小日向白朗学会 HP準備室BLOG

小日向白朗氏の功績が、未だ歴史上隠されている”真の事実”を広く知ってもらう為の小日向白朗学会公式HP開設準備室 情報など

日中は「戦略的互恵関係」であるにもかかわらず中国を仮想敵国とする日本政府の矛盾 ―すべては国民生活を犠牲にして莫大な防衛予算獲得のためー

2024-04-19 | 小日向白朗学会 情報
 漸く日本政府が、中国と日本が「戦略的互恵関係」にあることを外交青書で認めた。これについて、2024年4月16日、日本経済新聞『中国外交、苦肉の「戦略的互恵」復活 24年版外交青書』とする記事がある。
『……
上川陽子外相が16日に閣議報告した2024年版外交青書で、日中の「戦略的互恵関係」の記述が5年ぶりに復活した。中国の経済規模や軍事力が大きくなるのを踏まえ、衝突回避へ日中の安定的な関係維持を優先する。
外務省が毎年作成する外交青書の書きぶりは相手国への現状認識や向き合い方をあらわす。19年版以来消えていた戦略的互恵関係を再び記したのは経済と安全保障で対中リスクを低減する狙いがある。
06年に当時の安倍晋三首相が提起した戦略的互恵関係は政治と経済を両輪に、日中が共通の利益を目指す意味で用いられた。
今回は23年11月の日中首脳会談で岸田文雄首相と習近平(シー・ジンピン)国家主席が戦略的互恵関係を再び確認したのを受け、解決困難な課題で対立を深めず関係を保つ意図がある。
24年版外交青書は日中間に「数多くの課題や懸案が存在する」と触れた。中国の軍事力強化を巡り「日本と国際社会の深刻な懸念事項であり、これまでにない最大の戦略的挑戦だ」との認識を強調した。
「『建設的かつ安定的な日中関係』を双方の努力で構築していくことが重要だ」と訴えた。
米大統領選など大型選挙が24年に相次ぐと指摘し「各国の内政と国際関係が相互に影響を及ぼし、国際情勢は重要な局面を迎える」と記載した。
主要7カ国(G7)や日米豪印の4カ国による「Quad(クアッド)」、日米韓などの同盟・同志国の枠組みの重要性が相対的に増していると明記した。
11日に初めて首脳会談を開いた日米比の枠組みについて「連携を一層強化し、協力の具体化を進めていく」と定義した。
学習院大の江藤名保子教授(中国政治)は「『戦略的』の意味は競争関係にはあるが、協力できる部分は協力するということだ」と分析した。
……』
 この記事は、実に高飛車なうえに事実を歪曲した「おバカ記事」の典型である。そればかりか、現在の日本外交が大失敗していることを糊塗して国民の目をそらす悪質なプロパガンダである。このことを説明する前に外交青書に出てくる「戦略的互恵関係」とは一体何なのかを確認しておく。これに付いては外務省HP「「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明」(クリックで遷移)に詳しい。
『……
1972年9月29日に発表された日中共同声明、1978年8月12日に署名された日中平和友好条約1998年11月26日に発表された日中共同宣言が、日中関係を安定的に発展させ、未来を切り開く政治的基礎であることを改めて表明し、三つの文書の諸原則を引き続き遵守することを確認した。また、双方は、2006年10月8日及び2007年4月11日の日中共同プレス発表にある共通認識を引き続き堅持し、全面的に実施することを確認した。
……』
 つまり「戦略的互恵関係」とは、日本と中国が70年代に国交を樹立するにあたり「中国は一つ」つまり「台湾は中国の領土」であって未だに国共内戦が継続していることを確認したうえで、その関係をさらに強化しようというものなのである。そのため日本は昭和47(1972)年に台湾と国交を断絶して中国と国交を樹立した。したがって日本は中国と国交を樹立したのちは、台湾有事があっても介入しないことを中国に約束しているのだ。

