秋田県内の酒蔵の中でも屈指の歴史ある酒蔵「福小町」さんから日本酒ちゃんが入荷しました
すでに入荷している2銘柄と共にご紹介

右)純米吟醸 無圧汲み出し 秋田杜氏
中央)特別純米 無濾過 火入れ 福小町
左)特別純米生原酒 福小町 号外編
純米吟醸 無圧汲み出し 秋田杜氏
酒質は
酒米:美山錦
精米歩合:58%
日本酒度:+2.5
酸度:1.8
ALC度:17.5%
秋田の冬の寒さの中で「寒仕込み」した純米吟醸酒の「モロミ」を圧搾タイプの搾り機にはかけず、モロミを入れた袋から自然に滴り落ちてくる酒だけを瓶に詰めした手間隙のかかった純米吟醸酒です
荒さのないキメ細やかな味わいが楽しめます
特別純米生原酒 福小町 号外編
酒質は
酒米:吟の精
精米歩合:55%
日本酒度:+1.3
酸度:1.7
ALC度:17.9%
福小町さんの定番人気銘柄「純米 福小町」の号外編バージョンです
昨年も入荷し好評でした
ただ、昨年とは違って使用されている酒米が「秋田酒こまち」
「吟の精」に変わりました
そうすると、もちろん味わいも違ったものとなります
生原酒のフルーティーな香りと共に爽やかな味わいが口の中に広がります
特別純米 無濾過 火入れ 福小町
酒質は
酒米:吟の精
精米歩合:55%
日本酒度:+1.5
酸度:1.7
ALC度:16.5%
今回、初入荷したのが「特別純米 無濾過 火入れ 福小町」です
まず目を引くのが独特の味わいを感じさせる「福小町」の文字
この文字はおよそ1世紀前の有名な書道家が「福小町」さんを訪れた際に書き上げた文字だそうです
(お名前を聞いたのですが忘れてしましました
)
味わいは秋田らしい日本酒といった感じ
芳醇な米の旨味が広がります
芳醇系だと後味が引きずる事があり、最近は酸度の高い爽やかに仕上げる酒蔵が多いですが、この酒はスッキリ後味という感じではなく、ふわっと消えていく感じです。
秋田の旨味ある落ち着いた味わいの地酒といった感じに仕上がっているのではと思っています
おっと
クドクドと書くと変な先入観を作ってしまって面白くなくなってしまうので、お近くの酒屋さんで「福小町」を見かけたら是非お試しあれ

すでに入荷している2銘柄と共にご紹介


右)純米吟醸 無圧汲み出し 秋田杜氏
中央)特別純米 無濾過 火入れ 福小町
左)特別純米生原酒 福小町 号外編
純米吟醸 無圧汲み出し 秋田杜氏
酒質は
酒米:美山錦
精米歩合:58%
日本酒度:+2.5
酸度:1.8
ALC度:17.5%
秋田の冬の寒さの中で「寒仕込み」した純米吟醸酒の「モロミ」を圧搾タイプの搾り機にはかけず、モロミを入れた袋から自然に滴り落ちてくる酒だけを瓶に詰めした手間隙のかかった純米吟醸酒です

荒さのないキメ細やかな味わいが楽しめます

特別純米生原酒 福小町 号外編
酒質は
酒米:吟の精
精米歩合:55%
日本酒度:+1.3
酸度:1.7
ALC度:17.9%
福小町さんの定番人気銘柄「純米 福小町」の号外編バージョンです


ただ、昨年とは違って使用されている酒米が「秋田酒こまち」


そうすると、もちろん味わいも違ったものとなります

生原酒のフルーティーな香りと共に爽やかな味わいが口の中に広がります

特別純米 無濾過 火入れ 福小町
酒質は
酒米:吟の精
精米歩合:55%
日本酒度:+1.5
酸度:1.7
ALC度:16.5%
今回、初入荷したのが「特別純米 無濾過 火入れ 福小町」です

まず目を引くのが独特の味わいを感じさせる「福小町」の文字

この文字はおよそ1世紀前の有名な書道家が「福小町」さんを訪れた際に書き上げた文字だそうです

(お名前を聞いたのですが忘れてしましました

味わいは秋田らしい日本酒といった感じ

芳醇な米の旨味が広がります

秋田の旨味ある落ち着いた味わいの地酒といった感じに仕上がっているのではと思っています

おっと

クドクドと書くと変な先入観を作ってしまって面白くなくなってしまうので、お近くの酒屋さんで「福小町」を見かけたら是非お試しあれ
