サッカー ワールドカップ ドイツ優勝!
そして 今日7/14は フランスの独立記念日
日本式には 巴里祭・・・
かつて ティーンエイジ最後の1年間を
見事に通った 代々木ゼミナール…
理系のワタシは 当時から その辺がアホにできていて
共通一次 (今のセンター試験) の 5教科 7科目1.000点満点のために
「日本史」100点分 と 「世界史」100点分 を 選択しておりました
理系が選択する社会科2科目は 倫理社会・政治経済 が 定番で
勉強時間を取られる 日本史・世界史を選択する奴は
馬鹿以外の何者でもありませんでした
でもね…
世界史が 好きだったんです
世界史の 先生が好きったんです
もう お亡くなりになりましたが
当時の代ゼミの世界史のカリスマは 山村先生という方で
この 「燦然と輝くオリエント文明」で 始まる年代記憶法 は 必携でした
紀元前3.000年ころから オリエント文明ははじまったのであります
今は というか 30年以上経った今でも
こうして 残っていることからも (古本でも¥15.000ですよ~)
その完成度の高さは 比類ないものでした
ナナツ ナクサン ナクゴトク
ヨクイクフネハ ツーツート
イロコイ イヤシク コウカイジョウレイ
なんでもいいです
そうやって 年号を覚えるのですが
むしろ ワタシは 世界的に歴史が動く必然とか
「フン族の大移動が イギリス建国まで繋がるのが 世界史なんだよ」
っという 山村節が 大好きでした
そんな中で…
「キミたち世界史の受験生は
アメリカの独立記念日7/4 と
フランスの独立記念日7/14 とは
誰に聞いても答えられるんだけど
日本の建国記念の日は 答えられないんだよ…
日本人って 変だよね…」
っと ふっと漏らした言葉が 今も耳に残っています
今の ワタシ自身の事は
分数の割り算とか 人間は考える葦である とか
教わり 覚えた沢山の物事 それナシでは 語れないけれど
大好きだった人の口をついた
本題と本題の間の ふっと漏れ聞こえた言葉に受けた影響の方が
切ないけれど 間違いなく強力に 自分を支えてくれているように思います