 上記記事の問題点を端的に云う。
 そもそも、バイデンという世界情勢に疎いだけでなく利権屋でもある大統領がアメリカ製兵器を輸出促進するためロシアによるウクライナ侵攻を「一方的状況変更は許さない」と言う屁理屈で中国敵視政策を開始した。それと同時にアメリカは、指揮権を握る朝鮮戦争の枠組みである日本、韓国、フイリピン及び当事国台湾に、安全保障強化という名目で兵器購入に必要な予算措置をとるように求めた。日本はこのアメリカの命ずるままに、空前の防衛予算を獲得することができる中国敵視政策(防衛三文書)を開始した。ところが、この日米が実施した中国敵視政策は、軍事的に中国をロシアに接近させる結果となってしまい、ついには、米ロの核バランスを狂わすという事態に陥った。これに慌てたアメリカは、急遽、中国敵視政策を放棄し1970年代にキッシンジャーがまとめた「一つの中国」政策に回帰することにした。これでアメリカは台湾有事、すなわち「中国による台湾進攻」には介入しないことにした。それが2023年に米中で「一つの中国」政策に回帰することに合意した原因である。アメリカは中国と「一つの中国」政策に回帰することに合意すると直ちに政策変更による後処理を開始した。このころの日本はアメリカの求めに応じて「台湾有事は日本の脅威」という安全保障政策を継続していたことから、日本と中国が偶発事故を起こすことす危険があった。軍事常識があるならば常識の話である。そのため、アメリカは日本にも「一つの中国」政策に回帰することを求めて岸田文雄首相と習近平国家主席の会談を準備し、日本の事情に一切斟酌することなく「一つの中国」政策を日本政府にも再確認させてしまった。その結果、今度は、日本の安全保障政策に矛盾が生じることになった。日本の安全保障は、アメリカの核の傘と駐留米軍である。それが、アメリカは台湾有事に軍事介入しないことを決定したため「台湾有事は日本の脅威」となっても「アメリカ軍は介入しない」と決まった。つまり日本政府が念仏のように唱えてきたアメリカ軍の抑止力を基盤にした日本の安全保障は、本当に空念仏で使い物にならないことが確定してしまった。
 本来ならば、日本政府は、この時点で安全保障政策を再検討しなければならないが、一度手に入れた莫大な防衛予算を手放すつもりは毛頭なかった。そのため政府自由民主党は、国民は無知であるという認識のもと、政策が根本的に破綻していることを国民に悟られないよう国会で予算が成立するまで岸田首相が習近平国家主席と取り決めた「一つの中国」政策を国民の眼に触れないように情報管理しながら防衛外交予算の成立をはかった。
 そして2024年度新予算が成立したことから外交青書でその片鱗を少しだけ公表することにした。そのなかで、岸田首相と習近平国家主席で取り決めたことが「一つの中国」の再確認であるとは言えないため、実態がわからない「戦略的互恵関係」という用語をつかい、日中の問題はあたかも中国の軍拡にあるという筋書きにして「日本と国際社会の深刻な懸念事項であり、これまでにない最大の戦略的挑戦だ」などと責任転嫁して公表した。
 外務省は、外交青書の中で大きなうそをついている。それは外務省が主導して作成した「防衛三文書」で日本の仮想敵国を中国、北朝鮮、ロシアとして軍事拡張を行うことにしたのは日本政府である。日本政府は、莫大な防衛予算を獲得するために、できるだけ誇大に書いてしまったのだ。
そして、岸田首相と習近平国家主席と取り決めた「一つの中国」政策に回帰を確認した後も、仮想敵国に変更はない。
 実に図々しい話なのである。
 しかし、日本政府の二枚舌は、単に、図々しいだけではとどまるだけでなく、実は、日本国民の安全保障に究極的な破局をもたらす危険性をはらんでいる。日本は、国連憲章で国連憲章の旧敵国条項(第53条、、第77条1項b、第107条)が適用されている。これは旧敵国、つまり日本が関係した紛争については平和的に解決する義務すら負わされていない。従って、国連加盟国は、旧敵国が起こす紛争に対して話し合いなどは必要なく、自衛のため安保理事会の承認なしに軍事行動に出ることが容認されているのだ。そして日本政府及びその重鎮麻生副総理が敵視する中国は、核保有国であり、国連の常任理事国なのだ。したがって日本の外交政策は、中国に対して台湾と連携して対峙することは、旧敵国条項をそのまま適応されてしまうということになり、危険極まりない愚策を行っているのだ。
 自由民主党の次期総裁が上川外務大臣だなどと、政界通を気取る評論家がいるが馬鹿も休み休みにしないと日本は本当に軍事的に打ちのめされてしまう危機をはらんでいる。すぐさま次期総裁候補の予測をするよりも自由民主党を政権の座から引きずり下ろすことこそ喫緊の課題なのだ。

 同上記事で「戦略的互恵関係」は学習院大江藤名保子教授が言うような「『戦略的』の意味は競争関係にはあるが、協力できる部分は協力するということだ」ではない。さらにいうと外務省HPにある「戦略的互恵関係」を「『戦略的』の意味は競争関係である」と読み解くことは難しい。
 学習院大江藤名保子教授(中国政治)に置かれましては「戦略的互恵関係」の意味をよく研究してからコメントされるべきではないでしょうか。これでは、単なる外務省の「ヨイショ」記事にしかすぎません。(寄稿:近藤雄三)

【参考】
・(2023年10月27日)『王毅外相とブリンケン国務長官会談
・(2023年06月22日)『上海コミュニケ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤博文が内田良平に賜與したモーゼル・・・時代を大きく回転した物的証拠?かもしれない~

2024-04-16 | 小日向白朗学会 情報
 昭和41年9月1日株式会社原書房発行の「日韓合邦秘史」(黒龍会編・著作)にモーゼル銃の写真が載せられている。写真のクレジットは「自衛團援護隊出發の際伊藤公より内田に賜與の短銃」とある。同書上巻367ページには「二、暴徒の状況調査と自衛団の立案」との項目がたてられ、「是より先き暴徒の四方に蜂起するや、一進会会員被害の報告各地より到るもあり。内田は京城に帰着するや、一進会員を各道に派し、暴徒の動静を探らしむ。乃ち其の方略を授けて曰く、・・・」と記している。つまり、李容九や宋秉畯らをしてリーダーとした合邦提唱する一進会を暴徒から自衛するため、ということであろう。明治39年の終わりか同40年の初めの頃か?。
 而して、明治43には日韓併合を迎えた。併合の背景には黒龍会の活躍(暗躍)を評価してもしきれないほどではないかと推察するが、その象徴としてこの銃の写真を紹介したい。この銃が、伊藤が内田に与えたモーゼルが、いかほどの活躍を見せたのか…その謎に迫ることは近現代史の使命ではないか、と感じている。馬賊・白朗も愛したモーゼル銃だが、内田のモーゼルはいったいだれの命を狙ったのだろうか。(文責:吉田)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林官房長官殿「自衛隊はアメリカ軍の指揮下にない」ならその根拠を御教示ください

