こぶたのグ~たん

ぐ~たら?な主婦の気ままな日記

なんちゃってマグちゃん

2021-01-25 17:35:48 | 住まい

1年と数か月使ったマグネシウム

半年ほど使った頃、洗濯槽が金気?金属臭がし始め

多分、ムスメのポケットに入れていたピンが排水溝に落ちていたため?

一度、使うのを止めたりもしましたが

 

洗剤を少な目に入れて使用しています。

一年は使ったので、新しいものに交換しようと

ネットから出してみると

欠けているものもあり

色も黒くなっているような

クエン酸で洗浄し、別の利用法考えます

新しく購入したモノはシニア用?

粒の大きさが大きいモノを選びました。

そして、セリアで購入したマスク用?ランドリーネット

 

1袋に2枚入りでしたので、袋を二重にして

 

 

1袋600g入りを購入したので、半分づつに

 

一つは洗濯用、もう一つはお風呂用に使おうと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイルカーペットから

2021-01-22 09:51:23 | 住まい

以前、廊下やリビングに敷いたタイルカーペット

2012年10月に敷きました 

 

廊下のタイルカーペットが気になって来て

ダニが気になったという点と

タイルカーペットを洗うのめんどくさくなった(-_-;)

 

今回はフロアタイルという点で拭き掃除できるという点で採用

 

リビングも本当は違うものに、敷替えたいのですが

枚数が多いので夫に反対されました。

 

夏にタイルカーペットを剥がし、フロアタイルを敷きました。

 

 

大理石の床に大理石調のフロアタイル

ムスメにはわざわざ、お金払って、大理石に変更したのに・・・と

呆れられますが

50㎝×50㎝を2ケース購入して敷き詰めました。

敷いてある部分を剥がし、新しいものをそのサイズに

 

今回もドアストッパーの部分も丸く切り抜き

今回のモノの方が素材が硬いのでキレイに丸くはならなかった

床を替えたので、電球も交換してみました。

電球色から昼光色に

 

廊下の印象も変わるかと・・・

後で考えたら目地棒を入れればよかったかなぁ~

 

 

 

 

 

リフォームするときはフロアタイルに目地棒で

クッションフロアよりも耐久性などの面で良さそう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコオンライン

2020-07-18 14:09:36 | 住まい

長いお付き合いのコストコ

6月の終わりに初めてコストコオンラインを利用してみました。

購入したモノはこちら

どこから見てもコストコで購入したってわかりますね

 

2Lのペットボトル入りのアルコール

こんなに必要かどうかはわからないんですが

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパーが姿を消したって

2020-03-01 22:14:36 | 住まい

金曜日に某所で目にした

トイレットペーパー、ティシュない問題

 

我が家の玄関横の小さな収納庫

 

防災用も兼ねているのですが

手前のこれらをどけると

 

箱ティッシュが・・・

ナクレという箱ティシュは、消費税増税時にした

ふるさと納税の返礼品です。

岩手県北上市

「ナクレ」シリーズ、あまり聞いたことのないブランドではないでしょうか?
それもそのはず、ナクレシリーズは東北地方限定流通のブランドなのです。
原材料はバージンパルプ100%使用。

そのうち、主原材料である広葉樹パルプの約85%が岩手県産パルプを使用しています。

 

ティシュもしばらく買わなくていいし

 

無印のファイルケースには

雑ですが

生協で購入した コアノン

災害時用にと準備しています。

そしてなんと

大分製紙のもの

よくテレビでお札がトイレットペーパーにというあの会社

生協のカタログに時折掲載されるお試し1ロール

シングルロール130m 85円

こういう時に購入して置きました。

 

いつも使っているのは ↑ やわらかワンタッチコアノン

シングル130mをハーフケース買いしています。

我が家の場合、1か月で130m×4ロール使うような

 

なので玄関わきの収納庫に4ロール入れています。

 

一月の終わりにこのハーフケースを購入したばかりなので

我が家は慌てて購入しなくても無問題

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿空気清浄機

2020-02-02 21:39:30 | 住まい

今年に入り、まだインフルエンザがって言っていたころ

 

新型コロナウイルスの話はまだ出ていないころ?

 

 

比較のために置いてみました。15年ほど使っているダイキンさんと

長年使っていた空気清浄機を買い替えました。

まだ買い替えるつもりではなかったのですが・・・

お安く買えたので

 

 

ムスメは、お化けも退治するプラズマクラスターと言っていたけど

ムスメ二人はSHARPさん押しです。

 

本当は加湿機能はいらないんだけどね。

 

 

 

我が家、常時50%~60%を維持しているので、加湿は必要ない

加湿器は別で使いたい方です。

お手入れがめんどくさそうだから・・・

 

 

この日は天気が良くて、窓を開けたら・・・

 

いきなりPM2.5の表示が現れ

 

ランプが赤に

 

 

 

地元のお店で購入したのですが

最安値に挑戦?

値段表示が 

¥27800+税  ¥22800+税  ¥17800+税

私は 税込 ¥19580

ネットで購入するより、お得に購入できました。

 

 

そして・・・・実は

もう一台、購入しているのです。

 

こちらが最初に購入したものです。

 

こちらも、同じ地元のお店で購入

¥12800+税 で¥14048でした。

 

今年購入予定の家電リストには入っていましたが

ポンポンと二台購入するとは自分でも思ってもみなかった

 

2020年購入予定家電は

エアコン、冷凍庫、食器乾燥機

家電積み立てまだあるかなぁ~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカー

2019-12-23 23:05:51 | 住まい

片方の耳の不自由な我が家の夫

不自由と言っても、障がいではなく年齢的?なもの?
職業病のようなもので耳を酷使して
耳鼻科で言われ、脳の検査もしましたが
酷使したことで、別の要因はなさそうでした
50代前半に片方だけ60代の聴力と言われ
現在、50代後半、70代の聴力になっているのかも
 
片方の耳だけ、聞こえヅライと言った方が正しいかも
 
リビング、ダイニングの我が家
リビングのテレビから夫の場所まで3~4m弱、ワタシとムスメが話していると
観ているテレビの音が聴こえないと不機嫌
 
補聴器着けろ!と何度もムスメ2人に言われていましたが本人いやがり
 
医療従事者の姉に早くから補聴器は慣れておいた方がいいと
聞いたのですが・・・
 
本人聞く耳持たず・・・
 
これで会社で、ちゃんと仕事、出来ているのだろうか?
 
自宅で不機嫌になると嫌なので・・・
ましてや今年は正月休みが長くて・・・
自宅にいる時間が多いので・・・・
 
夫が家にいるときはテレビの音量が上がっていて
私やムスメは音量大きくねぇ~と思うことも度々
我が家、マンション住まいですし・・・・
実は、夜寝る前などは他所のお宅のくしゃみなどが聞こえますし
我が家の寝室は隣の家のお風呂と隣接していて・・・・
 
 
以前ムスメと見に行ったテレビ用スピーカーを買おうか
話したのですが・・・デザインがダサい!

 

 

 

 
ネットで調べて良さそうなものが出ていたので
購入しました。

パナソニックの商品

 
 
 
 
 
 
 
 
取付も簡単でした。
 
 
休日出勤で主人のいない時に注文したのですが
 
仕事から帰ってきて、自分の席のそばに置かれたスピーカーを見て
「いいじゃん!」って
 
家庭内はコレでいいかもしれませんが
 
会社で仕事の内容聞き取れているのか?
 
キッチンで洗い物をしていたりすると
水の音で聞こえないテレビの音も
このスピーカのおかげで聞こえます。
 
 
これから実家に帰省される方で、実家の両親の見ているテレビの音が・・・と
気になっている方はこちらの商品いいかもしれません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーキュレーター

2019-06-28 00:45:16 | 住まい

昨年まで二台所有していたサーキュレーター

一台は無印良品のもの

もう一台は、YAMAZENの商品だったと

無印の物は上下の角度が変えられるだけのもの

YAMAZENの物は上下角度変更に加え、首振り機能が付いたものでした

これが一番近いかも

↑ は 新生活を始めるムスメのマンションへ

洗濯ものを乾かしたりするときに使っています。

無印の商品を自宅に残していたのですが・・・

カタログで確認したら2010年の商品でした。

そんな無印の商品も、劣化のせいか足の部分が割れてしまい

この春に処分しました。

扇風機が二台あるので、サーキュレーターは要らないかなぁ~と

思っていましたが、我が家、扇風機よりも

サーキュレーターの方が使いやすいような・・・・

そんなこんなで

サーキュレーター購入しました。

無印の商品も頭に浮かびましたが・・・

別に無印じゃなくてもいいかなぁ~と


ドン・キホーテで購入しました。





いまいち購入するときには、詳しく箱を見たりしなかったのですが

実はヒーター内蔵のようで




温風が出るようです。💦

自宅に帰って、温風が出ることに気付くと言う😅

衣類乾燥時 800W ということで

一時間当たりの電気代 22円程度

除湿器で普段は乾燥していますが・・・

浴室だけでは乾燥できないものは

洗面所にかけているので、洗面所で乾燥するときは良いかも




実家はこんな目玉おやじ?みたいな形使ってました。

伯母が買ってあげたようでした。


扇風機、今年はもう、出さないかも💦

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

替えブラシ

2019-03-08 08:11:17 | 住まい

 

我が家の洗面台、鏡の裏が収納になっています。

中央の一番下の段は歯ブラシなど

その上の段はふき取り化粧水、クレンジングクリームその他

そんな感じなのですが、電動歯ブラシの替えブラシの収納に

 

 

歯磨き粉と一緒に入れると邪魔で

その前に立てて置くと倒れたり・・・

 

 

これを見つけたので、鏡の裏側に取り付けようかと・・・

吸盤式だったので吸盤だけ落ちないか?つけてみた

最初はついた~って感じだけど、しばらくしたらストンって落ちた

 

自宅に買い置いていたものをゴソゴソ

どちらかが使えそう

 

歯ブラシラックなので1㎏も重量はないので

左側のフックに決定

 

鏡の裏側より一緒に使うものと一緒の場所の方がいいかと

この場所に決めました。

たまご型の珪藻土

冷蔵庫用?購入してみたものの

冷蔵庫?何のためにたまごケース使わないので・・・

しかし捨てるのもで・・・ここに置いてみたけど・・・

次は靴箱で働いてもらおう

 

ブラシから水が落ちるかもと

別の場所に使っていたコレを置いてみた

珪藻土トレイ?

こちらの方が良さそう・・・

こっの方がいいな!

もうちょっと大きいトレイを探してみよう 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ、黄ばんだアレを変えてみた

2019-03-07 08:00:00 | 住まい

以前より気になってはいたのですが

シリコンでちょっと粘着力があって

埃が引っ付く

少し洗剤を付けて、やさしくふき取っていたのですが・・・

埃が引っ付くだけならまだしも、黄ばんでる

↑ これ

この写真では便座の蓋を外していますが

自動で開く、便座の蓋のあたる部分に貼ってあるシリコン

正式名は何なのか?

 

 

 

白い本体に小さな・・・黄ばみ

写真ではアレですが・・・

 

 

こちらを購入してきたので、張り替えようと

 

 

目立たなくていいです。

 

以前のものと比べると

一回り大きくなりましたが、黄ばんでいるものよりはましです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレをアレする

2019-03-06 16:24:15 | 住まい

新しく買い替えた洗濯機

その洗濯機を置いている防水パンと壁の隙間

↑ こちら

埃除けに何かできないかと・・・・

ホームセンターへ行ってみたりして色々考えて見た・・・

そして・・・・

セリアでこれを見つけ、試しに1本購入して帰りました。

上からの埃除けにはなりそうです。

・・・・そしてまたセリアへ

ない!

Lサイズのみ残っていて・・・

店員さんに在庫を聞いてみると

「バックヤードにありそうなのでお時間よろしいですか?」と

バックヤードに行った店員さん、戻ってきた

在庫あるはずなんですけど、ないんですよ・・・

ないんかい!

大量にまとめ買いされる年配の男性が居まして・・・って

お取り置きしときます?って

・・・ここなら絶対ある!と思って遠いセリアに来たのに

もう一軒、回りました。

買ってきたんですが、微妙に色が・・・

気にされる方は店舗で十分確認してね

最初の店舗にはなかった Mサイズも購入してきました。

 

MとSのサイズの比率がなんか・・・

この中間が欲しいぐらいです

 

一本と半分ぐらいを使って、ハサミでカットしました。

奥は壁との隙間がサイドより広いイメージがあったので

Mサイズを2本使いました。

 

2本使って、ほんのすこ~し隙間が空きましたが、問題なし

試しにはめてみた時の状態

板を渡して・・・・出来上がり

 

上から見るとこんな状態

無印のボックスに入れて、蓋をしているのは

Tシャツやタオルなどで作っているウエス入れて置いてます。

 

 

今回、写真が縦サイズばかりですいません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする