春の穏やかな陽に輝く新緑の山道を、草や木の葉の香りを感じながら
気ままに散歩しながら見つけた野草。
撮 影:勝浦市内の山道にて
撮影日:2019年4月中旬〜5月上旬
ホタルカズラ(蛍葛)
別名:ホタルソウ(蛍草)、ホタルカラクサ(蛍唐草)など
ムラサキ科ムラサキ属
山道の草むらの中で点々と咲いていた青紫色の花。花の真ん中の白い線が蛍の光を
連想させるようなので付いた名前だそうです。!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/3f3935cab585d6353a7e8ae7f8d3023c.jpg)
ミツバアケビ(三葉通草)
アケビ科アケビ属
雄花と雌花があり、花びら(萼片)が3枚で開いたのが雌花、雄花は小さな粒状のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/2bd375bac31e68474a8fffae7d803642.jpg)
雄花も可愛いでしょう!!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/69203e0fd75972038e4c20ce9619d26f.jpg)
キケマン(黄華鬘)
ケシ科キケマン属
ケマン(華鬘)とは、仏堂や仏壇の欄間を飾る仏具の事を言うようですが、野に咲く花は
美しい。キケマンは、初めて撮りました・・・黄色いハトが沢山止まってるようです!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/cbbb12e5ba62c23d0740298d97d2eb1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c1/17a4ab731454b5b3d81caf3d02d854d8.jpg)
ムラサキケマン(紫華鬘)
ケシ科キケマン属
茎の上部に集まって総状についた紅紫色の花が、草むらで目立ちます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/31/b6732eab61908ff2274dfc06bb1fd0e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/77d253e64e7befafd473056eaaa0139b.jpg)
ノアザミ(野薊)
キク科アザミ属
春の陽を浴びた頭部の紅紫色の花が美しいノアザミ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e2/122815d52842035ec89b1e54bedc3775.jpg)
ツボミも見応えがありますね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/12bc7e6e45101f1c2c61f193f3bdf4d1.jpg)
新緑を感じながら・・・でした。
気ままに散歩しながら見つけた野草。
撮 影:勝浦市内の山道にて
撮影日:2019年4月中旬〜5月上旬
ホタルカズラ(蛍葛)
別名:ホタルソウ(蛍草)、ホタルカラクサ(蛍唐草)など
ムラサキ科ムラサキ属
山道の草むらの中で点々と咲いていた青紫色の花。花の真ん中の白い線が蛍の光を
連想させるようなので付いた名前だそうです。!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/3f3935cab585d6353a7e8ae7f8d3023c.jpg)
ミツバアケビ(三葉通草)
アケビ科アケビ属
雄花と雌花があり、花びら(萼片)が3枚で開いたのが雌花、雄花は小さな粒状のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/2bd375bac31e68474a8fffae7d803642.jpg)
雄花も可愛いでしょう!!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/69203e0fd75972038e4c20ce9619d26f.jpg)
キケマン(黄華鬘)
ケシ科キケマン属
ケマン(華鬘)とは、仏堂や仏壇の欄間を飾る仏具の事を言うようですが、野に咲く花は
美しい。キケマンは、初めて撮りました・・・黄色いハトが沢山止まってるようです!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/cbbb12e5ba62c23d0740298d97d2eb1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c1/17a4ab731454b5b3d81caf3d02d854d8.jpg)
ムラサキケマン(紫華鬘)
ケシ科キケマン属
茎の上部に集まって総状についた紅紫色の花が、草むらで目立ちます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/31/b6732eab61908ff2274dfc06bb1fd0e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/77d253e64e7befafd473056eaaa0139b.jpg)
ノアザミ(野薊)
キク科アザミ属
春の陽を浴びた頭部の紅紫色の花が美しいノアザミ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e2/122815d52842035ec89b1e54bedc3775.jpg)
ツボミも見応えがありますね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/12bc7e6e45101f1c2c61f193f3bdf4d1.jpg)
新緑を感じながら・・・でした。
ホタルカズラは写真でしか見たことがありません。
ミツバアケビの雄花と雌花の違いがよく分かりますね。
キケマンも実物を見たことが無いです。
ノアザミが輝いていますね。
蕾をよく見たことが無かったけれど、こんなに可愛かったんですね。
春の野の花を堪能させて頂きました。
少しは春の陽射しを感じて頂けたでしょうか!?
野山を散歩したり、山沿いをサイクリングするには
新緑のこの時期が一番自然の香りが感じられますので
好きなんですよ。
梅雨入り前の一番いい時です。
コメントありがとうございます。
kocchi さん、こんばんは。
ホタルカズラ、初めて見ます。
この時期にピッタリの青紫色、綺麗ですね。
家の前に咲いてたアケビ、花色はベージュでした。4/11.
キケマンは4年ほど前に、みん花で名前を聞いた花です。
ノアザミの刺々しさ、鮮やかに撮れてますね。
昨年の投稿写真 共々も綺麗です。
コメントありがとうございます。
野山の花草もこの時期になると、沢山咲き出しますので
初めて見る花もあって、驚くこともしばしばです!!
ホタルカズラは特定の場所でしか見たことがありません。
アケビは初めて撮りましたが、永和さん宅ではお庭でアケビが
見られるとは、驚きました!!
ムラサキケマンはよく見るんですが、黄色のケマンは
初めて見つけました。!!
昨年のノアザミもご存知とは・・・ありがとうございます!!