と言う事で、あれからトロリーバス🚎 に乗車を。
スピード感あって、モーターの音も凄いです
ここは地下で、上のフロアに居ても力強さや振動が。
ちなみにバスの姿をした電車で、機器や仕組みも電車
とほとんど同じ。運転免許も鐵道です。
まだ55年前までは、東京でもこんなの走って居ました。
あれは多々理由で姿を消しました。
ここ北アルプスは、環境保全等の理由で、日本唯一の現存。
それももう今月で終わり。
鐵道の規則も変わり、対応も変えないと成らないそうですし、
特殊な乗り物なので、メンテナンスも大変だとか。
この上は何だと思いますか?
実は富士山にも負けない北アルプスの山々。
そこにこんなの造ったんですね
この辺は水の宝庫で、これを活用してダムや水力発電を造り、暮らしを支え様と
計画があったのです。
そこから観光へ発展し、北アルプスを越えるルートと乗り物を、
ここへ造った訳。
トンネル工事では、軟弱地盤には当たり地下水は溢れ、
苦労に課題の日々だったとか。亡くなった方も居たそうです。
便利と引き換えに、この様な背景がある事も、忘れて成らないと感じます。
トロリーバス🚎 同士すれ違ってますね。
初めて出会ったけど、たった10分の旅だったけど、
ありがとう✨️✨️✨️ そしてお疲れ様
昔と環境も変わり、今こそ必要なのでは❓️
と言う声もありますが。
同じ北アルプスにある電気バス。
トロリーバス🚎 も今後はこう成っちゃうのでしょうか。