昨夜は8時半に寝て、2時頃一度目が覚めたが、又直ぐに寝付いて6時半までグッスリと寝た。
寝不足は完全に解消したが、筋肉痛で節々が痛い、釣りは船の揺れや、テグスの上げ下げ等で結構疲れる。
今朝の朝食分を捌いて、新鮮な魚の朝食

昨日の釣果は帰りの特牛(こっとい)港で、船用のカキ氷を入れているの長持ちするが、早く処理をしないと鮮度が低下する。
カミさんはコーラスの練習日で出掛けてい行った。釣り人は釣果を無駄にしてはならない、無駄なく食べるのが私の主義・・・
筋肉痛など言ってられない、まだ魚は沢山残っている。
左上から高級魚のアオナ(アオハタ・キハタ等とも言います)刺身で良し、煮つけも絶品です。
下がイトヨリは煮つけが最高、てんぷらも良いが刺身は不向き。
次がホウボウ、大型は刺身が良い、勿論煮つけも良い。
次は平アジ、刺身、煮つけ、焼くいずれも美味い。
次の列が連子鯛、焼きが最高、刺身は不向き。
その下が、かまぼこ材料のエソ、さつま揚げやつみれなどが良い。
右が本命の真鯛ですが、いずれも小さい型でした。無念!
その下がカナトフグ、毒がなく素人でも調理出来ます。味噌汁や刺身・てんぷらトラフグと大差ない・・・・かな?

ウロコ取は飛び散るので、庭の囲炉裏でのんびりと丁寧に取ります。

昼カミさんが戻っても終わってなく、昼食をずらして1時半まで掛った。
昼食も勿論魚、刺身と連子鯛の塩焼き・・・・・夜は真鯛・ホウボウ・アオナの刺身・・・最高の刺身!
ダイコンがなかったのが残念、アオナとホウボウは皮を湯引きにして、ポンズと唐辛子・子ねぎで頂く、これまた絶品でした。

連子鯛を保存するには、塩水10%で1時間付け込んで陰干しをする。6%濃度だと3時間程度付け込むが良い。

しばらくは、魚ずくしの食事・・・・明日雨が降ればさつま揚げをして見よう。
寝不足は完全に解消したが、筋肉痛で節々が痛い、釣りは船の揺れや、テグスの上げ下げ等で結構疲れる。
今朝の朝食分を捌いて、新鮮な魚の朝食

昨日の釣果は帰りの特牛(こっとい)港で、船用のカキ氷を入れているの長持ちするが、早く処理をしないと鮮度が低下する。
カミさんはコーラスの練習日で出掛けてい行った。釣り人は釣果を無駄にしてはならない、無駄なく食べるのが私の主義・・・
筋肉痛など言ってられない、まだ魚は沢山残っている。
左上から高級魚のアオナ(アオハタ・キハタ等とも言います)刺身で良し、煮つけも絶品です。
下がイトヨリは煮つけが最高、てんぷらも良いが刺身は不向き。
次がホウボウ、大型は刺身が良い、勿論煮つけも良い。
次は平アジ、刺身、煮つけ、焼くいずれも美味い。
次の列が連子鯛、焼きが最高、刺身は不向き。
その下が、かまぼこ材料のエソ、さつま揚げやつみれなどが良い。
右が本命の真鯛ですが、いずれも小さい型でした。無念!
その下がカナトフグ、毒がなく素人でも調理出来ます。味噌汁や刺身・てんぷらトラフグと大差ない・・・・かな?

ウロコ取は飛び散るので、庭の囲炉裏でのんびりと丁寧に取ります。

昼カミさんが戻っても終わってなく、昼食をずらして1時半まで掛った。
昼食も勿論魚、刺身と連子鯛の塩焼き・・・・・夜は真鯛・ホウボウ・アオナの刺身・・・最高の刺身!
ダイコンがなかったのが残念、アオナとホウボウは皮を湯引きにして、ポンズと唐辛子・子ねぎで頂く、これまた絶品でした。

連子鯛を保存するには、塩水10%で1時間付け込んで陰干しをする。6%濃度だと3時間程度付け込むが良い。

しばらくは、魚ずくしの食事・・・・明日雨が降ればさつま揚げをして見よう。