
6月中旬からの豪雨・酷暑・台風などから解放されさわやかな秋に・。台風被害の杉、ヒノキの大木伐採処理・冬春野菜の作付け種まき、高級富士柿の干し柿作り、雑草取りなど3ヶ月分近くの仕事を年内にかたずけたいのですが・・・(写真はミヤンマー・シャン州のねむの木?とブーゲンビリア)

気になるBBCニュース、サウジアラビア問題の著名ジャーナリストの行方不明事件により対応によっては「世界経済を揺るがす経済的大惨事になる」との記事です。


要約しますとサウジアラビアは世界推計石油埋蔵量18%を保有し石油輸出国で国際社会に強大な権力と影響力を持つ国です。サウジアラビアは国防費世界ランキング第3位の国で武器輸入を米から60%、英から20%の輸入し今後10年間で米から3500億ドルの契約を付帯しています。地域の安全保障とテロリズムに向き合いスンニ派サウジアラビアはシーア派イラン(ロシア・シリア、アサド)との影響力に対抗するため米と連携しています。貿易輸入国は上図の通りです。
グローバル化はトランプ大統領の一挙手一投足が今冬の灯油・ガソリン価格や電気ガスなど公共料金 、輸入食品価格にも影響します。今年は自然災害も多く経済的大惨事にならない事を願っていますが・・。
まあ世相川柳でも(作者不詳)
虫の音を 聞いてるわしは 虫の息
実るほど 頭をあげる やつばかり
入院の 夫を見舞えば 彼女いた
BBCニュース記事参照抜粋