goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog Vehicle Garden

交通 旅行と、ちょっとした美味しいもの巡り❕
記事中の 難しい言葉等は、★印を付けてます。←コメントでご説明します。

ようこそ‼ トーマスワールドへ!! 大井川鐵道

2019年08月29日 | 鉄道館

新金谷駅。◆SLがお出迎えです。

大井川線を走る列車もここに居ます。

 

車庫の見学(有料)も出来ますが、この時間は受付終了でした。

さっきまで沢山のSLが居た様ですが、出て行ってしまいました。そりゃ当然。

 

新幹線も無しに、千葉から静岡で、間に合う物も間に合いません。

静岡は違いますね。走る電車も売っている物も。

 

新金谷駅の建物(プラザーロコ)へ行きました。

お土産を買ったり、お食事も出来ます。それから...

 

◆昔活躍した機関車や、昔使われていた道具が、展示して有りました。

この後、前回の記事の急行で、終点「千頭駅」を目指しました。

 

千頭駅。新金谷駅で会えなかったSL達が居ました。

左から、◆パーシー ◆ヒロ トーマスです。きかんしゃトーマスのキャラクター達です。

 

 

まるで物語の世界に来たみたいです。

そうです。大井川線のイベントは、トーマスのイベントです。

 

◆記事のマークは、展示用の走らないSLです。

走るSLは予約制で、切符の受け取りはプラザーロコや駅にて。。


タイムスリップ? 懐かしの汽車の旅

2019年08月25日 | 鉄道館

サイトで見た、ある鉄道。何だろうここ!!凄いなぁ...

私は、その鉄道に大きな魅力を感じました。

 

そしてこの夏、ついに憧れの地へ。静岡県の大井川鐵道です。

早速出会った列車が、もう魅力です。80年位昔の客車ですよ

 

これを昔、SLが引いていたのですか...実は今もでした。

何とここは、SLや客車を動態で保存しているんです。

 

これだけで、来た甲斐有りました!!。これは各停ですが...

途中で「急行かわね路号」に変わります。自分の席へ行かないと。(指定です)

 

唯一空いていたのは、こんな場所でした。似合わない特別席。

この人達絶対 二人以上で来たでしょ?。一人な私は...

 

ご当地グルメでこの旅を。

これが噂の「こっこ」ですか。

 

車内販売もあれば、演奏に、お子さんの声のアナウンスも。

アナウンスは、車掌さんの体験かな?よく出来ました

 

可愛い動物さんがお出迎えです!!。(車内放送)」

 

今度は長い吊り橋です!! 上から誰か手を振って居るかも‼。(車内放送)」

さすが大井川線!! 想像以上に魅力的でした。

 

この大自然も想像以上に。特にお茶畑と山々にびっくり。

それと、今大井川線では、あるイベントが。つづく...

 

※かわね路号は 改造客車もあり、全てが昭和初期ではありません。


パパ(⁉)の撮影レポート 京成電車終

2019年06月05日 | 鉄道館

京成電車のレポートは最後です。

 

京成3000形 二代目

一般仕様です。

 

ちらの3000形は、スカイアクセス用。一般仕様と区別に、3050形とも言います。

最速の新ルート(スカイアクセス)、で成田空港と東京方面を結びます。

 

前回もご紹介の北総鉄道7300形。前回と車両は違いますが、こちらも京成線からの借入です。自社所有も有りますよ。※3000形も借入してます。

 

この四ツ木駅って、カラフルだと思ったら...

 

「キャプテン翼」と言う漫画の、ゆかりの地で、そのPRなんですね。

駅で流れている音楽等も、キャプテン翼のものと判りました。

 

こちらも、四ツ木と同じ葛飾区。そうです 両津さん!!

 

四ツ木駅はスカイツリーも見えます‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 


パパ(⁉)の撮影レポート 京成電車2

2019年05月19日 | 鉄道館

あれから東京都まで移動しました。葛飾区の四ツ木駅。

首都高速の「葛飾ハープ橋」が見えました。

 

京急新1000形。

 一部の新1000形は「歌う電車🎵」です。歌う電車🎵とは...

 

モーターの回る音が、まるでドレミファ🎵、の電車です。

「赤い電車」と言う歌にも登場しましたね!

