めっきり秋らしく、月がやたらときれいに感じる今日この頃です。
志岳会メンバー3人とKさん、Kくん、K村(K多いな)の6人で大峰は釈迦ヶ岳に出かけてきました。
20年ほど前に花瀬から遡行した際は1泊2日でたっぷり楽しみましたが、今回はショートカットで楽ちんコース。
太尾登山口8:15出発
この看板から東の危険方向へ。
尾根からマーカーを目印にそこから一気に谷底へ300mばかし下ります。
原生林が癒してくれます。
赤テはそこそこあるので、てか適当に下ってもあまり問題ありません。
モフモフ
河原に着きましたが、時間短縮のためしばらく右岸を進みます。
じゃ、この辺から入りましょう。
アマゴくん、2匹いるのわかります?
遡行開始、予想より暑いので気持ち良いです。
小さな滝がほとんどで、水線をたどります。
クールダウンにもってこい。
二股に到着、左に進みます。
赤井谷、全体的に岩が赤いので名前の由来かな?
谷全体、階段状でナメが多く快適な沢歩きが楽しめます。
水が綺麗
夏ならもっと楽しめそう
おっ、トリカブト。
ナメまたナメ
お昼です。
学生時代に青森の蔦温泉で新発売直後の秋味を売店で買って美味かったのを毎年吞むたびに思い出す。ちょうど30年か・・・。
ミニミニゴルジュ。
ザイルは不要です。
うーん、ここは落ちると痛そうなので巻きで。。。
しばらく進むと顕著な三俣。写真は左の谷とこれから進む真ん中の谷。
だんだん急になってきます。
ここも巻き。
Aさんトップで。
そろそろ源頭かな
左の尾根にでたら5分でトラバース道。
千丈平から20分で釈迦ヶ岳山頂。
今回の登山、実は私的にどうしても登りたかった理由がありまして、志岳会メンバーで。
良い機会ができて、一区切りついた気がします。
登山客の方が一緒に登っていた人懐っこい柴犬、いい子です。
下山は霧の中ノンストップで1時間25分で太尾登山口。
で、駐車場着いたらこの快晴、まあ登山あるあるですな。
初秋の沢旅、のんびり水遊びにはうってつけの美渓でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます