたくなる自家製麺の「そば 美蔵(みくら)」、真っ直ぐ入った所にある「茶房 しゃざ」、入って右手奥にある、飛騨から2軒を解体し1軒に仕上げた合掌民家の「会席 大清水」と魅力的な食事処があります。


真っ直ぐ入って「茶房 しゃざ」の上を見上げると梁が立派!というか圧倒される太さです!日本の建築技術が詰まっているのでしょうね。


「潮の音」入口にあった看板です。金目鯛が美味しそうですね。煮魚ご膳3,400円(税別)ですって!


「潮の音」入口です。こんな雰囲気は日本でしか味わえませんね。


さあ、席についてしばらくすると前菜らしき蒲鉾が出てきました。ジュレみたいなのは店の人に聞いたら「人参ドレッシング」ですって。美味しい!お茶も美味しかった。


女子は「小田原 梅サイダー」(400円)を注文。


テケは箱根ビール(各530円)の箱根ピルス。コクがあるのにさわやかな味わいで旨い。若手くんの頼んだ小田原エールを一口もらったけど黒ビール系で少し甘いのは女子に受けそう。


潮の音ご膳(2,400円税別)がきました!見て楽しんで、飲みながらいろいろ味わえて、しかも美味しい!お値段に文句はありません。


旬の食材を使ってるそうです。色々盛り付けられていますが、みんな美味しい。


煮物もお新香も良い!


刺身も新鮮で美味しい!全ての料理に店の真摯な姿勢が感じられます。


お味噌汁も当然ながら美味しい。


飯も旨い!


陶器の合掌造りの中は豆腐。美味しい。


「小田原 梅サイダー」美味しいって。


潮の音、全体の雰囲気が良いよね。


ハイ!再びお庭です。まさに美味しいものを食べて、美しいものを愛でてまったりした気分です。奥に見える屋根が合掌民家の「会席 大清水」ですね。


紅葉(もみじ)は絵になります。日本の心ですね。


ではでは、またね~。

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


有東木の本ワサビが美味しい!

赤水の滝 梅ヶ島の名瀑が壮観!

黄金の湯 梅ヶ島新田温泉でまったりしてね!




白糸の滝が超気持ち良い 静岡県富士宮市

2017年09月09日 13時04分15秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
静岡県富士宮市にある「白糸の滝」と「音止の滝」に行ってきたよ。滝の周りは涼しくて汗が乾いていくのを感じる。白糸の滝に近づくと滝しぶきが霧のようにヒンヤリ体を覆いマイナスイオンの影響もあるのでしょうか、とても清々しい気分です。白糸の滝は幅200m、高さ20mで、行く価値は絶対にあります。


さて、富士宮駅からバスで30分かけて到着!入口から少し歩くと「音止の滝」があります。こちらは豪快に滝つぼに落ちています。


看板。あの有名な曾我兄弟の仇討の舞台なんですね。


そして坂道を下り右手に回ると白糸の滝が見えてきましたよ。例えるなら音止の滝が男性で、こちらは優しい女性です。


もっと近づくとこんな感じ。まさに白糸。


地形というか土質はこんな感じで形成されていて、白糸溶岩流を通ってくる富士山からの湧き水なんですね。


澄んでてキンキンに冷えて凍りそうな冷たい川の流れ。


楽しそうな親子連れの方達。子供はいい経験ですね。


テケは子供の頃に来たことあるけど、こんなに素晴らしい景観だったとは思いませんでした。完全に忘れてた!( ゚Д゚)


近づいて少しアップ。


動画を撮ったけどYouTubeにアップできないので借りてきました。動画ならではの迫力です。

富士山湧水「白糸の滝 」・「音止の滝 」 4K撮影


ときは平日の昼下がり、ぶらぶら帰ります。せっかくだからお昼ご飯は富士宮焼きそばにしよう。で、平石屋にゴ~。


夏休み中だったので、それなりの観光客はいましたが、客はファミリー1組のみ。


メニューはシンプルで定番もの。


テケが席に着くとお店の人がテラス席を勧めてくれました。じゃあ、ということで。。


景観が良いね。


そうか、この川があそこで音止の滝になるんだね。


ちょっと、非日常の真昼のビール。あ~。。リフレッシュタイム!