 

京急600形。赤 青(1台) 黄色(1台)があります。

各停から特急、他社の直通と、何でもこなせるがんばり屋さん。

 

都営地下鉄5500形。浅草線の新車です。

荒川の鉄橋の向こうに、次の八広駅が見えます。

 

浅草線の旧車両です。浅草線の電車も活動の範囲が広いです。

ここ、バンダイナムコもあったのですね。タカラトミーがあるのは知っていました。

 

北総鉄道9100形。北総鉄道は、京成電車をモチーフにした車両が多いです。

こちらは京成電車に似ないオリジナルですね。

 

京成電車3700形。一部は北総鉄道や千葉ニュータウン鉄道に貸出中。左は北総鉄道に貸出たもの。京成電車と北総鉄道は、こう言う繋がりもあるのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 


パパ(⁉)の撮影レポート 京成電車

2019年05月12日 | 鉄道館

市川ママ(京成電車)でパパが撮影(笑)。


3000形。京成電車の主役です。


 



3700形。こちらも主役。


兄弟の3400形は、初代スカイライナーの改良です。


 



市川ママはこう言う所。なんかほのぼのと。


私のゆかりの、西武線や東武線も、こんな感じでした。


 



所変わりまして、幕張本郷駅の3000形。


隣はJR総武線です。


 



新京成電車から乗り入れた8000形(右)。左は京成3500形(改良型)。


どちらも古い電車なので、撮影出来て良かったです。


 



お子様達が見送ります。良いですね‼ この写真は加工しました。


こう言うのは、許可とか権利とか、触れる事もある様なので。





 市川ママの看板は、本日母の日まで。お母さんありがとう


本当は僕パパじゃないんです。ママでも。だって未婚だから。




 


 


 


 


 


 


鉄道撮影レポート 東武野田線 あれから

2017年10月18日 | 鉄道館

あれから久し振りに 東武野田線を訪ねました。

あれと言うのは、東武野田線に注目していた頃。
新車の誕生をきっかけに ここで東武野田線の記事を作りました。


その当時(4年前)。新車60000系(奥)誕生!
でも まだまだ8000系(手前)の時代でした。

この8000系の多くは、東上線などからの異動です。
野田線はそうやって 約半世紀も新車が無かったのですね...


今は新車の方が多いです。

東武アーバンパークラインと言う愛称も出来て...
複線化も進み本数も増えました。


そして 優等列車(急行や特急)の誕生、スカイツリー方面との乗り入れなど...
年々飛躍をしていました!


今度は 春日部~大宮を乗りました!
急行です! 駅の通過に違和感が...(急行はまだ新しいので)


岩槻駅。こんなになったのも最近で 昔は単線でした。
西口(左)は、電車の置場や原っぱがあった所です。

鉄道撮影レポート 東武線 終

2017年08月07日 | 鉄道館

東武50050系。東急線 地下鉄半蔵門線乗り入れ用。

クレヨンしんちゃん電車 風間君バージョンになっています。
(そろそろ終了の予定)

この夏には東武鬼怒川線でSLも始まり...
大きく飛躍している事が分かります。




東京メトロ 03系(0系シリーズ)。日比谷線からの乗り入れです。
引退が進んでいるので早く撮影しないと...


東京メトロ8000系。半蔵門線の初代です。




バスの好きな読者様も居ますので...


僕も小さい頃こうだった。春日部駅前で。


これは凄い! 
春日部はたこ焼きが安いのかな?(他にもこう言うお店有りました。)

食べたら家で作った様な優しいお味。


そのホームの 名物春日部ラーメンも美味しかったです。


鉄道撮影レポート 東武線

2017年08月06日 | 鉄道館

埼玉県を訪れた時に、乗り物も撮りました。
それでアルバムを作ります。春日部駅にて。


★東急8500系↑ 東急5000系↓


乗り入れ先の東急田園都市線の主役です。


東武10030系。(左) 
リニューアルした車両も有ります。現在 東武線の保有台数1位です。


東武200系 特急★りょうもう。群馬方面の特急です。

台湾と友好関係になった東武線は...
200系の一部を 台湾の特急のデザインにしてしまいました。


東武100系 特急スペーシア(青色)。日光 鬼怒川方面の特急です。


金の方は 台湾の特急がデザインを真似をしちゃいました。
スペーシアの色は4色有ります。

隣は東武20000系。
★二代目、地下鉄日比谷線 乗り入れ用です。


★6050系 日光 鬼怒川方面の快速用でした。
快速の廃止で仕様が変わり、ここはほとんど来なくなりました。

タイムスリップ ちょっと前の久留里線

2015年12月05日 | 鉄道館

前回の写真です。


三年前の同じ場所






こんな光景も有りましたね。




更に昔は、こうだった様ですね。


左右2つの写真は、どこかがちがってます。
って書いて有ります。

左右で、機関車の向きが前後してる様です。後ろの車両も、左右違う車両ですね。

左右の違い、この時も話題にしました

今日の鉄道撮影レポート 久留里線

2015年11月30日 | 鉄道館

JR久留里駅で。
久しぶりに久留里へ来て、偶然見付けました。


とても愛らしいラッピング
久留里線でのラッピングは初めて見ました。

もしかしたら、これが初のラッピングかも…
デザインのステッカーは、貼られていた事は有ります。


沿線の 木更津市 袖ケ浦市 君津市にゆかりあるキャラクター達。
千葉県のキャラクター ちーばくん も居ます。


9月から始まり、もうじき終了との事です。
今更ですので、いつもみたいな細かい話は無しにします。


今年の秋は久留里線で楽しむのも有りですね!