神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

【メディアふむふむ】22 渋野日向子の所属は岡山の山陽放送 RSKって何の略?

2019-08-06 13:05:47 | コラム「メディアふむふむ」
 2019年の全英女子ゴルフで42年ぶりの日本人女子メジャー制覇を成し遂げた渋野日向子。所属は岡山の山陽放送。ウェアの肩にある「RSK」の緑と赤のロゴは、創立20年を機に1978年に導入。放送企業のCIの先駆けとなった。RSKは同社の旧社名ラジオ山陽の欧文呼称。

 RSKのほかにもラジオ単営時代の名残で「R」を略称につける放送局は多い。RAB青森放送、RCC中国放送(広島)、RNC西日本放送(香川)、RNB南海放送(愛媛)、RKC高知放送、KRY山口放送、RKB毎日放送(旧ラジオ九州、福岡)、RKK熊本放送がある。




(写真:山陽放送局舎のロゴ。「全英女子オープン優勝おめでとう」の横断幕が見える。2019年9月撮影)


【メディアふむふむ】21 ローカル局の現場を活写 北海道テレビ開局50周年ドラマ『チャンネルはそのまま!』

2019-03-18 21:39:52 | コラム「メディアふむふむ」
テレ朝系のHTB北海道テレビ開局50周年ドラマ『チャンネルはそのまま!』が、ローカル民放の現場を描いて、めちゃリアル(同業者が言うので間違いなし)。今夜(3月18日23:20〜)から北海道で5夜連続放送。https://www.htb.co.jp/channel/index.html

『チャンネルはそのまま!』は、業界コメディながら、綿密な現場取材で、いつしかドキュメンタリーのように引き込まれる。失敗だらけの新人女性記者(芳根京子)と、記者、アナ、編成、技術、営業の同期たちが、さまざまな業界あるある事件(や放送事故寸前?)に巻き込まれる。放送を目指す就活生必見だ。

業界ドラマ『チャンネルはそのまま!』は、札幌在住の佐々木倫子の漫画が原作で、脚本は森ハヤシ。北海道地区以外で見るには、NETFLIXで配信中。秋田朝日放送、岩手朝日テレビ、長野朝日放送、メ~テレ、長崎文化放送、テレビ埼玉、テレビ山梨、テレビ宮崎での放送も決定。

就活シーズンにぶつけてきた(わけでもないが)お仕事ドラマ『チャンネルはそのまま!』は、地域放送という仕事の「立ち位置」を描いている。緊急報道、視聴率、在京局との関係、マンネリと常套句、スポンサー、地域産業。『チャイナシンドローム』(1979年米映画)以来の名作(かも)。

放送現場は、実は人材不足。日本民間放送連盟はローカル局の魅力を学生に伝えようと、マイナビと就活サイト(https://job.mynavi.jp/conts/2020/tok/local/)を立ち上げている。『チャンネルはそのまま!』を見ると、報道も制作も編成も営業も技術も、人間臭くてオモシロイってことがわかる。

全国各地で順次放送。関西地区はABCテレビで5月3日から6月7日まで毎週金曜25時台に放送。詳細は、番組公式サイト https://www.htb.co.jp/channel/index.html で。

【メディアふむふむ】20 新聞のフォントはなぜ扁平?

2019-02-28 21:14:53 | コラム「メディアふむふむ」
新聞記事の書体は横に扁平がかかっている。限られた紙面にできるだけ多くのニュースを詰め込む必要があり、かつ読みやすくするために開発された文字。扁平率は129%。正体文字と比べて約3割多く情報を流し込むことができる。ちなみに毎日新聞と朝日新聞の文字はデジタルフォントとして市販化されている。

【メディアふむふむ】19 新聞の新手法 ラッピング紙面

2019-02-20 18:45:50 | コラム「メディアふむふむ」
毎日新聞の題号は、1991年から青地に明朝白抜きになったが、年に一度、5月4日の「みどりの日」は緑地に変わる。1993年からの試みで、2014年からは新聞全体を薄緑色の紙面で包む「ラッピング」を展開してきた。キリン「淡麗グリーンラベル」、ロッテ「グリーンガム」など、緑にゆかりの企画広告も楽しい。

ラッピング紙面は、新聞紙見開き一枚分の特別紙面で新聞全体を包む形式。紙面を手に取ったとき、1面トップ記事もラテ欄もないため、読者は面食らうというインパクトがある。産経新聞が2000年10月20日の新聞広告の日に初めて実施し、翌年の新聞広告賞の新聞社企画部門を受賞した。

その後、各紙もラッピングを実施するようになり、2014年8月、北日本新聞は創刊130年記念として4日間連続でラッピング紙面に。朝日は2016年のオリンピックとパラリンピックの閉会式の日に、初めて朝刊本紙セット版でラッピングを実施。関連記事と4社の広告を掲載。

ラッピングの嚆矢を放った産経新聞はその後も果敢に挑戦。2013年8月10日付の出稿はスカパー!。ところが、内容は東方神起のライブツアーの番宣だったので、紙面は彼らのカラー写真で埋め尽くされていた。女性ファンは新聞スタンドに走ったが、産経愛読者は電話に走った。

【メディアふむふむ】18 共通一次の解答速報特番

2019-02-01 21:07:53 | コラム「メディアふむふむ」
「センター試験(大学入試センター試験)」は1990年に始まった。大学入試センターが実施する学力試験の源流は、1979年にスタートした「共通一次試験(大学共通第1次学力試験)」。初年度は当日夜にNHK教育テレビ(Eテレ)で、長時間の“解答速報特番”が放送された。