富士宮焼きそばも美味しい!定番の肉カスも入っていて良い感じ。B級グルメの人気を決めるB-1グランプリで第1回と第2回は第1位、第3回は特別賞となった実力派!


いい旅が出来ました。いつか富士山も登ってみようと思う。過去の登頂から早や40年近い年月が経ってるからね。。元気なうちに。。(^◇^)



クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


東海軒 幕の内弁当が旨い!

横山大観 佐野美術館で開催中 静岡県三島市

ABBA(アバ) その美しい旋律と歌唱には今でも癒されます

すだれ貝

熊本県から大分県に地震活動が活発化 南海トラフ巨大地震につながる恐れも。。

段ボール女子 大野萌菜美さんが作る作品がリアルすぎて凄い!

富士山グラス 田島硝子の素敵な工芸作品

徳川家康はなぜ駿府に隠居したのか







日本未発売レッドブルエクストラ








富士山グラス 田島硝子の素敵な工芸作品

2016年02月10日 22時50分42秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
富士山グラスって雰囲気でてる~!田島硝子さんの江戸硝子という伝統工芸作品で現在大人気ですって!テケはロックグラスが欲しい!

ロックグラスに氷を入れて焼酎を注げば、雪景色の富士山かな!?


ブランデー・ワイン・各種カクテルなどなど、富士山がそれぞれの色に染まるなんて幻想的です。。


忙しい毎日の夕べに夜にお好きな飲み物でホッ!と一息、お疲れさま。。癒されるね。。。(●^o^●)

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


【関連記事】

松原照子 東南海地震予言

徳川家康はなぜ駿府に隠居したのか

カラコンのディファインはカメラマン泣かせ

韮山反射炉 世界文化遺産へ!

ダイヤモンド・プリンセス 清水港日の出埠頭に寄港!

三島市 うなぎ桜屋

たびねこ 絵本 さとうあすか

稲穂でフグ料理 美味しい和食どころです 静岡市駿河区












伊豆 世界ジオパーク認定の現地審査始まる

2015年06月10日 23時41分40秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
世界ジオパーク認定の現地審査始が伊豆半島で始まっています。。

なんとか認定されると良いですね。。。(#^.^#)

伊豆といえば、まもなく韮山反射炉が世界文化遺産として正式な登録決定がきまりますね。⇒韮山反射炉 世界文化遺産へ!

富士山の世界遺産といい、静岡県ではいろいろ、めでたいことが続きます!(●^o^●)

そういえば、一昨年に社員旅行で城ケ崎海岸へ行ってきました。

そのとき初めて、ジオパークのことを知ったよ!(●´ω`●) 遅!ww

では、写真があったのでアップしておきます。

まさしくリアス式海岸!この日は波も穏やかでしたが、波が荒いと絵になるよね。。。


波で浸食されてます。


溶岩流の突端を望むww 国立公園 城ケ崎海岸。。


満潮時に波が荒れてると歩道まで飛沫がきます。


溶岩の上に生えるのは松とかの木みたい。


南を望むw


ホント、珍しいくらいに穏やかな海wwって勝手に思ってる。(普段を知らないくせにww)

20年前に来たときは物凄い波だったので。。。


4000年前に大室山が噴火してこの辺りは溶岩で埋め立てられたんだww


単成火山は一度噴火すると、同じ場所で再噴火しないという変わった性質があるって!珍しいね。。。


地図:静岡県伊東市富戸 城ヶ崎海岸

------------------------------------------------

現地審査始まる 伊豆半島ジオパーク (2015/6/ 9 14:27)静岡新聞NEWS

 世界ジオパーク認定を目指す伊豆半島ジオパークの現地審査が9日、伊豆の国市などで始まった。伊豆半島の関係者が同日午前、海外審査員に対して日程説明などを行った。審査は11日まで。

