Blog Vehicle Garden

交通 旅行と、ちょっとした美味しいもの巡り❕
記事中の 難しい言葉等は、★印を付けてます。←コメントでご説明します。

大型二種専門課題 免許取得の条件(復刻 改正版)

2023年08月02日 | バス3号館 二種免許

最近ここはバスやタクシーの運転の話題で盛り上がってますね。

そこでこんな記事を。

 

バス タクシー運転免許取得条件 改正版。

バスやタクシーは2種免許→お金を取って営業運転する為の免許。

 

バスは大型2種(サイズにより中型2種。)タクシーは普通2種だけど、

中型2種や大型2種でも可。私は大型2種でタクシーやってました。

 

これらは普通 準中型 大型 大特 のどれかを

取得して経歴3年で取得の資格があります。※例外により2年

 

現在は特例により、先ほどの条件に満たなくとも、

各2種免許が取得出来ます。加えて大型一種 中型一種も。

 

🐨まず普通免許か準中型を取り 1年過ごす。

特例無しで大型特殊3年でも良いんだから、

これ大型二種も該当しない?。

 

🐨をクリアーして、2種免許取得の21歳に満たない人。

必要な経歴と年齢が足りないので、

年齢・経歴講習を36時間(座学や技能)。

 

歳を取って普通免許や準中型を取得した人。

これは年齢は満たしてるので、経歴講習(未経験講習)が29時間。

 

年齢講習(7時間)もあります。これ分からないんです。

19歳で普通免許取った人が、20歳で中型取るとします。

中型は20歳からだから、年齢は満たしてる。

 

経歴(普通免許等2年)は満たないから経歴講習はする。

そして大型一種や各2種を取りたい。

そこで21歳に満たないから年齢講習を...じゃないかな。

直接2種とか取れば良いのに。

 

講習もクリアーして免許証...ではないです。

後は教習所で通常の教習、そして免許センターへ。長いなぁお疲れ様。

 

つまり普通免許や準中型を取って1年後、特別講習をすれば、

早くバスやトラックに乗れる。今ニュースで話題の19歳のバス運転士。

彼らはそうしていたのですね。

 

この業界は人手不足だし、若い世代が増えたらどうでしょう。

頑張って下さい...運転士の私と一緒に頑張りましょ。

 

 

 

あとがき...今日の記事は懐かしの復刻・改正版。

昔は免許を堅苦しく語るだけのブログだった。

あれから免許も改正されたし。と言う事...

 

コメントは内容によっては見合わせます。

公開出来ない内容を見合わすと、人によってはいじめになるのか。

こんな人も昔...最近まで居なかった。


訳ありの バス運転日記 終

2015年01月10日 | バス3号館 二種免許

イメージ

ギアの操作は、クラッチと言う装備(ペダル式)との組み合わせ。
クラッチを踏みながらギアを入れる訳です。


これら、車に動力を伝え、動きを安定させる等、運転に大切な操作となりまして…

操作を誤ると…

車があばれて乗り心地が悪くなる。
ギアが入らなくなる。
最悪、故障の原因に…


そして、車をあばれさせ、乗り心地を悪くした私。
クラッチの踏み方の具合が良くなかったから。

今回の講習、車をすったりぶつけたりは無かったけれど…

クラッチとギアを使いこなせず、安定した走行が続かなかった。
練習だからまだ良かった。

この数日後、バス運転士の門を叩き、くぐれずに終わったのでした。
バスでご飯を食べたいなら、大型は経験した方が良いでしょう。

と言う訳で講習に参加していたのです。

撮影は、全て一般道路より撮影です。

訳ありの バス運転日記 (2回目)

2015年01月09日 | バス3号館 二種免許

11月のある日

バス運転講習に参加。
路上コースを選んだので、外を走る事も出来ます。

田舎の教習所だから、道が狭いです。
バスは大きいので、横をこすらない様に注意

木の枝もぶつけない!

↑ほとんど、鏡で確認するんです。
乗用車とちがい、運転席から周りは見えません。

だから鏡が必要なのです。


バスやトラックの鏡。

大きくて横にはみ出して居ます。
(運転席から見える様に)

鏡を電信柱やバス停にぶつけない!

という感じで、バスの運転は注意注意の連続でして…
その辺は上手く行ったのですが…

なんとギアが入らなくなると言うアクシデントが…
もちろん走行中。


自転車のギアと同じ様に、車にも変速ギアが有ります。
その時の状況(スピードや坂道)で、それに合ったギアを使うでしょう?

あぶねーな//∇//)
教官の苦笑い。

ギアが入らなかったら、動く力が伝わらないから車は止まるだけ。
でも、車両故障の原因にはなる。

それで、危ないと教官は思ったのでしょう。

訳ありの バス運転日記

2014年11月06日 | バス3号館 二種免許

自動車学校の講習に参加しました。

運転をほとんどしない人の、運転技術を落とさない為の練習です。
この日はバスの練習にしました。

今回参加した理由は訳ありでして…


この「エルガ」で出発。
いすゞ自動車製です。


鋭角(えいかく)
バスにとっては重要な課題です。

△の形の道を、前進 後進しながら通過します。
タイヤが乗り上げない様に、ハンドル操作にも気を使います。


バスの前タイヤは、こんなに後ろにあります。
それも頭に入れて…

乗り上げそうにはなりましたが、先生にアドバイスを頂いて、何とか通り抜け出来ました。

こう言うのは、経験を積んで身に付くんだろうな…
免許を取る為に教習を受けていた頃も、あまり上手く出来なかった。

大型二種専門課題 学科2

2013年10月20日 | バス3号館 二種免許

今日のお話は、二種免許の専門学科です。

乗務員としての基礎基本。
乗務員として守る事。
やってはいけない事。

まあ、この辺が中心ですね。
例えば・・・

運転操作に影響する服装をしない。
とか・・・

バスは、発車時刻より早く発車してはならない。
とか・・・

何と、これらのほとんどは運輸規則。

道路運送法と言う法律に入っている、規則なのでした。
規則の一例を勉強した訳なのね。

それどころか、この運輸規則、免許センターでの最終試験まで付いて来ます。

参照記事:大型二種専門課題 タクシーとバス


大型二種専門課題 学科1

2013年10月15日 | バス3号館 二種免許
学科
二種免許も学科があるんですよ。

大型二種 普通二種など、どの二種を受けるかで、授業も変わって来ます。

しかし、学科の半分は、一種免許の時もやった内容。

「信号の黄色は何を意味するか」とか、「ウィンカーはどのタイミングで点けるか」とか。

まあ、応用ですね。

一種は、事故やケガなどを起こさなければ、運転に対してとがめられる事は、あまりないです。

しかし、二種だとそうは行きませんからね。
沢山の人達の安全を支えていますから。

よりきちんとした運転技術が求められるだけに、応用は欠かせないんです。

特に、注意力。
安全確認は、すみずみまで。

大型二種専門課題 室内灯

2013年01月05日 | バス3号館 二種免許
今日はバスの室内灯のお話です。

室内灯とは、その名の通り、室内を照らす明かりです。

どの車にも室内灯はあります。でも普通の車だと、ほとんど使う機会はありませんよね。

それどころか、暗い時に室内を照らすと、光がガラスに映ってしまい、前が見づらくなります。

余計、使う機会はなさそう。

★バスだと、この室内灯はつけていないとなりません。安全確保の為でしょうね。

立っているお客様が居たら暗くて危ないですね。

痴漢や窃盗が起きる可能性だって。
だからつけるのだと思います。

バスは運転席の周りだけは、消す事が出来ます。

それでガラスに明かりが映るのを防ぎ、必要な場合に限って明かりをつけます。

タクシーは、普通の車と同じタイプなので、室内灯はやはり、使う機会は少ないです。

痴漢と言えば、私もやられたなあ。したのでは無くて。

大型二種専門課題 タクシーとバス

2013年01月04日 | バス3号館 二種免許

タクシーや運転代行も第二種免許です。

理由は、営業行為に該当するからです。
参照記事:大型二種免許専門課題6ー1

同じ営業行為でも、バスは規則が厳しいんです。
例えば。

運転中、お客様と仕事に関係のない会話はしてはならない。
(休憩中・待機中など、運転していない時は良い。)

暗い時は★室内灯をつけて走って下さい。

発車の時、安全が確認出来なかったら、警笛を鳴らす。

等々・・・。

これらはタクシーだったら、問題には触れません。

運転中に、北島康介さんが結婚するみたいとか言っても大丈夫。

★室内灯はつける方が危ない。

運転操作やお客様の乗せ方に大きな違いがあるからでしょうね。

私の父は(本当の父じゃないけど)現役タクシー運転士です。


大型二種専門課題  実習2

2012年12月23日 | バス3号館 二種免許
目の不自由な方への対応。

これはペアを組んで二人で行います。

1人はアイマスクで目隠し。
アイマスクに目玉やまつ毛は描いてありませんよ。

もう1人は、相手の手を握ったり身体を支えたりしながら、声を掛けて誘導します。

「階段あります。気を付けて下さい。」 って感じで。

目が見えないと不安です。

しっかり、相手をサポートしなければなりませんね。

目が見える。耳が聞こえる。それって貴重ですね。

大型二種専門課題  実習1

2012年12月22日 | バス3号館 二種免許
身体の不自由な方への対応。
授業に入っている実技講習です。

の使い方、車への乗せ方・降ろし方を体験します。

講習したのはもう大分前なので、ほとんど憶えて居ません。

でも、運転士になる時、また教えて貰えるので心配ありません。

★「ここをこうして抱えてね。」
指導員が、生徒に身体の不自由な方の役をやらせて、から生徒を降ろしていました。

★「人によっては、触られるのを嫌がる人もいます。だから気を付けて。」

「セクハラにもなりかねません。」そうですね。
手助けは慎重に。

スロープでバスに乗せる場合は、前向きでスロープを上がります。

★降りる時は後ろ向き。バックで降ります。

★バス会社では、スロープを上り下りする時は、掛け声はしないらしいです。