11月3日、文化の日、私にとっては明治節です。
姉たちが唄っていた、明治節の歌を私も所々覚えて
唄いました。ふるきあめつちとざせるきり~い。なんて
唄いました。
いまは文化の日です。
夫の長兄は11月3日に生まれました。昭和3年でした。
その頃は家毎に日の丸が立てられたそうです。
義兄は幼い頃自分の誕生日だからみんなが日の丸を立てて
くれたのだと思ったそうです。可愛いですね。
義兄は中学の軍事教練で倒れて入院して、いまでいう熱中症
だったのでしょうか。大学病院で。17歳で亡くなりました。
軍国少年だったので、敗戦を知らずになくなって良かったと
夫は言っていました。半狂乱の母を見て、自分は絶対生きる。
気持ちでいたそうです。
私も何回も聞かされた話で、その場にいたような気がしています。
義兄のことをみんなMちゃんと呼んでいました。
今朝仏壇の写真を見て、Mちゃんお誕生日おめでとう。
と言いました。いま生きていたら95歳になります。
仏壇の脇にMちゃんの描いた教育勅語を額装して飾ってあります。
義父が手帖の間に挟んでありました。
昔の紙で質が良くありませんでしたが、プロが綺麗にしてくれました。
夫は下手くそな字だな~と言っていましたが、
じっと見ていました。