SIDEWALK TALK

アルバム『COYOTE』考

先日、書庫を整理していたら、むかし読んだ懐かしい本たちに再会した。
それら本の中に、ヘルマン・ヘッセの長編小説『荒野のおおかみ』をみつけた。
目から鱗が落ちるとはまさにこのことで、
その刹那、僕は佐野元春の最新アルバム『COYOTE』の謎がイッキに解けた。


荒野のおおかみ (新潮文庫) 荒野のおおかみ (新潮文庫)

 ヘルマン・ヘッセ (Hermann Hesse)
 価格:¥ 540(税込)
 発売日:1971-02


ヘルマン・ヘッセは、20世紀前半のドイツを代表する作家(詩人・小説家)の一人である。
父親がかつて牧師だったこともあって神学校に入学したが、やがて、
「詩人になるか、でなければ、何にもなりたくない」
と、逃げだすように退学した。
その後、もっぱら読書をとおして独学し、
さまざまな職業(本屋の店員など)を転々としながらつぎつぎと作品を発表した。


その作風は、第1次世界大戦を境に大いに変化した。
当初は、ロマンティシズムに溢れた牧歌的な作品が多かった。

やがて第1次大戦を体験し、ヘッセは深くその精神を病んだ。
このころから、ヘッセの作風は一変する。
現代文明への強烈な批判と洞察および精神的な問題点が多く描かれるようになった。

さらに第2次大戦後は、自我をもとめてくるしむ若者、
とくに芸術家の姿を描いた多くの作品が、若い世代の共感をよんだ。

戦争は、ヘッセのような過敏すぎる神経と多すぎる感情の量をもった
作家には如何にしても耐えがたく、
その精神を蝕んでいったにちがいない。


そのヘッセの作品に、第1次大戦直後に発表された小説
『荒野のおおかみ』 (Der Steppenwolf)
というのがある。


ここで僕は、論証なしに、ある仮説を述べたい。
アルバム『COYOTE』の下敷きになっている架空のロードムービーは、
ヘッセの『荒野のおおかみ』にインスパイアされて構成されたのではないか。


『荒野のおおかみ』は、ヘッセの小説のうちで、もっとも革新的な作品であるといえる。

主人公の放浪する芸術家ハリー・ハラーは生まれついてのアウトサイダー(ボヘミアン)で、
二面的な本性(人間的なものと狼的なもの)をもつがゆえに、
悪夢のような迷宮にまよいこんでしまう。
ハリーは自殺をひとつの(あるいは唯一の)逃げ道としてかろうじて精神の均衡を保ち、
自分のことを“荒野のおおかみ”だと規定して絶望のうちに暮らしていたが、
ある少女との出会いをキッカケに生きる希望を取り戻そうとする。
…というストーリーだ。


つまり、この作品は、反逆しようとする個人と、
ブルジョワ的伝統との間に横たわる亀裂を、
象徴的に描こうとする試みであった。


佐野元春がはじめて作曲したのは11歳のとき、
ヘルマン・ヘッセの『赤いブナの木』という詩に自作の曲をつけた
という逸話は、ファンのあいだでは有名な話だ。
それから40年ちかい月日が流れたが、
新アルバム制作にあたり、佐野さんのなかで"Younger"というキーワードが浮かび、
必然的にヘッセ的マインドに本卦還りしたんだと思う。


この仮説が正しければ、『COYOTE』は『荒野のおおかみ』同様、
相も変わらず戦争に向かおうとする社会状況や、
性急に発達する文明に翻弄され自分自身や社会に対して
無反省に日々の生活を送っている同時代の人びとを、
アウトサイダーの視点から痛烈に批判した作品ということになる。


ヘッセの『荒野のおおかみ』は、佐野元春によって『荒地を往くCOYOTE』となって、
今まさに現代に蘇ったのだ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

milo
 mfさん貴重な考察ありがとうございます。
 mfさん貴重な考察ありがとうございます。
 僕も倣って考えてみたのですが、これはアメリカとヨーロッパの違いかもしれないなと思いました。アメリカはいい意味で歴史がなくて、人々が奔放に生きている。後ろ向きな考えなんてしようがないわけです。だから、マークトウェインみたいな作家が全く自由奔放な世界を描いたと、その流れを受けて、サリンジャーは、決して後ろ向きではない、恐ろしく皮肉の利いた小説を書いたと。
 それに対してヘッセは、ヨーロッパというもうとんでもない伝統のある土地に生きて、それに押しつぶされるみたいに、自殺とか、逃げ出すとか、そういうことを考えたのではないかと。怪しい論ですが、そんなこと思いました。それにしてもヘッセの世界は、その押しつぶされ方がひど過ぎるような気がしてます。

 またよろしくお願いします。
mf >> milo さん
milo さん、うまく説明できないですが、
http://www.kiribako.net/
milo さん、うまく説明できないですが、
サリンジャーはあくまで作家であって、その小説はフィクションだと…。
ヘッセの場合は小説の主人公がヘッセそのもので、
だからこそ救いようがないというか、読み手にとって遊びの部分がないような…。
  
ヘッセの書く主人公はやたら自殺をしたがるし、
もしくは自殺をエスケープのより所にして精神の安定を図っているケースが多いような気がします。
  
『車輪の下』の主人公は、おそらく少年時代のヘッセそのものであり、ヘッセの空想上の自伝じゃないかと。
そのラストが自殺なんて…。
  
スミマセン。
焼鳥屋から帰ってコメントしてるんで、ほろ酔い気分でまとまりません。
milo
 mfさんこんにちは。
 mfさんこんにちは。
 たった今「車輪の下」読了しました。確かに暗い、救いのない感じの小説ですね。
 妙にリアルなのが後ろ寒い感じです。「ライ麦」だったら、わけのわからない描写なんかで逃げている感じのところも、きちんと描かれていて、まさにいま、目の前で
ハンスが堕ちてゆくのをまざまざと見せつけられた感じです。
 ヘッセというのは、こういう暗い感じの小説が多いんですか?やはり代表作なんだからこんな作風なんでしょうかね。ちょっと滅入りましたね。「ライ麦」のホールデンのように、全部皮肉で笑い飛ばしてしまうようなパワーが欲しかった気がします。
milo
 mfさんこんばんは。僕からもメリークリスマス!
 mfさんこんばんは。僕からもメリークリスマス!
 「車輪の下」小旅行の関係でまだ読み進めていません(汗)なんか休みの前になるとつい深酒をしてしまって、翌日全く使い物にならず、死んでしまい。結局時間を無駄に過ごした感じが残ります。
 小旅行は大変楽しかったです。気の置けない仲間たちだったので、言いたい放題おしゃべりして、結構発散になりました。
 九州でも雪ですか、そりゃ寒いはずだなあ。
 「三国志」は読んでいません。ん~長いもの読まれるんですね。僕なんか「竜馬がゆく」くらいかなあ、長い小説で読み切れたものって。結構集中力のない人間でした。だから余計に「車輪の下」も早く読み切らないとなあ。

 また報告させてください。
mf >> milo さん
milo さん、こんにちは!
http://www.kiribako.net/
milo さん、こんにちは!
野郎同士で気持ち悪いですが、Merry Christmas!
  
『車輪の下』、すすんでいますか?
僕は今、陳舜臣の『秘本 三国志』を超スローペースで読んでいます。
この本もブロガーさんからの紹介で購入しました。
メインストリームを吉川英治版『三国志』とするならば、
北方謙三版と同じく、
陳舜臣版もオルタナティヴ『三国志』といった趣でなかなか味があります。
  
旅行はどうでしたか?
先週末は、九州でも雪が舞っていました。
milo
 mfさんありがとうございます。いま4章まで来ま...
 mfさんありがとうございます。いま4章まで来ました。神学校の寮の様子や、他の仲間たちのことを、実際にその少年が目の前にいるかのようなリアルさで描いてくれていますね。ヘッセという人は、まあ、詩人だったり小説家だったりというのはそういう人間でないとやれないのだろうけど、とはいえ、実に臨場感あふれる細かな描写にすぐれている気がします。また読み進んだら報告させてください。

 私事ながら、今日は嬉しい週末ということで、今から飲みまーす。
 で、さらにこの週末は嬉しいことに、明日の土日で、親しい仲間と小旅行です、ずっと前から計画していて、大体一年越しの計画になります。そこでも、晩にはかなり飲むのだけど、とにかく楽しみです。此方は今夜あたり雪が降って、明日、路面の凍結が心配といわれているので、ちょっと心配ですが、楽しみたいと思います。

 では。またよろしくお願いします。
mf >> milo さん
なるほど!
http://www.kiribako.net/
なるほど!
鋭い卓見ですね。
『車輪の下』を最後に読んだのは15年以上前ですから、
記憶があやふやなのかもしれません。
『車輪の下』はヘッセの自伝的小説だと勝手に思い込んでるんで、
他のヘッセ作品やヘッセの書簡集などのイメージとゴチャ混ぜになってるのかな?
  
milo さんのおっしゃるとおりだと思いますよ。
こちらこそ、展開の感想をお知らせください。
楽しみにしています。
milo
 mfさんこんにちは。「車輪の下」三章まで来まし...
 mfさんこんにちは。「車輪の下」三章まで来ました。いよいよ神学校が始まります。ここまで読んでどこが暗いのかまだピンときませんが、楽しみに展開を待とうと思います。

 mfさんくらいというか内攻的仰るけど、「ライ麦」との比較でいえば、ホールデンは悪で劣等生、だからあのくらいは目はずしはへっちゃらなんだろうけど、ハンスは優等生なんだから、親の言うこともきちんと聴くし、周りの大人の言葉にも耳を傾けるいい子なんだから、内攻的になってゆくのは当然と言える気もしなくないですが…。というより、僕にはハンスの方がよっぽどナイーブで、心配です。ホールデンは、あれだけの悪だから、大人になっても、何となくやってゆくんじゃないかと、その反対にハンスは、あれだけ周りに従順だと、帰ってその先が心配になります。

 今のところそんな感想です。またわからないところが出てきたら教えてください。
 お願いいたします。
mf >> milo さん
そうですね。
http://www.kiribako.net/
そうですね。
『ライ麦…』のラストだって、スッキリ感ないですね。
けど、サリンジャーは社会に対して反発するという、ある意味アグレッシヴさを感じるんですが、
ヘッセの方はどんどん内向的になっていくようなイメージで…。
それでも『車輪の下』、いい本です。
  
今回の milo さんのように、
偶然ブログで知り合い、ヘッセについて語ったブロガーさんがいます。
その方には実際にお会いして、しかもヘッセの書簡集までいただきました。
またまた過去のエントリーですが、よかったら訪れてみてください。
  
2008.03.28 「荒廃した都市の中に息づくイノセンス」
【 Go URL 】----> http://kiribako.blogzine.jp/go/2008/03/post_a5a7.html
milo
mfさんお返事ありがとうございます。
mfさんお返事ありがとうございます。
 やっとハンスが試験を受けるところまで来ました。ってことでまだ読み始めもいいところなんですが、何となく場面の切り替わりが切れがいい感じで読み進められるなと思いました。
 ラストはスッキリ感がない???どういう意味なんだろうか???興味シンシンですが、まあ読み進めながら楽しんでゆきたいと思います。
 救いがないんですか。でも、名作と言われ、ヘッセの代表作ということなので、これくらいは最低でも読んでいないとなと思い。読み進めたいです。
 でも、「ライ麦」だって決して明るい終わり方じゃなかったと思うしなあ。まあ、楽しみに読み進みさせていただきます。
mf >> milo さん
あんまりコメントすると、ネタバレになるんですが…
http://www.kiribako.net/
あんまりコメントすると、ネタバレになるんですが…
milo さんの記憶は正しいと思われます。
(言っていいのかな?)ラストはスッキリ感ないですよ。
救われません。
milo
 mfさんこんにちは!年末は何かとバタバタせわし...
 mfさんこんにちは!年末は何かとバタバタせわしいですね。お体にお気を付けになってご活躍ください。
 そうですか、確かにヘッセの皮肉ってサリンジャーのより、陰湿で、ひねくれた感じがしそうな気もしますね(笑)。
 でも、何となく読み進めようと思います。前にも書いたけど、どうも少年時代に読んだような気がする。少年時代のことだからか、もとからそういう人間だからか、記憶がかなりあいまいで、最後まで読んだのかどうかも、覚えていません。
 確か優秀な少年が、難しい試験を通って、新しい学校へ行くというくだりは記憶があります。その学校の入学式までのぽっと空いた時間で、少年が釣りをやったり色々、我慢していたことに、解放されて熱中するくだりを読んだのを覚えているのですが…。違う小説だったのかな?いい加減な自分に困っています。
 また、読み進めていくうちに、分からないことなど出てきたら教えていただけると嬉しいです。
 よろしくお願いします。
mf >> milo さん
milo さん、こんにちは!
http://www.kiribako.net/
milo さん、こんにちは!
スミマセン。レス、遅くなりました。
年末で、仕事がバタバタしてまして…。
  
『車輪の下』、購入されたんですね。
エラそうなことをいってますが、
僕が『車輪の下』を最後に読んだのは、もう15年以上前だったと思います。
  
ヘッセはドイツ人だからでしょうか?
社会への反発や精神の鬱屈というのが、
サリンジャーのそれに比べて、根深くて暗いような印象です。
勧めておいてなんですが、
サリンジャーの方がアメリカ的な明るさがあり、読んでいて痛快です。
milo
mfさんこんにちは。
mfさんこんにちは。
 そうですか、会社で書き込みされるんですか。僕が上司から指摘されたのは、結局会社のサーバに、全部記録として残っちゃうよ。業務以外のことやってたらそこから指摘されて怒られるよ。というようなことでした。実際のところどうなるかわかりませんが、そう言われるとちょっと怖くなって、会社では書き込みはしないようにしようと思います。
 土曜出勤ごくろうさまです。
 僕は今日「車輪の下」購入しました。何となく少年時代に読んだことがあるような気もしてきましたが、記憶は定かではなく、とにかくきちんと読もうと思います。
mf >> milo さん
僕の場合は、基本、会社での書き込みです (^^;)
http://www.kiribako.net/
僕の場合は、基本、会社での書き込みです (^^;)
時たま、ノート PC を家に持ち帰ったときのみ、
夜、酔っぱらって書き込んでます。
  
きょう(12/5)は、久しぶりの土曜出勤です。
今夜、PC を持ち帰るつもりです。
milo
mfさんこんにちは。
mfさんこんにちは。
 そうですか、「車輪の下」はヘッセの代表作足る作品であると…。機会があったら読んでみます。手に入りにくい本ではないと思うし。
 エンデは確かに心が清らか、な作品ですが、ある意味、mfさんのおっしゃる「心が清らか」と通じるものがないでしょうかね。現実社会への叫びに近いまでの弾劾。そして理想郷を目指してゆく主人公。エンデってそんな感じが僕は大好きです。

 ヘッセかあ。
 (昼間職場で、ここへ書き込みしようとしたら、上司に怒られたわけじゃないけど
 「会社にばれちゃうよ」
 とアドバイスされ、今書き込んでおります。少々のんどります、ごめんなさい)
mf >> milo さん
童話作家ですか。
http://www.kiribako.net/
童話作家ですか。
この手のジャンルは心が清らかな人じゃないと、…ですね (^^;)
  
ヘッセはオススメできるかなぁ?
『車輪の下』の作風は、まさにヘッセ的作品ですよ。
ヘッセ的というのは、要する主人公の精神がとことん病んでいるってことです。
milo
mfさんどうもありがとうございます。
mfさんどうもありがとうございます。
 確かに「車輪の下」有名ですね。しかし、僕はまだ読んだことがありません(恥)
 で、「車輪の下」はヘッセの代表作として、実際に作風なんかが、ほかの作品ときちんと似ているんでしょうか?ほかの作風の代償として、いえるだけの作品なんでしょうか?
 教えていただけると嬉しいです。

 エンデは「モモ」とか「はてしない物語」とかの童話作家です。
mf >> milo さん
エンデという作家は知りませんね。
http://www.kiribako.net/
エンデという作家は知りませんね。
どんな物語を書くんでしょうか?
  
ヘッセの代表作といえば、『車輪の下』でしょう。
自伝的作品といっていいかな?
結末は、現実のヘッセとは真逆ですが…。
  
ちなみにタイトルの「車輪」は、主人公の少年を押しつぶそうとしている
「社会のシステム」のことです。
milo
 しつれいします。
 しつれいします。
 佐野元春にも、ヘッセにも疎く、導かれるままにこのページを覗いて、
 「なるほど」
 「ふーん」
 と感心している次第です。
 「荒野のおおかみ」が読んでみたくなりました。新潮文庫ですね。何だか手に入りやすそうな感じがしますが、どうなんだろう?
 ヘッセですか。奥が深いんですね。ドイツ文学というと、エンデくらいしか手にしたことのない自分が、悔しいですね。
Unknown author
はじめまして
はじめまして
(荒野のおおかみ)が出版されたのはたしかヘッセが50歳の頃です。
(COYOTE)もほぼ同じ年齢ですね。
(佐野元春もたしか50か51くらい)
荒野のおおかみはまさにヘッセの魂の叫びとも言える作品ですね。
この作品は彼の作品の中で、唯一異彩を放っているし、彼の他の作品の下に見られるような妙に甘ったるい表現はこの作品には無いと思います。彼の内面的な飛躍にあったのであろうと思われますね。
主人公ハリーはヘルミーネ(教養のない天子)との突然の出会いに戸惑いながらも、再び思春期の少年ような心をとりもどせたのでしょう。
僕の見解として、おそらくCOYOTEもヘルミーネらしき少女との出会いがあったのだろうと。これほどまでに合致するのだから。おそらく僕は佐野元春はヘッセの生まれ変わりだと思います。
はじめてで、ながながとコメントを書いてしまい失礼しました。
ichinisan123
ヘッセってそうやって創作をしていたのですね。す...
ヘッセってそうやって創作をしていたのですね。すごい。でなければ、何にもなりたくない、っていう決意。ものすごい決意と勇気ですよね。

本も曲もきいてみたくなりました。

「あばよ」のジャケットも、おもしろくていいですね!
daisymoon
なるほど・・・。
なるほど・・・。
『 COYOTE 』が『 荒野のおおかみ 』にインスパイアされた作品だとしたら『 荒野のおおかみ 』を読まないと!
『 荒野のおおかみ 』のカバーイラストも共通する点がありますね。
『 荒野のおおかみ 』・・・『 荒地を往く COYOTE 』ですか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「佐野元春」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事