亡くなった おばあちゃんが お仏壇を守ってきたわけですが
ここ数年 お霊供膳 を作っていません
「めんどう・・・」
歳もとっていて、毎月の月命日に 積み団子を作ったり
お霊供膳を 作るのは面倒だったのでしょう?
それでも先祖供養を大事にしていた おばあちゃんは毎月お坊さんに
お参りに来てもらっていました
普通、三回忌も過ぎると、お盆、お彼岸だけと言う家が多い中で
一生懸命でした
おばあちゃんが園に入ってからは私が ご飯やお花を供えていたわけです
お霊供膳って 面倒なのかな?と思いましたが
精進料理、野菜料理は作れますので 作ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/1744858c11f01238fd0b5aadc1a4b864.jpg)
ご飯、みそ汁、きゅうりともやしの胡麻和え、漬物(白菜)、アスパラのお浸しです
この程度ならなんとか
今はあまり うるさくないようで おばあちゃんの好物も備えようと思っています
おばあちゃんは お肉は一切食べません お魚も決ったお魚を焼いて食べていました
野菜料理中心でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/ddfcb02d022d90628f252263bd7ca287.jpg)
積み団子です
家に上新粉がないので 和菓子屋さん 「みつや」さんで購入
積み団子は作るのなら一対作らなければなりません
作るのに1時間以上かかるそうです
積み団子は下ろして、茹でたり、砂糖醤油で煮たりして食べるそうです
お霊供膳も正式には 一対 ご先祖様用と、新仏様用です
奥が深い・・・ というより やはり大変
おばあちゃんがお霊供膳 作らなかった訳がわかります
普段はご飯を上げれば良いそうですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/7fbad88556c3c8770579d706677340c3.jpg)
お供え
おばあちゃんが好きな 干し芋 をあげました
家から出たくないので
それでも買い物に行って お霊供膳を作っています
ここ数年 お霊供膳 を作っていません
「めんどう・・・」
歳もとっていて、毎月の月命日に 積み団子を作ったり
お霊供膳を 作るのは面倒だったのでしょう?
それでも先祖供養を大事にしていた おばあちゃんは毎月お坊さんに
お参りに来てもらっていました
普通、三回忌も過ぎると、お盆、お彼岸だけと言う家が多い中で
一生懸命でした
おばあちゃんが園に入ってからは私が ご飯やお花を供えていたわけです
お霊供膳って 面倒なのかな?と思いましたが
精進料理、野菜料理は作れますので 作ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/1744858c11f01238fd0b5aadc1a4b864.jpg)
ご飯、みそ汁、きゅうりともやしの胡麻和え、漬物(白菜)、アスパラのお浸しです
この程度ならなんとか
今はあまり うるさくないようで おばあちゃんの好物も備えようと思っています
おばあちゃんは お肉は一切食べません お魚も決ったお魚を焼いて食べていました
野菜料理中心でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/ddfcb02d022d90628f252263bd7ca287.jpg)
積み団子です
家に上新粉がないので 和菓子屋さん 「みつや」さんで購入
積み団子は作るのなら一対作らなければなりません
作るのに1時間以上かかるそうです
積み団子は下ろして、茹でたり、砂糖醤油で煮たりして食べるそうです
お霊供膳も正式には 一対 ご先祖様用と、新仏様用です
奥が深い・・・ というより やはり大変
おばあちゃんがお霊供膳 作らなかった訳がわかります
普段はご飯を上げれば良いそうですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/7fbad88556c3c8770579d706677340c3.jpg)
お供え
おばあちゃんが好きな 干し芋 をあげました
家から出たくないので
それでも買い物に行って お霊供膳を作っています