足利市の文化財に指定されていて、「足利文化財一斉公開2018」で披露されました。
この屋台の注目点は、
①前期(文政年間)と、修復の後期(天保年間)の彫物がある点。
②後期の彫工が磯辺系(栃木富田)と小林源八系(埼玉熊谷)で、両者が協力して製作している点。が挙げられます。
●屋台の全体像
前方部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/9f2178a30e6793e229c0cefb464e6a5e.jpg)
後方部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/ed8815f191edf74d67098f76116fd3ed.jpg)
側面部 (奥には屋台蔵、屋台の下部には車輪が見えます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/dae688d5a2bdc77169a258e435ac502a.jpg)
屋台のサイズ 両脇に広がる部分(150cm)、中央部(270cm)で、全幅は570㎝になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/8289ff5560ef1a9e637bdaaf30f33fcc.jpg)
●屋台の前方部の詳細
基本、金箔の付いた部分が後期(天保期)、彩色部分が前期(文政期)になるかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/c1881d20325dcb1e8e8e9dbb2eee5b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/b941b016b6187a4d33a930e6ab047154.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/731c253a36c0498eba3f27069fe71605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/09fbb303abc879472cd06d8bac7cd902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/11029886282b06c3796a9e0ffca2badb.jpg)
懸魚の奥(龍の欄間の上部) 彩色された亀、麒麟(?)は前期(文政期)の作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/2e2f9127a635e457eb50f20b606e474f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/eba0f40ac15e4494f2cad87cbe5df11c.jpg)
●屋台の後方部の詳細
鬼板の鬼噛みの部分は、元は前方の懸魚でしたが、天保期の修復で現在の後方に移されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/2c1809e8f8638bb30070c4ae409d9a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/18f1614165bfdf34f480e3d9fc8a45df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/8f0c34121f120d29af91c7c42a95c53e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/f4ec861a76d5486f413568d30dae05fd.jpg)
●屋台の中央部
上部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/d1a172280ccb1f4f0706b9cb547379b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/feb81f59d58de4424973c69ce60eb2b1.jpg)
下部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/8f5bafa770ed4d784e99f2446cd459ff.jpg)
●梁に刻まれた施主、製作者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/48996d9363c5f3f9e5ab210a28dddc8b.jpg)
天保六年とあります。(後期の修復時のものであることがわかります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/46/2bc9b280e315345ac6ba9d5750147b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/616ed15e51cd465597fce83ccef8781f.jpg)
野州富田宿 彫物師 礒辺儀左衛門、 武州幡羅郡玉ノ井村 丑五郎 林蔵 とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/18/0540f8f90fe146346013b4ced74e779d.jpg)
・「丑五郎」(小林丑五郎正路)は、小林源八の流れで、師は小林源太郎になります。太田市の阿久津稲荷神社本殿の彫工を務めています(大工棟梁は、飯田大和正藤原兄殷で、飯田仙之助の血縁)。林蔵は、丑五郎の弟子か?。小林源八の系譜はいずれ紹介させて頂きます。
・「礒辺儀左衛門」は、信秀、凡竜斎と推定されています。-系譜は 当ブログ「磯辺家の系譜」参照を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/563623ef37cfd75f3f21932c76dacc27.jpg)
●箱の墨書
前期の箱-文政11年(1828)「文政十一子年六月 屋台道具中町」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/d93a018c8e4cef520574fb8270f30cc1.jpg)
後期の箱-天保6年(1835)「鬼板 懸魚 天保六 乙未□ 施主」
*文政期の作品の彫工は、残念ながら不明です。有力な彫工であったと思います。
この屋台の注目点は、
①前期(文政年間)と、修復の後期(天保年間)の彫物がある点。
②後期の彫工が磯辺系(栃木富田)と小林源八系(埼玉熊谷)で、両者が協力して製作している点。が挙げられます。
●屋台の全体像
前方部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/9f2178a30e6793e229c0cefb464e6a5e.jpg)
後方部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/ed8815f191edf74d67098f76116fd3ed.jpg)
側面部 (奥には屋台蔵、屋台の下部には車輪が見えます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/dae688d5a2bdc77169a258e435ac502a.jpg)
屋台のサイズ 両脇に広がる部分(150cm)、中央部(270cm)で、全幅は570㎝になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/8289ff5560ef1a9e637bdaaf30f33fcc.jpg)
●屋台の前方部の詳細
基本、金箔の付いた部分が後期(天保期)、彩色部分が前期(文政期)になるかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/c1881d20325dcb1e8e8e9dbb2eee5b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/b941b016b6187a4d33a930e6ab047154.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/731c253a36c0498eba3f27069fe71605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/09fbb303abc879472cd06d8bac7cd902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/11029886282b06c3796a9e0ffca2badb.jpg)
懸魚の奥(龍の欄間の上部) 彩色された亀、麒麟(?)は前期(文政期)の作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/2e2f9127a635e457eb50f20b606e474f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/eba0f40ac15e4494f2cad87cbe5df11c.jpg)
●屋台の後方部の詳細
鬼板の鬼噛みの部分は、元は前方の懸魚でしたが、天保期の修復で現在の後方に移されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/2c1809e8f8638bb30070c4ae409d9a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/18f1614165bfdf34f480e3d9fc8a45df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/8f0c34121f120d29af91c7c42a95c53e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/f4ec861a76d5486f413568d30dae05fd.jpg)
●屋台の中央部
上部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/d1a172280ccb1f4f0706b9cb547379b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/feb81f59d58de4424973c69ce60eb2b1.jpg)
下部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/8f5bafa770ed4d784e99f2446cd459ff.jpg)
●梁に刻まれた施主、製作者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/48996d9363c5f3f9e5ab210a28dddc8b.jpg)
天保六年とあります。(後期の修復時のものであることがわかります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/46/2bc9b280e315345ac6ba9d5750147b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/616ed15e51cd465597fce83ccef8781f.jpg)
野州富田宿 彫物師 礒辺儀左衛門、 武州幡羅郡玉ノ井村 丑五郎 林蔵 とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/18/0540f8f90fe146346013b4ced74e779d.jpg)
・「丑五郎」(小林丑五郎正路)は、小林源八の流れで、師は小林源太郎になります。太田市の阿久津稲荷神社本殿の彫工を務めています(大工棟梁は、飯田大和正藤原兄殷で、飯田仙之助の血縁)。林蔵は、丑五郎の弟子か?。小林源八の系譜はいずれ紹介させて頂きます。
・「礒辺儀左衛門」は、信秀、凡竜斎と推定されています。-系譜は 当ブログ「磯辺家の系譜」参照を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/563623ef37cfd75f3f21932c76dacc27.jpg)
●箱の墨書
前期の箱-文政11年(1828)「文政十一子年六月 屋台道具中町」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/d93a018c8e4cef520574fb8270f30cc1.jpg)
後期の箱-天保6年(1835)「鬼板 懸魚 天保六 乙未□ 施主」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/0af0e700826b8d64202053c403336209.jpg)
*文政期の作品の彫工は、残念ながら不明です。有力な彫工であったと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます