岩手県山田町で仕事をしている知り合いを11月に訪ねてきました。着々と造成されて住宅が出来ていますが、残りの造成も今年度でかなり完成するみたいです。山を切り開いた病院や消防施設のエリアの横では住宅の建設もまもなく始まるそうです。細かいことは知りませんがこんな風光明媚な町に退職後、都会を離れてのんびり住むのも良いかも知れませんね。
山側や海側で造成中の部分で2階建ての鉄骨の骨組みがあったので聞いたら消防団の施設のようでした。テケとしてはこれは重要だと思いますね。テケは消防団に7年間の在籍でしたが、訓練の大変さや緊急活動のせいか加入者が少なくて10年以上在籍なんてざらにいました。なので、そんな消防団に入ってくれる若者は地域を守るという気概に溢れた好青年ばかりで、活動を通して絆で結ばれた地域の活性化に必要な重要な人材ばかりです。そんな方達のためにも一刻も早く活動拠点を提供していただければ山田町の活気も上がると信じています。
昨日で震災から6年と9か月が経ちますが、行って実感したのは山田町の地形(リアス式海岸で「三陸海岸(陸中海岸国立公園)」)として、津波対策計画や造成計画から測量、設計、工事と復興の道のりはかなり大変だったと思います。。関係者に思いを馳せると自然と頭が下がりますね。
山田町役場の屋上から写した風景を頂いたので載せておきますね。楕円形の山は一時的に盛ってある土だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/6b353943cdcf58c39904f7b5a68d95fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/79435b6064ec8bfdf3d5db4acb8d3a73.jpg)
さて、山田町を応援するためにも、訪ねた夜にみんなで飲んだ美味しい店「三陸味処 三五十(みごと)」の紹介をします。ホント、旨かった~。まさにお見事!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
3人前のサラダです。前菜、旨い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/b33fb626f5a8daba4d2906f5cac659c9.jpg)
刺身盛り合わせ1人前。もちろん新鮮でバカウマ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/73ab6fbea60dcb02603d0536d1257920.jpg)
はて?この細かい牙を持った焼き魚は何?店の人に聞いたらムツですって。見た目は淡白っぽいけど、食べると旨みがじゅわ~っと押し寄せてきた!( ゚Д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/79850d8682ba15739f41aaadf8749378.jpg)
もう、これだけで酒が進むくん!(^◇^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/1cc8e4ca82e00f5a6b0ac70d3dd739a4.jpg)
言わずと知れた牡蠣フライ。一人2個です。プリップリのカキが旨かった~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/e7f389daab90257ea663fd65a41ff46d.jpg)
おや?ムール貝が出てきました。店の人が言うには地元では「しゅうり」と言うそうです。ネットで調べると「しうり貝(ムール貝)」だそうです。聞き間違えたかも知れませんね。。そう言えば、いつぞやテレビで見ました。牡蠣の養殖でムール貝を牡蠣の周りからとってあげて牡蠣の育成を助けてあげる作業は手間がとてもかかるので、ムール貝はポイポイ捨てるのが常識だったようです。それを佐藤さんという方は震災を機に捨ててしまわず、牡蠣と離した場所でネットに入れて育てて出荷しようと考えたそうです。これが美味しいと評判になったことを覚えています。確かに静岡の堤防にも小さいムール貝がごちゃごちゃくっ付いていてテケはクロダイ釣りの餌にしてた経験があり日本にもムール貝は生息してるのは知ってたので、ちゃんと養殖すれば美味しいムール貝になるんだと腑に落ちた記憶があります。
で、本当に美味しいプリプリのムール貝でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/85c22d66e0e455f1a1ca2c7294a1cd0b.jpg)
普通は鍋料理がメインになると思いますが、ここでは普通の一品!もちろん、うま~。(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6e/ece7a1dc443d40b1dcc46e8269023973.jpg)
ホタテのバター焼きかな。この頃は酔いが廻ってきたけどウマウマの記憶しか無いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/b1be7714e718209f9d2d09894ffb6925.jpg)
ここで甘辛く煮込んだ豚バラ!絶妙なタイミングで肉が来ました。うっま~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/ec8e99a20015fe25a17000b791efbb40.jpg)
〆のおにぎり三人前が来ました。海苔が美味しそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/7c561f1c2f8e33a882eb2ef14c8069b8.jpg)
かぶりつくと中の具は、なんと!イクラ!海苔とご飯とイクラのハーモニーが最高です。そう言えば、今年は鮭の遡上が少なくて山田町の鮭まつりが中止になったそうで残念でしたね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/8a0eccd5329dab7ee187ba0877defcf0.jpg)
これらの料理がでて、一人3千円なんて信じられない!ありがとうございます!><
しかも飲み放題一人2千円も付けたけど元を取るほど飲んでしまったよ。スミマセンw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/831c352db06de00a1d65e3bca1c423d4.jpg)
ここ、「三陸味処 三五十(みごと)」は、昭和30年の創業以来、地元食材を中心に和洋中様々な料理を提供し続けてくれて、旧店舗は残念ながら津波で流されてしまったけど、現在は仮設店舗で営業されています。みんな、応援してね!
PS:H29年に立派な店舗が出来て営業してるそうです。入店した時、暗くてハッキリ外観を見てなかったよ。どおりで仮設の割には内装は綺麗だなって思っていました。何はともあれ良かったです。^^;
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
鈴廣かまぼこの里にある千世倭樓(ちょうわろう)割烹 潮の音でランチ
CONA コナ 静岡両替町店 驚きのコスパ!
居酒屋 おいちょ コスパ高いよ 安くて美味い 静岡市葵区
サングリアで乾杯( ^^)/▽▽\(^^ ) (スペイン料理レストラン&バル 鷹匠店:新静岡セノバ横)
静岡ゴールデン横丁 三代目魚寅の新鮮魚介類が旨い!
八千代やきとり酒場
稲穂 感動するほど美味しい静岡市の居酒屋
ナニコレ珍百景 全国のご当地カレー
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/11fa3450.00e87c47.077fe6e5.832733c8/?category_id=58&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=1)
山側や海側で造成中の部分で2階建ての鉄骨の骨組みがあったので聞いたら消防団の施設のようでした。テケとしてはこれは重要だと思いますね。テケは消防団に7年間の在籍でしたが、訓練の大変さや緊急活動のせいか加入者が少なくて10年以上在籍なんてざらにいました。なので、そんな消防団に入ってくれる若者は地域を守るという気概に溢れた好青年ばかりで、活動を通して絆で結ばれた地域の活性化に必要な重要な人材ばかりです。そんな方達のためにも一刻も早く活動拠点を提供していただければ山田町の活気も上がると信じています。
昨日で震災から6年と9か月が経ちますが、行って実感したのは山田町の地形(リアス式海岸で「三陸海岸(陸中海岸国立公園)」)として、津波対策計画や造成計画から測量、設計、工事と復興の道のりはかなり大変だったと思います。。関係者に思いを馳せると自然と頭が下がりますね。
山田町役場の屋上から写した風景を頂いたので載せておきますね。楕円形の山は一時的に盛ってある土だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/6b353943cdcf58c39904f7b5a68d95fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/79435b6064ec8bfdf3d5db4acb8d3a73.jpg)
さて、山田町を応援するためにも、訪ねた夜にみんなで飲んだ美味しい店「三陸味処 三五十(みごと)」の紹介をします。ホント、旨かった~。まさにお見事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
3人前のサラダです。前菜、旨い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/b33fb626f5a8daba4d2906f5cac659c9.jpg)
刺身盛り合わせ1人前。もちろん新鮮でバカウマ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/73ab6fbea60dcb02603d0536d1257920.jpg)
はて?この細かい牙を持った焼き魚は何?店の人に聞いたらムツですって。見た目は淡白っぽいけど、食べると旨みがじゅわ~っと押し寄せてきた!( ゚Д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/79850d8682ba15739f41aaadf8749378.jpg)
もう、これだけで酒が進むくん!(^◇^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/1cc8e4ca82e00f5a6b0ac70d3dd739a4.jpg)
言わずと知れた牡蠣フライ。一人2個です。プリップリのカキが旨かった~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/e7f389daab90257ea663fd65a41ff46d.jpg)
おや?ムール貝が出てきました。店の人が言うには地元では「しゅうり」と言うそうです。ネットで調べると「しうり貝(ムール貝)」だそうです。聞き間違えたかも知れませんね。。そう言えば、いつぞやテレビで見ました。牡蠣の養殖でムール貝を牡蠣の周りからとってあげて牡蠣の育成を助けてあげる作業は手間がとてもかかるので、ムール貝はポイポイ捨てるのが常識だったようです。それを佐藤さんという方は震災を機に捨ててしまわず、牡蠣と離した場所でネットに入れて育てて出荷しようと考えたそうです。これが美味しいと評判になったことを覚えています。確かに静岡の堤防にも小さいムール貝がごちゃごちゃくっ付いていてテケはクロダイ釣りの餌にしてた経験があり日本にもムール貝は生息してるのは知ってたので、ちゃんと養殖すれば美味しいムール貝になるんだと腑に落ちた記憶があります。
で、本当に美味しいプリプリのムール貝でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/85c22d66e0e455f1a1ca2c7294a1cd0b.jpg)
普通は鍋料理がメインになると思いますが、ここでは普通の一品!もちろん、うま~。(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6e/ece7a1dc443d40b1dcc46e8269023973.jpg)
ホタテのバター焼きかな。この頃は酔いが廻ってきたけどウマウマの記憶しか無いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/b1be7714e718209f9d2d09894ffb6925.jpg)
ここで甘辛く煮込んだ豚バラ!絶妙なタイミングで肉が来ました。うっま~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/ec8e99a20015fe25a17000b791efbb40.jpg)
〆のおにぎり三人前が来ました。海苔が美味しそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/7c561f1c2f8e33a882eb2ef14c8069b8.jpg)
かぶりつくと中の具は、なんと!イクラ!海苔とご飯とイクラのハーモニーが最高です。そう言えば、今年は鮭の遡上が少なくて山田町の鮭まつりが中止になったそうで残念でしたね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/8a0eccd5329dab7ee187ba0877defcf0.jpg)
これらの料理がでて、一人3千円なんて信じられない!ありがとうございます!><
しかも飲み放題一人2千円も付けたけど元を取るほど飲んでしまったよ。スミマセンw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/831c352db06de00a1d65e3bca1c423d4.jpg)
ここ、「三陸味処 三五十(みごと)」は、昭和30年の創業以来、地元食材を中心に和洋中様々な料理を提供し続けてくれて、旧店舗は残念ながら津波で流されてしまったけど、現在は仮設店舗で営業されています。みんな、応援してね!
PS:H29年に立派な店舗が出来て営業してるそうです。入店した時、暗くてハッキリ外観を見てなかったよ。どおりで仮設の割には内装は綺麗だなって思っていました。何はともあれ良かったです。^^;
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
![]() | ![]() |
鈴廣かまぼこの里にある千世倭樓(ちょうわろう)割烹 潮の音でランチ
CONA コナ 静岡両替町店 驚きのコスパ!
居酒屋 おいちょ コスパ高いよ 安くて美味い 静岡市葵区
サングリアで乾杯( ^^)/▽▽\(^^ ) (スペイン料理レストラン&バル 鷹匠店:新静岡セノバ横)
静岡ゴールデン横丁 三代目魚寅の新鮮魚介類が旨い!
八千代やきとり酒場
稲穂 感動するほど美味しい静岡市の居酒屋
ナニコレ珍百景 全国のご当地カレー
もう20年以上前に山田町に仕事で行きました。とても美しいところで、お寿司がおいしかったことをよく覚えています。
その山田町が震災で大打撃。ショックでした。
でも、それからも山田町は力強く歩んでいるのですね。
私もいつかまた訪ねてみたいと思います。
テケさん、どうぞ良いお年を!(*^O^*)
山田町は確実に復興に向っているので、観光で応援したいですね。三五十(みごと)は仮設にしては立派だと思っていましたが、聞いてみたら今年新築が完成して新規オープンだそうです。