回遊魚

主に政治ブログを回遊し、簡単に紹介していきます。基本コンセプトは「護憲」です(^^

「TPPは失うものは過去最大で、得られる利益は一番少ない」

2013-05-25 04:50:18 | Weblog
IWJから
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/80369

「TPPは失うものは過去最大で、得られる利益は一番少ない」 全産業で10兆5000億円減、GDP4兆8000億円減、190万人が雇用喪失 ~大学教員の会が独自の影響試算を発表
という記事からの引用


 安倍総理は5月17日、農業分野の成長戦略として、今後10年間で農業・農村全体の所得を倍増させる戦略を打ち出した。しかし5月22日、「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」の作業チームが発表した独自の影響試算によると、農家の所得は増えるどころか、全国で3483億円減少するという結果になった。作業チームの鈴木宣弘・東大教授(農業経済学)は安倍総理の成長戦略について、「所得倍増は、架空のアドバルーンであって全く根拠はない。TPPで所得は大幅に減少するのにどうやって10年で倍増できるのか」と厳しく批判した。


 同会の関耕平・島根大准教授と三好ゆう・桜美林大専任講師によると、今回試算に含んでいるのは、米、小麦、大麦、牛乳乳製品、牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵の8品目。果樹や砂糖など影響額が大きいものを試算できなかったため、この数字は実額よりも控えめな試算額となっているという。

 政府は、TPPにより農林水産分野で約3兆円の生産減少としつつも、輸出の増加や安い外国産品の流通による経済効果で、トータルではGDPが約3.2兆円増加とする影響試算を発表していた。しかし、この政府試算では関連産業や雇用への波及効果は含まれておらず、農家の所得への影響も考慮されていない。大学教員の会は、この点に着目し、醍醐聰・東大名誉教授と鈴木宣弘東大教授が中心となり、独自に政府試算の検証と試算を行った。

 同会の土居英二・静岡大学名誉教授(経済統計学)らが、政府試算をベースに全産業の生産減少額を計算したところ、約10兆5000億円にのぼった。さらに就業者に与える影響(雇用効果)は、農林水産業で約140万人、全産業で約190万人の減少。GDPに与える影響は約4兆8000億円の減少となり、GDPを1.0%押し下げるという試算となった。土居名誉教授は「TPPによる関税撤廃の影響は、農林水産業にとどまらず、その2倍以上の規模の6兆円を超える額が、第二次、第三次産業に及ぶ。政府は安い外国産品により家計・企業が助かり、生産・消費の増加につながるとしているが、おそらく輸入のマイナスを相殺できない」と語った。(IWJ・佐々木隼也)


岩上安身氏によると、
「50人以上の報道人が殺到した記者会見ながら、報じたのはIWJ以外には、十勝の地方紙と日農だけ。」
らしいのでここに全文掲載した。

TPPをよしとする日本人って、どんな人たちなんだろう。まったく想像を絶する領域だ。
だからとりあえず「売国奴』と呼ぶが、果たしてその程度の呼び方で済むのかもわからない。

アメリカのヘッジファンド系資産家グループが、日本国民の世論をTPP賛成に誘導する資金として
数千億円を使っていると言うが、それを受けて、つまり手先として「電通」が暗躍しているようだ。

前にも書いたが「B層洗脳作戦」だ。

目先の金に目が眩み 祖国を悪魔に差し出す愚かな日本人 

やっぱり売国奴か・・・いや、悪魔だな。悪魔の手先だ。