2024-04-13 | 小日向白朗学会 情報
 2024年4月11日、時事通信社は『自衛隊、米軍指揮下に入らず 林官房長官「独立して行動」』を配信した。
『……
 林芳正官房長官は11日の記者会見で、日米両首脳が自衛隊と米軍の指揮統制の連携強化で合意したことに関し、「自衛隊と米軍はおのおの独立した系統に従って行動している。(今年度中に発足させる)自衛隊の統合作戦司令部が米軍の指揮統制下に入ることはない」と説明した。バイデン大統領が日朝対話を支持する考えを示したことについては、「日米両首脳は北朝鮮との対話の道が開かれているとの共通認識も踏まえ、日米、日米韓で一層緊密に連携することを確認した。こうした共通認識を踏まえた発言だと受け止めている」と述べた。
……』
 この記事は、林官房長官が「日本の自衛隊がアメリカ軍の指揮下にある」ことを拒否したことを伝えたものである。
 林官房長官は、東大法学部卒であることから英語は堪能であるとは思いますが、アメリカの機密文書と古関彰一氏が発見した朝日ジャーナル1981年5月22日号で公開した訳文を添付します。
『……
私は7月23日夕刻、吉田氏、岡崎氏、そしてマーフィー大使と自宅で夕食をともにしたあと会談した。私は、わが国政府が有事の際の軍隊の投入にあたり、指令関係に関して、日本政府との間に明確な了解が存在することが不可欠であると考えている理由を、ある程度詳細に示した。吉田氏は即座に有事の際には単一の司令官は不可欠であり、現状の下では、その司令官は合衆国によって任命さるべきである、ということに同意した。
……』
 これでも林官房長官は、日本はアメリカに指揮権を移譲したことはないと言い張られるのでしょうか。
 それにしても自由民主党は、昭和27年から70年余にわたり日本国民をだまし続けたものです。
 その驚異的な忍耐強い偽言には感心するばかりです。
 自由民主党設立資金がCIAの裏金であることからパーティー券による裏金など「歯牙にも掛けない」のは当たり前なのでしょう。
 林官房長官も、外務大臣の折に「防衛三文書」というでたらめな安全保障政策に指導的な立場におられました。
 林官房長官。あなたは外務大臣の時も嘘、官房長官の時も嘘をついて日本の安全保障を危険にさらし、日本の国富を売渡すという、国民をただただ不幸にする政治を進めておられます。
 日本国民には、あなたの嘘に騙される人間も多いのですが、真実に気が付いて覚醒した国民も着実に増えています。
 林官房長官におかれましては、今後も、国民をだまし続けることができるとは思わないでいただきたいと思います。
 僭越ながらご忠告まで。(寄稿:近藤雄三)

【参考】
・(2023年01月13 日)『≪協定≫にご注意!!!  』

出所:https://twitter.com/kharaguchi/status/1777413068856934809/photo/1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田訪米で自民延命? を狙っても無理かな…無理だろな…

2024-04-10 | 小日向白朗学会 情報
 岸田さん、英語でスピーチだって? 頑張って気に入られて、まだまだ十分に利用価値のある自民党をアピールしようというつもりかな。主権はまだまだ返してくれなくて結構でーす…などと言ってくるのかもしれないな、と思っているが、どうだろう。「自民党にまかしておけば、今まで通りにアメリカさんの言う通りになりまーす」「原潜改修費だって何だって我が国に任せてくださーい。」ということかな。
 ところで、以前紹介した末浪靖司氏の「「日米指揮権密約」の研究」という書物の161ページに次のような文章がある。

  『平和条約が発効し、占領が終わってから三ヵ月がたった1952年7月23日、極東米軍司令官のマーク・クラーク大将が自宅で、マーフィー駐日大使、吉田首相、岡崎外相と夕食をともにしたあと、有事のさいの指揮権について、口頭で密約を結びました。
 ・・・・・・・・・・・
 「私は7月23日夕刻、吉田氏、岡崎氏、そしてマーフィー大使と自宅で夕食をともにしたあと会談した。私は、わが国政府が有事の際の軍隊の投入にあたり、指令関係に関して、日本政府との間に明確な了解が存在することが不可欠であると考えている理由を、ある程度詳細に示した。吉田氏は即座に有事の際には単一の司令官は不可欠であり、現状の下では、その司令官は合衆国によって任命さるべきである、ということに同意した。」 (クラーク司令官の統合参謀本部あての機密文書・・・・古関彰一氏が発見し朝日ジャーナル1981年5月22日号で公開)     』
  このクラーク氏による秘密文書の本物を公開しよう。やさしい英語なので原文で確認してみるのも一興ではないだろうか。(文責:吉田)



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする