七夕ですね。
短冊に願い事を書いて、こよりで結び付けていたのは、遠い昔のこと。
今は笹も見なくなりました。
神戸電鉄では「ハッピートレイン」4連を使用した「七夕列車」が運転されています。
7月7日までの予定ですが、今日、乗ることができました。
(2019.7.5 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/f6c2f8bc5e491ae445acf67774faef02.jpg)
粟生方面より新開地に向かう上り列車です。
西鈴蘭台近くの跨線橋から撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/1fa9826fce2c03d3b3781824ee168422.jpg)
跨線橋の下を通ったので、反対側から撮りました。
西鈴蘭台駅ホームが見えています。
下りの列車がもうすぐ発車かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/b7f882615f17fb9cc644449777452ce2.jpg)
新開地で折り返し、粟生線の下り列車になるので、時間を計りながら鈴蘭台駅で待つことにしました。
跨線橋の上から見た列車が、約40分で鈴蘭台に戻ってきたので今から乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/9c90c5494a61360a30a575be44ab1cab.jpg)
終点の粟生まで行かず、途中の三木駅で降りました。
戻ってくるのを待つ間、一つ隣の新開地側の駅、三木上の丸駅まで歩くことに。
商工会議所の玄関横の立て看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/27/7ca97d75373e46e5a1e2c6f2e122c257.jpg)
美嚢川(みのうがわ)橋梁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/6c2aec6172799cd2c6420494ba45ba69.jpg)
木造駅舎の三木上の丸駅(みきうえのまるえき)です。
住所は兵庫県三木市になります。
自動券売機、自動改札機、自動精算機など遠隔操作されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/4c4d467f3df2cab59b4bbd01ea1b8771.jpg)
新開地行が入線してきました。
副駅名にもなっている、三木城跡は歩いて数分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/99ae8eedccfd3fe54396f60711e2678e.jpg)
車内のポスターです。
沿線の幼稚園、保育園の園児の願い事やメッセージが書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e0/1e7ab5c12c5b87cc950fb14b1e776bff.jpg)
「たけうまがんばりたい」
「どうなつやさんになりたいです」
「しょうぼうしになりたいです」
たけうまのことを書いている短冊が多いのは、今竹馬の練習中でしょうか。
かわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/8c4365d61f744a0cb9d09f9b3f95fb35.jpg)
ヘッドマークです。
短冊に願い事を書いて、こよりで結び付けていたのは、遠い昔のこと。
今は笹も見なくなりました。
神戸電鉄では「ハッピートレイン」4連を使用した「七夕列車」が運転されています。
7月7日までの予定ですが、今日、乗ることができました。
(2019.7.5 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/f6c2f8bc5e491ae445acf67774faef02.jpg)
粟生方面より新開地に向かう上り列車です。
西鈴蘭台近くの跨線橋から撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/1fa9826fce2c03d3b3781824ee168422.jpg)
跨線橋の下を通ったので、反対側から撮りました。
西鈴蘭台駅ホームが見えています。
下りの列車がもうすぐ発車かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/b7f882615f17fb9cc644449777452ce2.jpg)
新開地で折り返し、粟生線の下り列車になるので、時間を計りながら鈴蘭台駅で待つことにしました。
跨線橋の上から見た列車が、約40分で鈴蘭台に戻ってきたので今から乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/9c90c5494a61360a30a575be44ab1cab.jpg)
終点の粟生まで行かず、途中の三木駅で降りました。
戻ってくるのを待つ間、一つ隣の新開地側の駅、三木上の丸駅まで歩くことに。
商工会議所の玄関横の立て看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/27/7ca97d75373e46e5a1e2c6f2e122c257.jpg)
美嚢川(みのうがわ)橋梁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/6c2aec6172799cd2c6420494ba45ba69.jpg)
木造駅舎の三木上の丸駅(みきうえのまるえき)です。
住所は兵庫県三木市になります。
自動券売機、自動改札機、自動精算機など遠隔操作されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/4c4d467f3df2cab59b4bbd01ea1b8771.jpg)
新開地行が入線してきました。
副駅名にもなっている、三木城跡は歩いて数分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/99ae8eedccfd3fe54396f60711e2678e.jpg)
車内のポスターです。
沿線の幼稚園、保育園の園児の願い事やメッセージが書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e0/1e7ab5c12c5b87cc950fb14b1e776bff.jpg)
「たけうまがんばりたい」
「どうなつやさんになりたいです」
「しょうぼうしになりたいです」
たけうまのことを書いている短冊が多いのは、今竹馬の練習中でしょうか。
かわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/8c4365d61f744a0cb9d09f9b3f95fb35.jpg)
ヘッドマークです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます