赤い実と山鳴らしの葉

2015年11月13日 | 日記
朝のうちは穏やかに晴れて今日は良い日だ~^^と思っていましたが
昼ころになったら日も薄くなり風も出てきて 少しだけ残っていた葉を
激しく揺らしています。 この風で全部落ちるかもしれませんね。


今日は庭で見つけ撮りためた赤い実を集めてみました~♪
紅葉もきれいなニシキギ。



ツリバナには何回か登場してもらいましたが こんな実がパカッと割れてそれぞれ
割れた先にイヤリングのように実がぶら下がっている。 
こんなツリバナも・・・  





マユミは条件が悪く 遠い 暗い^^;で毎年苦戦します。 
赤い実といえばカンボクの実もありますがこれも遠くてピンボケでアップならず^^;  
今年はマユミの花付きが良かったのか例年になくたくさんつきました。



ピンクスズランの実  よくこれだけでも残ってくれました~



実はまだいいですが 花がちょっとぉ~って感じで名前でまた引いてしまう
マムシソウ



チョウセンゴミシ これも至るところに絡まっていますが薬酒にするといいようですね。
今のところは実を見て楽しむだけです。





ザリコミの実 割といつまでもあって楽しませてくれます。  



ヘビイチゴ  全草や果実を乾燥させたものは漢方の生薬として利用されるそうです。




ヤマナラシの葉っぱ♪  大好きな木♪  日本のポプラ。
今年は特に耳を済まして聞きましたよ^^ 落ちているとついつい拾ってしまいます。
しっかりとした葉なのでまだきれいです。

長い葉柄を持っているので わずかな風にも揺らぎその揺らぎで葉が触れ合って
雨や嵐の音を思わせる。そんなところから「山鳴らし」の名が付いたようです。
ほんとこの木の下にいると サワサワ♪ さわさわ♪ と山を渡ってくる風を
感じることが出来て・・・大好きな木の一つです。



木にもいろんなストーリーがあって たくさん木のある所は楽しいですね。 (*^ω^*)

空を見上げれば曇ってしまいました。 風は収まったようです。





お立ち寄り下さってありがとうございます。