 同市のホテル「三養荘」で開かれた概要説明会で、伊豆半島ジオパーク推進協議会長代行の菊地豊伊豆市長は「ジオパーク活動を通して地域発展に貢献したい」とあいさつ。同協議会顧問の小山真人静岡大教授が、火山島同士が現在も衝突を続けている伊豆半島の地形の特異性などを解説した。
 審査員は中国の地質研究員ジン・シャオチーさん(53)とマレーシアの古生物学者シャフィーア・レーマンさん(58)の2人。世界認定の可否を判断する国際機関「世界ジオパークネットワーク」から派遣された。
 2人は3日間で堂ケ島(西伊豆町)やあいあい岬(南伊豆町)、大室山(伊東市)などジオサイト10カ所、ビジターセンター5カ所を巡る。地質の保全状況や環境教育の充実度などを評価する。
 伊豆半島は2011年にジオパーク推進協議会を設立。15市町が一体となって世界認定に向けて取り組んできた。12年9月に日本ジオパーク認定を受け、14年8月に世界推薦が決定した。世界認定の可否は、9月19日に鳥取市で開かれるジオパーク国際会議の中で発表される予定。
------------------------------------------------

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ









ダイヤモンド・プリンセス 清水港日の出埠頭に寄港!

2015年04月27日 00時47分03秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
平成27年5月16日(土)清水港日の出埠頭に豪華客船ダイヤモンド・プリンセスが初寄港します!

7:00入港して17:00出港ですって。

船内見学会は4月9日で締切してましたww

テケはどのみち、パスポートが切れちゃってるから無理だったけどww

清水港では過去最大の115,875トンって凄い~。。。

ちなみに全長=290.00mで、全幅=41.50m

清水港と富士山の写真も載せておきますね。



当日、晴れて雲がないことを祈ります。


豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」=日本発着クルーズ初就航、大浴場も新装

2014/04/27 に公開
米プリンセス・クルーズ社は17日、乗員定数2670人の大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」の日本発着便の運航を開始した。時事ドットコム編集部は、沖縄、台湾を巡る初就航のクルーズに乗船。日本人乗客向けに新設された大浴場やすしレストランなど、ダイヤモンド・プリンセスの魅力を体験した。乗船料は、9泊10日で13万9000円から。

地図:静岡市清水区日の出町


クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ




三島市 うなぎ桜屋

2014年07月14日 14時14分37秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
職場の先輩たちと三島に、うなぎを食べに行ってきました。

三島駅から伊豆箱根鉄道に乗り換えれば、三島広小路駅から「うなぎ桜屋」には徒歩1分です。でも、先輩たちはせっかくだから10分程度なら歩くことで話はまとまりました。

実際にはノンビリ歩いたから30分位かかったかな。^^;


「うなぎ桜屋」静岡県三島市広小路町13-2


三島駅を出発して、楽寿園の横をテクテクと歩いていくと源兵衛川の親水公園ぽくなっているところがありました。

ここの湧水は柿田川を始め、富士山の湧水だと思うから水が「超冷たい」(≧ω≦)b OK!!

源兵衛川は自然が一杯で涼をとるには最高!まさに「水の都 三島」ですね。


子連れの方たちが沢山いました。


うなぎ桜屋に到着!

開店11:00頃ですが、既に沢山の人の列!

テケは、10時過ぎに新幹線の中から予約しておいたから、ノープロブレム!(^◇^)


早速、二階に案内され、雰囲気はこんな感じです。


まずは、冷酒「景虎」と「山古志」を注文。


陶器の片口酒器でこんな幅広タイプは初めて見た!

酒は淡麗辛口でうなぎに合うね!


つまみに「鰻きも時雨煮:1,080円」

濃い味付けが日本酒と合う。


白焼きだけの人は2枚(4,950円)でテケのように「うな重(2枚:3,750円)」の人は白焼きを二人で一枚頼みました。

白焼きは時間がかかります。

って、店の人に言われたけど、うな重より白焼きが先に出てきた。

職人さんの都合もあるだろうね。。。

ワサビにうっかり醤油をかけてしまったけど、白焼きはワサビだけで味わうといい感じだね。


肝吸いとお新香。

流石に、肝は大きくて美味しい!


うな重キタっ!


山椒を沢山かけたら、口が痺れる~!!!(●⌒∇⌒●)

香りも飛んでないし、これは良いサンショウ!


流石に、富士の湧水でさらしてあるだけに鰻の臭みは無い。

柔らかさは、ふわふわ。

そのため逆に、ちょっと物足りない。^^;


まあ、全体として味が普通な割には値段が高い。

コストパフォーマンスは低いね!

でも、有名どころだから、一度は行ってみるのも良いかもね!(#^.^#)


クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)⇒人気ブログランキングへ




箱根ガラスの森美術館 お洒落で美しく素敵なところ

2013年12月17日 02時27分00秒 | 富士山と その周辺観光とグルメ
 箱根ガラスの森美術館に行ってきました!

 って!

 夏の話です。。。(´ー`A;) アセアセ (ブログ始めたばかりで、振り返り記事が多くなるかもしれませんが、ご勘弁を。。。)

 夏休みを利用して、会社の同僚と行ってきました。

 無料バスや路線バスなどを乗り継いで行ったら、時間かかりまくり!(御殿場からタクシーで一気に行ける身分になりたい。。。)

 まあ、ビールなど飲みながら、のんびりと行ったんだけどね!(^ω^)

 朝8時頃、静岡からJR東海道線に乗って、箱根ガラスの森美術館に到着したのは11時半!3時間半もかかった!(;゜Д゜)!

 さあ、到着!

庭の景観やベネチアンガラスの回廊?が美しく、素晴らしいね。(v´∀`)ハ(´∀`v)ヤッタネ☆






こんな、ガラスの動くオブジェなどがあちこちにあり、洒落ていますね。不思議な動きのあるものもあります。


美術館に入る前に右手に目をやると、いい感じ!


 さて、中に入ると展示品が美しい!

 でも、実際見るのが一番ですから直接訪れて、幻想の世界へ迷い込んでくださいね!(^O^)

数ある展示品の中から、少し載せてみます。








外に出ると、クリスタルの木!


イタリアンジェラート?を発見! あまりにも暑いので美味しくいただきました。 


美術館に入るとき遠くに見た水車のある洒落てる建物は、入るとお土産屋さんでした。


オープンカフェも洒落てるぞ!(*゜▽゜*)


イタリアンジェラートを美味しくいただきながら、オープンカフェでまったり。。。



 写真だとクリスタルの輝きが伝わりにくいので、動画を載せておきますね。ヽ(*´∀`*)ノ

 四季それぞれに工夫されているのがよくわかります。(*^ー゜)bグッジョブ!!

箱根ガラスの森美術館│クリスタル・ガラスのサクラ


箱根ガラスの森 紅葉の山々とガラス庭園


箱根ガラスの森クリスマスの風景-2009


 素敵な一日でした。(v^ー゜)ヤッタネ!! 箱根ガラスの森美術館ホームページ

 では、またね。(*^-^*)ノ~~マタネー

【地図:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48】


【箱根ガラスの森美術館 案内】
◎電話:0460-86-3111

◎入館料金:【一般】大人¥1,300 大高生¥1,100 小中生¥800 【団体】大人¥1,100 大高生¥ 900 小中生¥600 (15名様以上)

◎営業時間:年中無休 9時00分~17時30分(入館は17時迄)

◎ペットの同伴は不可。


クリックしてもらえれば励みになります!(*゜▽゜*)⇒人気ブログランキングへ





ホテル価格比較サイト【トリバゴ】

テレビCMでも話題!世界中8000万人が利用するホテル検索サイトです。国内旅行から海外旅行までのホテル探しなら、世界最大のホテル料金比較サイト「トリバゴ」へ。楽天トラベルや、JTB、るるぶトラベル、エクスペディアなど国内外250社以上の旅行サイトが提供する80万軒以上のホテル宿泊プランを一度に比較、最安値の宿泊プランをたったの数秒で検索できます。
最安値保証!ホテル料金比較のトリバゴ

【事情でエステサロンに通えない方】【ケノン】【顧客満足度トップレベル!】【超スピード脱毛!】【コスパ抜群!】


1発0.46円の超激安高性能脱毛器「ケノン」これは本物!

楽天カード 年会費永年無料・入会金無料 【満18歳以上の方(主婦、アルバイト、パート、学生も可)※高校生は除く】 

Amazonでお買い物

Amazonで家電をお買い物
テケの日記帳は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。