今日も良いお天気、大勢の人が公園に遊びに来ていました。
もうほとんど散って葉桜になりかけている桜の下で弁当を広げ花見をしています。
虫を探しに来ましたが人が多すぎて落ち着かない。それでもビロードツリアブやルリタテハでかいガガンボ、尺取虫などが居ました。
今日紹介するのはホシアシナガヤセバエ、アメンボみたいな恰好をした細長いハエの仲間。シイの木の樹液に来ていました。
モンキアシナガヤセバエとホシアシナガヤセバエの2種が知られているそうで、どちらもそっくりに似ています。
翅に黒紋がないのがモンキアシナガヤセバエなのだそうです。背中の模様も少し異なっています。
本種は黒紋がありますのでホシアシナガヤセバエだと思います。
ホシアシナガヤセバエ ヤセバエといってもお腹は丸々ポンポンです。口元から樹液を少し出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/8f73de5ce2ff973669c0d5cd670bfc1c.jpg)
上からのもの黒紋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/caefb7324fcc04872430bd7c3f0f3fcb.jpg)
一番目のものとは別の個体なのですがこれもまた樹液を出していますね。飲みすぎなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/5084cf606774413f27b1ea7fe1f37d40.jpg)
もうほとんど散って葉桜になりかけている桜の下で弁当を広げ花見をしています。
虫を探しに来ましたが人が多すぎて落ち着かない。それでもビロードツリアブやルリタテハでかいガガンボ、尺取虫などが居ました。
今日紹介するのはホシアシナガヤセバエ、アメンボみたいな恰好をした細長いハエの仲間。シイの木の樹液に来ていました。
モンキアシナガヤセバエとホシアシナガヤセバエの2種が知られているそうで、どちらもそっくりに似ています。
翅に黒紋がないのがモンキアシナガヤセバエなのだそうです。背中の模様も少し異なっています。
本種は黒紋がありますのでホシアシナガヤセバエだと思います。
ホシアシナガヤセバエ ヤセバエといってもお腹は丸々ポンポンです。口元から樹液を少し出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/8f73de5ce2ff973669c0d5cd670bfc1c.jpg)
上からのもの黒紋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/caefb7324fcc04872430bd7c3f0f3fcb.jpg)
一番目のものとは別の個体なのですがこれもまた樹液を出していますね。飲みすぎなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/5084cf606774413f27b1ea7fe1f37d40.jpg)