今日は天気が不安定で朝から雨が降ったり止んだり。野外はびしょびしょなので蛾の名前を調べることにしました。これが大変。
幾つか名前が判明しましたので載せます。
画像に文字が記入されていますがこれは自分個人用の図鑑作成のためで正確性については完全ではありません間違いもあります。
サンカククチバ、低い草むらで比較的良く見かけますが保護色になっているため見つけ難いです。今ここに降りたのにと思って探してもなかなか分らず、モタモタしているうちにまた逃げられ追っかけることになります。
リンゴツマキリアツバ、ヤナギイチゴハマキモドキ、これらは初見ですが名前については自信はありません。これに一番似ているという程度です。
ツマジロエダシャク、こんな形をした蛾は多くいますが特徴がはっきりしていますので分り易かったです。
サンカククチバ 名前の通り三角形の幾何学模様 巧妙な保護色で目の前に居てもなかなか分りません。

ツマジロエダシャク 翅の端っこ(つま)が白いのでこの名がつけられているのでしょう。

リンゴツマキリアツバ 歩道に飛び出してくれましたので綺麗に撮れました。こちらにはリンゴの木はありませんがサクラを食べているのでしょう。

ヤナギイチゴハマキモドキ 5mm程の小さな蛾、気ぜわしく動き回り綺麗に撮れません。名前は正確ではないかもしれません。
幾つか名前が判明しましたので載せます。
画像に文字が記入されていますがこれは自分個人用の図鑑作成のためで正確性については完全ではありません間違いもあります。
サンカククチバ、低い草むらで比較的良く見かけますが保護色になっているため見つけ難いです。今ここに降りたのにと思って探してもなかなか分らず、モタモタしているうちにまた逃げられ追っかけることになります。
リンゴツマキリアツバ、ヤナギイチゴハマキモドキ、これらは初見ですが名前については自信はありません。これに一番似ているという程度です。
ツマジロエダシャク、こんな形をした蛾は多くいますが特徴がはっきりしていますので分り易かったです。
サンカククチバ 名前の通り三角形の幾何学模様 巧妙な保護色で目の前に居てもなかなか分りません。

ツマジロエダシャク 翅の端っこ(つま)が白いのでこの名がつけられているのでしょう。

リンゴツマキリアツバ 歩道に飛び出してくれましたので綺麗に撮れました。こちらにはリンゴの木はありませんがサクラを食べているのでしょう。

ヤナギイチゴハマキモドキ 5mm程の小さな蛾、気ぜわしく動き回り綺麗に撮れません。名前は正確ではないかもしれません。
