1 晴れ 気温27度 降水量0%
10月2日、昨日は留守にしていたので氏神様は今朝お詣りです。
爽やかな気候になり、あの夏の暑さが嘘の様です、気分も落ち着きを取り戻した感じです。梔子の花ももう終わりです。
30日、葡萄出荷も大体終わり、秋の行楽シーズンとて萩・長門・山口方面へと出発。
山陽道から尾道自動車道、三好から中国・浜田自動車道にて日本海へPAでランチ。
魚の宝庫の日本海でのランチはお刺身の洪水見たい分厚く大きなのにびっくり。
道の駅に寄りながらのドライブと、特産品の品定めを楽しみつつ珍しい物を買い
旅の醍醐味の一つを満喫・・・・
萩市内へ未だ行って無い名所を探しての市内廻り、だんだん市内も近代化されて
綺麗な大きい建物が出来て5度目なのに迷います。懐かしさだけで胸イッパイ。
明神池と云う海が残って池になったとか?塩水の池とかで海の魚が黒鯛・ボラ・鱸・メジナ・えいの大小の人怖じもせず泳いでいます。
今夜のお宿、”萩本陣”大きく立派な新館7階のお部屋です。
雲が多いけど頑張って日没の夕映えを待ち構えています。夕映えが綺麗。
夕食の豪華版です、日本海の高級魚・河豚さし・河豚鍋・アコウの唐揚げ・
牛すき焼き具沢山の茶わん蒸し。満腹・満腹
ビールのほろ酔い機嫌で、ちょっと遠いが大きなお風呂に行って就寝快眠。
10月朔日 神無月と云って出雲の国に神様が集まる月とか、衣替えの月でもあり
寒さに向かう準備せよとの昔の人の云い伝えを参考に暮してきました。
10月1日、萩市の宿の朝のお食事を頂いて9時出発です。
先ず、萩市から長門市へ向かう途中史跡の造船所跡・反射炉跡へ。
長門市への途中坂道の田畑の斜面に見事な彼岸花の群生地に出会い感激でした。
三方海に面し自然も歴史も豊かな山口県の北西の観光スポットあり。
元の隅神社の見事な朱塗りの鳥居、膨大な数、岩の斜面を蛇行させ建てられて
壮観な景色を見せ人人を感激させ驚かせてます。因みに123本のお鳥居です
長門港の観光船乗り場のお店、クジラのオブジェが青空に心地良さそう。
この度のメイン最終の最北西の角の島大橋を目指して、
長い長い2キロメートル近い大橋です。向こう側は海水浴場になっていて
子供達が水遊びに大勢来ていました。私達も記念に昼食を素朴さを満喫?
帰りは一路中国道から広島山陽道へ最後のSAに、今夜は中秋の名月パチリ。
お土産の一部、、テレビの影響かポテトチップスが各所のお店で目を惹きました。
8時前無事我が家に帰宅、早速名月を撮り、800キロの旅でした。感謝感謝
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます