今日は晴れていたのですが冷たい風が強く冬に逆戻りした感じでした。
カメラを持って少し出てみましたが風が強くとても寒いので粘る気にならず、山陰のコケを写して早々に引き上げました。
コケはあまり写しませんので名前は全く分かりません。少し調べて、ハイゴケとタマゴケは分りました。
コケの世界も結構奥が深いようで、集めてみるのも面白いかもしれません。
タマゴケ 高さ2.5-3.0cm位で細い糸状の茎の先に2-3ミリの緑の玉が付いている。
拡大するとこんな感じ
ハイゴケ 金色に輝いていて美しい、水気が多いと緑色になるらしい
チューリップのような面白い形のコケ 名前はまだ分かりません(調査中)
カメラを持って少し出てみましたが風が強くとても寒いので粘る気にならず、山陰のコケを写して早々に引き上げました。
コケはあまり写しませんので名前は全く分かりません。少し調べて、ハイゴケとタマゴケは分りました。
コケの世界も結構奥が深いようで、集めてみるのも面白いかもしれません。
タマゴケ 高さ2.5-3.0cm位で細い糸状の茎の先に2-3ミリの緑の玉が付いている。
拡大するとこんな感じ
ハイゴケ 金色に輝いていて美しい、水気が多いと緑色になるらしい
チューリップのような面白い形のコケ 名前はまだ分かりません(調査中)
タマゴケですか、こんな世界大好きです。
もう何度も拝見にきました。
まるでメルヘンの世界に入り込んだような。
ハイゴケはどこかで見や気がしています。
4枚目のコケはまるで竹筒に入れて灯される灯りのようですね。
素晴らしい世界に案内していただきありがとうございました。
コケの世界もよく見ると綺麗ですね。
魅かれる方がおられるのもうなずけます。
でも割と資料が少ないようです。
それと写す時期により変化があって初心者には判別が難しいことがありますね。