昨日の新聞です。
久しぶりにお米の収穫量のことの記事を読みました。
終戦後新聞で 今年の米の収穫量 のことを新聞で読んで、
子どもながらも安心したり、不安になりました。
父や母がきっと話題にしていたからでしょう。
学校でもみんなが話していました。
それだけお米の大切さが切実だったからです。
作況指数というのがあって、
1945年 67 最低
1993年 74 低い
1995年 118 高い
2022年 100 普通
だったそうです
194年年は終戦の年でした。
1993年は冷害で大騒ぎの年でした。
1995年は豊作でした。
子どもの頃からお米の大切さを教わっていた私の世代です。
これからの我が国でいや世界で飢餓に苦しまないよう祈りました。
我が家のアケビです。つるが伸びすぎて沢山切ってしまって
あと七個はありますが、昨年は処分するのに苦労しました。
なんか淋しい収穫です。木槿に入って貰いました。
作況指数10かしら。
ご飯と少しの野菜があれば何とかなるような気はしますが。
う~んお米も少なくなる可能性もありますし、
肥料も輸入できなくなって・・・
お肉、魚も捕れなくなったらどうしましょう。
国を守る自衛隊、警察、も活動できません。
美味しい食べ物が沢山あって幸せな時代ですが、
大切にしたいです。
記憶は今も鮮明です。
あの時は確か、味の良否を度外視して 東南アジアの
米も緊急輸入した様に思います。
いつまでも「喉元過ぎれば 熱さ忘れる」ではいつか
は真剣に困る日が来ると思います。
あの時の教訓を無駄にしてはならないと心得ます。
農業後継や農地活用の問題を含め、我国の食糧安保
に本腰を入れなければ後悔する事となりかねません。
💻心温まるコメントや応援👍ポチを有難う御座いました。✌で~す!
@☺@今日の「コメの作況・ブログ」を見せて頂有難う御座いました。👍&👏で~す!
☆彡今日の「続続強子の部屋・ブログ」に➡👍いいね!😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥蔵出し記事~お月さんを編集しましたので御覧ください。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶お互いに今日も元気で頑張りましょ~!👋!
1993年は驚きの年でしたが、いまやもうすっかり忘れしまっています。
私は終戦直後のひもじい思いをわすれません。
あの様な事態が再び起きないよう、祈っています。
飢餓というとアフリカ?と思っていますが。
いつ我が国に起きるか分かりません。
国がしっかりして貰いたいです。
力強いコメント有難うございます。
コメント有難うございます。
いつも明るいブログ楽しんでいます。