今日は、新設土壁の木舞い掻き(こまいかき)をしました。
竹で壁の下地を作っていく作業です。
比較的暖かい日が続いているので助かります。
今は、このような木舞いで土壁を作る一般住宅は殆どないそうです。
私は有難い事に10年以上前に友人夫婦が家を建てた時に少しお手伝いしたので、
イメージがつかめていて、そのときから『いつか私も!』と思っていました。
全部土に帰る素材で作れて、自分で作業すれば格安で出来て、
そのうえ暖かい土壁は、私にとって理想とする壁。
70歳を過ぎた友人のお父様が長年左官職人さんだったのでお世話になっています。
今日は、手伝ってくれる友人と3人で初作業でした。
大工さんが貫まで入れてくれたので、新月に切っておいた裏庭の竹を割って適切な長さに切り、棕櫚縄で固定していきます。

穴を開けたところに竹を差し込んでいきます。

棕櫚縄で編んでいきます。
木舞い掻きって時間がかかると思っていましたが、メインのところは今日一日で終わりました。
意外とあっさりと出来てビックリです。
職人さんの長年の経験と知恵と道具が素晴らしい!!
一連の作業をしていて、この技はぜったいに絶やさないでいかなければ!と思いました。
明日は、残ったところの木舞い掻きと荒壁塗りです。
とっても楽しみです!
竹で壁の下地を作っていく作業です。
比較的暖かい日が続いているので助かります。
今は、このような木舞いで土壁を作る一般住宅は殆どないそうです。
私は有難い事に10年以上前に友人夫婦が家を建てた時に少しお手伝いしたので、
イメージがつかめていて、そのときから『いつか私も!』と思っていました。
全部土に帰る素材で作れて、自分で作業すれば格安で出来て、
そのうえ暖かい土壁は、私にとって理想とする壁。
70歳を過ぎた友人のお父様が長年左官職人さんだったのでお世話になっています。
今日は、手伝ってくれる友人と3人で初作業でした。
大工さんが貫まで入れてくれたので、新月に切っておいた裏庭の竹を割って適切な長さに切り、棕櫚縄で固定していきます。

穴を開けたところに竹を差し込んでいきます。

棕櫚縄で編んでいきます。
木舞い掻きって時間がかかると思っていましたが、メインのところは今日一日で終わりました。
意外とあっさりと出来てビックリです。
職人さんの長年の経験と知恵と道具が素晴らしい!!
一連の作業をしていて、この技はぜったいに絶やさないでいかなければ!と思いました。
明日は、残ったところの木舞い掻きと荒壁塗りです。
とっても楽しみです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます