引越しをしてから約1ヶ月。
すいぶんと暮らしも落ち着きました。
建具の調整や外回りなど、気になるところはたくさんあるのですが、なんとか日常的に落ち着いた生活ができるようになってきました。
今日は、雨なので外の仕事が出来なくて余裕があったので、家の一部を写真に収めてみました。

台所のシンクはIKEAの陶器製です。
両端は、上がり框に使われていた桜の板を家具職人の友人にお願いして天板に加工してもらいました。
IKEAのシンクがすごく使い心地がよくて大満足です。

台所のガス台周りのタイルです。
デッドストックものを扱っている地元の雑貨屋さんから購入して妹が貼ってくれました。
掃除もしやすく雰囲気もとても落ち着いていて、これもとても気に入っています。
ガス台は、業務用のもの。変な制御機能が付いていなくてシンプルで使い易いです。

お風呂。
こだわって壁と天井に杉板を張ってもらいました。
浴槽は福島の家と同じくステンレス製のもの。
ステンレスの浴槽は、福島の家で40年近く使っていたのですが、今でも新品のようにぴかぴかでお風呂はこれしかない!と最初からきめていました。蓄熱も抜群です。
そして素晴らしいのが、この風呂蓋。
やはり福島で40年使っていた発砲スチロールみたいな蓋がとてもよかったので、似たようなものを
探した結果ネットで購入したものです。発砲性のものだと空気の層がたくさんあって断熱に非常に良いようです。
業務用のものらしく浴槽に合わせて切って使います。厚い大きな発砲スチロールのような感じですが、これがすこぶる良いです。軽いし、本当にお風呂が冷めにくいです。値段もとても良心的です。
見かけがいまいちなのは全然気になりません。
耐久性は疑問が残るところです。

手作りのバイオトイレです。
下のタンクには、籾殻と米ぬかと発酵菌が入れてあります。
外から撹拌出来るようにレーキを仕込んであります。
基本的な構造は汲取式なのですが、発酵がうまくいけば、殆ど汲み取りをせずに使えるはずです。
一ヶ月以上使っていますが、最初の数週間はハエが飛んだり、こまか~い虫がいたりでうまく発酵していなかったようですが、ここのところとても順調です。煙突から強制的に排気しているので、匂いもまったくありません。
トイレは本当に頭を悩ませました。
下水に流すのは簡単ですが、なんとか循環させたいところです。
せっかく田舎に来たのだから、ここを他人任せにしてしまうのは違うと思うし、他人任せでも地球環境に良くて快適で低価格なものがあれば良いのですが、この3条件をクリアするものは現存しません。となったら作るしかありません。
一番大事なことは、快適さということでした。
使用頻度が高いトイレが快適で衛生的でないと暮らしも快適でなくなります。
トイレ、とても大事です。
冬が寒さで菌の働きが弱くなるのが心配です。いざとなったら外から水を入れて簡単に汲取りが出来るようになっています。

トイレの扉です。
家具職人の友人に作ってもらいました。
建具類は、全部あったものを調整して使っていますが、トイレだけはおさまりが悪くて折り戸の必要があったので、お願いしました。ステンドグラス入りでとっても雰囲気が良いです。
洋風ですが、古民家にもよく似合っています。
基本的には、極力買わないであるものを利用しました。
そして、新しく購入するものはなるべく自然素材のものや燃やしても害が少ないものを使いました。
それでも電気関係やコンクリートやビスなど自然に帰らないものも多くありますね。
出来るだけ長く使う事でゆるしてもらいましょ。
すいぶんと暮らしも落ち着きました。
建具の調整や外回りなど、気になるところはたくさんあるのですが、なんとか日常的に落ち着いた生活ができるようになってきました。
今日は、雨なので外の仕事が出来なくて余裕があったので、家の一部を写真に収めてみました。

台所のシンクはIKEAの陶器製です。
両端は、上がり框に使われていた桜の板を家具職人の友人にお願いして天板に加工してもらいました。
IKEAのシンクがすごく使い心地がよくて大満足です。

台所のガス台周りのタイルです。
デッドストックものを扱っている地元の雑貨屋さんから購入して妹が貼ってくれました。
掃除もしやすく雰囲気もとても落ち着いていて、これもとても気に入っています。
ガス台は、業務用のもの。変な制御機能が付いていなくてシンプルで使い易いです。

お風呂。
こだわって壁と天井に杉板を張ってもらいました。
浴槽は福島の家と同じくステンレス製のもの。
ステンレスの浴槽は、福島の家で40年近く使っていたのですが、今でも新品のようにぴかぴかでお風呂はこれしかない!と最初からきめていました。蓄熱も抜群です。
そして素晴らしいのが、この風呂蓋。
やはり福島で40年使っていた発砲スチロールみたいな蓋がとてもよかったので、似たようなものを
探した結果ネットで購入したものです。発砲性のものだと空気の層がたくさんあって断熱に非常に良いようです。
業務用のものらしく浴槽に合わせて切って使います。厚い大きな発砲スチロールのような感じですが、これがすこぶる良いです。軽いし、本当にお風呂が冷めにくいです。値段もとても良心的です。
見かけがいまいちなのは全然気になりません。
耐久性は疑問が残るところです。

手作りのバイオトイレです。
下のタンクには、籾殻と米ぬかと発酵菌が入れてあります。
外から撹拌出来るようにレーキを仕込んであります。
基本的な構造は汲取式なのですが、発酵がうまくいけば、殆ど汲み取りをせずに使えるはずです。
一ヶ月以上使っていますが、最初の数週間はハエが飛んだり、こまか~い虫がいたりでうまく発酵していなかったようですが、ここのところとても順調です。煙突から強制的に排気しているので、匂いもまったくありません。
トイレは本当に頭を悩ませました。
下水に流すのは簡単ですが、なんとか循環させたいところです。
せっかく田舎に来たのだから、ここを他人任せにしてしまうのは違うと思うし、他人任せでも地球環境に良くて快適で低価格なものがあれば良いのですが、この3条件をクリアするものは現存しません。となったら作るしかありません。
一番大事なことは、快適さということでした。
使用頻度が高いトイレが快適で衛生的でないと暮らしも快適でなくなります。
トイレ、とても大事です。
冬が寒さで菌の働きが弱くなるのが心配です。いざとなったら外から水を入れて簡単に汲取りが出来るようになっています。

トイレの扉です。
家具職人の友人に作ってもらいました。
建具類は、全部あったものを調整して使っていますが、トイレだけはおさまりが悪くて折り戸の必要があったので、お願いしました。ステンドグラス入りでとっても雰囲気が良いです。
洋風ですが、古民家にもよく似合っています。
基本的には、極力買わないであるものを利用しました。
そして、新しく購入するものはなるべく自然素材のものや燃やしても害が少ないものを使いました。
それでも電気関係やコンクリートやビスなど自然に帰らないものも多くありますね。
出来るだけ長く使う事でゆるしてもらいましょ。
本当に、こんなふうに理想に向かってちゃんと実行するパパゲーナさんに脱帽です。
本物のパンを作る方は他の面でも本物ですね。
先日、新しく見つけた天然酵母「も」使っているパン屋さんでドーナツを買いました。
夫が食して「パパゲーナさんのほうがおいしい」と言っていました。
トイレが、素晴らしいです。
冬、大丈夫だとよいですね。
コメントありがとうございます!
記事ちょっと手直ししてみました^^
トイレはとても重要です。
冬は保温をしないといけないかもしれません。
これからもめんどうを見ながら使って行くようになると思います。
パパゲーナのドーナツを思い出してくださってありがとうございます。
よかったら今度ぜひ遊びにきてくださいね。
雨はいかがですか。こちらは雨は強いですがまだ風はそれほどではありません。今後が心配ですね。東北に比べて台風の心配は大きいですね。
トイレの記事読み直させていただきました。私は汲み取り式で大人になるまで育ったので、実はパパゲーナ様のトイレも匂いがどうなのか気になっていました
強制排気ができるのですね!素晴らしいです!
外から撹拌とか、いろいろ研究されて実際作ってしまう、やはり素晴らしい信念です。
循環とは…肥料に使う?のですか牛さんのように。
ガス???
私は何も環境に良いことは実行していませんが、便利すぎる生活を追求しすぎて危険な技術に人類は手を出したのでしょうね。
少し不自由な生活がちょうどよいのかもしれません。それを人類は覚悟するべきなのかなと思っています。
そして何事も少し手をかけなければ快適に暮らせないような仕組みが、結局は自分(環境に)に良い影響となって帰ってくるのだと思います。
それでは素敵な暮らしをこれからも報告よろしくお願いします。
こちらは雨、風ともかなり降りましたが、畑に水が入った位で大した事はなく済みました。
関西は勢力を保ったまま上陸するので、用心しなければならないようですね。
トイレから出したものは、畑の肥料に出来ればいいなと思っています。 メタン発酵をする仕組みにはなっていませんので、ガスを利用することは出来ません。 使い始めたばかりなので、思うようにはいかないことも出てくると思います。対処しながらより良い方法を模索していくしかありません。
一年間使ったら大体のことはわかってくると思います。
追々、報告していきますね☆
<便利すぎる生活>
そうですね。
私たちは便利なものに慣れ過ぎてしまって、清潔すぎることにも慣れてしまって、買う事にも慣れ過ぎてしまっていることが、自分で生きる力を失ってしまっていると思うのです。
そこにとても危機感を感じます。
今の生活は、あまりにも命を他(自分以外)に預け過ぎていると感じます。
その結果、私たちが消費している物や食べ物や医療や電力などすべてのものが、どういった行程で作られたものなのかを想像することが難しくなり、取り返しのつかないことになりつつあると思うのです。
原発関係なんかは、もう既に取り返しがつかなくなったものの一つですよね。。。
それを少しでも自分自身に取り戻したい!と思うのです。完璧には無理でもそこに近づきたいという願いが今の生活に繋がっています。
といってもまだまだ抜けられない事がいっぱいです^^;
あんまり無理をせずに、楽しく生活することもとても大事と思っているので、ぼちぼちやっていきます。
いつもコメントうれしいです。
ありがとうございます!