ポチタマ夫婦日記

4年半の久留米での生活に別れをつげ、横浜に帰って来た二人ですが、「破れ鍋」に「ドジ豚」中年夫婦の生活は相変わらずに・・

ドライブ 唐津市呼子

2007年10月12日 | お出かけ

 

呼子にイカを食べに行きました。

朝日は拝めなかったけど、途中で朝の虹や綺麗な朝焼けを見る事が出来ました。
「厳木(きゅうらぎ)」(全然読めんかった・・)の道の駅にある「松浦佐用姫」の像。

新羅に遠征する恋人に領布(ひれ)を振って別れを惜しむ佐用姫

これは時計回りに20分で一周するのですが、知らなかったもので「何だか最初に見た向きと違う・・」と思いっきりビビりました。
(回転したら見送れないんじゃん? 何の意味があって回転するの?)

「松浦佐用姫」は恋する人との別れを嘆き亡くなった?奈良時代の伝説の美人で、能楽にもなっています。
「万葉集」にも歌われていますので関心のある方は自分で調べてネ!
(花より団子、恋よりイカ刺しのタマ

 

6時前に自宅を出発して9時前に呼子に到着しました。(いつも通りに高速は使わず・・)

「朝市で見かけたネコ(いつも新鮮な海の幸食べてるのかな~っ)」


朝市で、生まれて初めてイガに入った生ウニを割って食べさせてもらいました。
大が500円也。「ウマかった~っ!」

 

海底が覗ける船に乗船して見た「イワシの群れ」(港近く)



沖合いに出ると、鯛や色々な「お魚」が見えましたが、写真は上手く撮れませんでした。
乗船客からは「こんなに おるのに何で釣れんとかネ~」という声もあがりました。

 

「呼子大橋」

 

お昼は「呼子大橋」を渡って、加部島にある店で「活けイカ造り」のコース料理を食べました。
と~っても混んでいました。大半が九州からのお客さんと思われます。

お土産に何故か加部島でサツマイモとピーナッツを買いました!
お店で島産と書かれたピーナッツ。「島産という事は国産のピーナッツですよネ?」と聞くと
「ウチの畑で獲れたピーナッツやけん。皆さん開口一番、国産ですか?と聞かるるけんが、
私ら国産以外のピーナッツ見たこと無かもんネ
「ニンニクやら、イモも中国産じゃなか?と聞かれるけん・・」


ムム・・皆も考える事は同じなのネ! 
ピーナッツ大好きのポチですが、スーパーじゃ「中国産」しか見かけないのでコワくて買えない!
このピーナッツ、プクプクと太って?香も味も濃くて美味しかったです。


オーロラみたいな朝焼け

2007年10月07日 | お出かけ

 

10月7日(日曜日)
佐賀県の呼子の朝市、そして「活けイカ」を食べに出かけました。

「呼子の日の出と、夕日が沈む景色が美しい」と友に言われていたけど
そこまで早起き?は出来なくて・・、佐賀の北茂安で日の出を見ました。

朝焼けが綺麗だと思っていたら、前方に虹が出ているのをポチが発見。
思わずコンビニの駐車場に車を止めて携帯で写真撮影。

ポチは朝の虹について会社のヒトに聞いたことがあったらしいのですが・・

雨上がりの空に虹が出ているのは見たことがあっても、まだ日が昇らない
朝焼けの空に虹が出ているのは始めてみました。


 


朝倉の三連水車

2007年09月27日 | お出かけ

久留米のお隣、朝倉市には水車群と呼ばれる灌漑用の水車があります。

筑後川から取水する堀川用水にある全国でも珍しい重連水車

しかも、現在でも実際に使われているんですヨ~

菱野(ひしの)水車と呼ばれる三連水車が一基。三島(みしま)水車、久重(ひさしげ)水車と呼ばれる二連水車が二基。
三連水車のみでも。毎分約6トンの揚水量。この3基で35ヘクタールの農地を潤しているそうです。

機械の大好きなポチの提案でドライブがてら見学に行きました。
タマはTVで見て知っていたのですが、ポチは高さ100メートルぐらいの巨大なモノを想像していたようです。
(実際は三連水車の一番大きな水車の高さで4.8メートルです。)

 

非常にのどかな田園風景が広がっています。 
養蜂業のお店でハチミツ入りソフトクリームを食べ、ミツバチの天敵「怖~いスズメバチ」がハエ取り紙にくっ付いているのを見て・・。

地元の食材が楽しめるレストランでビュッフェのお昼ご飯を食べました。「お腹いっぱ~い!

帰りにはポチが前から欲しがっていたモノを買っちゃいました。 さて何でしょうか?


 


懸賞のバスツアー

2007年09月27日 | お出かけ

第二西海橋(下は大村湾の潮流)

 

スーパーマーケットの応募ハガキ、懸賞が何かも確認しないで応募したら
珍しく当たりました!

「佐賀・長崎を周る日帰りツアー お一人様」(ペアじゃなかった・・)
一人で行ってもつまらないな~!
同伴者も費用を払えば参加できるとの事で、23日の日曜日にポチと二人で出かけました。

 

行程は、佐賀の鳥栖にある商工団地からポーセリンパークへ、そして長崎の第二西海橋と「魚魚市場」を散策し、
ハウステンボス近くのホテルの温泉で立ち寄り湯。

商工団地では皮・毛皮製品を扱っている展示場を見学。 これが90分も時間をとってある。
以前、格安「北京ツアー」で経験した やたらに(国営)土産物屋に寄って販売員にしつこく付き纏(まと)われたのと同じ状況。

逆にポーセリンパークでは昼食も含めて、90分。 まあ「ツヴィンガー宮殿」も立派な建物の割りに展示物が少なくて
どうも結婚式場とし利用されるのを目的としているよう。
自分達で「また来て見よう」という気にはならなかった。 果たして リピーターはいるのかな?

 

第二西海橋は、「日本一の吊り橋」を渡れなかったタマは結構嬉しかった。 高いところ好き!
「魚魚市場」では解禁になった伊勢海老やアワビが売られていたけど、予算の関係上 そちらは見るだけ

 

 100g 780円の大きな伊勢海老(一匹いくらになるのか?) 

 

 ウチワ海老は実家からお裾分けしてもらい食べた事あり 

 


ポチタマとしては奮発して?「イカの一夜干し」(4枚 1,050円)と 大き目のサザエ(1個 420円)2個を購入し晩御飯に・・。
サザエさんは、一個 約250gでした

大きさを比べるつもりで置いたボールペン(ちゃんと箸で食べましたヨ)
写し方が悪かったのか小さく見えるけど・・皿の直径は215ミリあります。


当日は結構暑かったので、高級魚を肴に(横目で見ながら)生ビールが一番嬉しかった

運転しないのでアルコールOK が バスツアーの良いところだネ

お風呂は思ったほど広くはなかったけど、ゆっくり浸かって汗を流し 帰りはバスの中でポチと二人

酒好きのポチには、自由にお酒が飲めるバスツアー  も良いよネ!

 


 


熊本城

2007年09月17日 | お出かけ

 

「熊本城に行ってみたい!」(ポチ) というワケで連休の日曜日、車で熊本へ出かけました。
早起きして行くつもりが、起きたのは8時30分  

でも、 いつものように高速を使わずに一般道、「3号線」をひた走る。気温34度 暑いヨ!
そして、またまた突然の雷雨。
不安定な天気の中でしたが無事「熊本城」に到着。 今年で築城400年だそうですヨ。


晴れ、時々 雷雨 そして猛暑で大汗をかきながら「宇土櫓」「天守閣」を昇って降りる。
「エレベーターは無いの」と汗ぐっしょりで足も痛くなった、可哀想な?ポチ。

あまりの暑さに土産物屋で「阿蘇山麓アイスクリーム」を買って食べました。 270円と
高かったけど美味しかった~

 

「焼酎もなか」どんな味なんでしょう?


徹夜なの!?

2007年09月13日 | お出かけ

昨日は、筥崎宮の放生会初日に出かけたものの、結局おはじきも買えず・・。
かといって、そのまま帰るのも・・片道850円も払って(田舎から)出てきたし・・。

そうだ!確か「福岡市立博物館」(国宝「漢委奴国王」金印で有名)は地下鉄沿線。
そこで駅員さんに最寄の地下鉄の駅を聞いて出かけました。
時間が早過ぎたので、陽射しの強い中を開館まで待ちましたが 入館料200円払い見学して帰りました。


帰ると「阿部総理、突然の辞任でTVもズ~ッと、そのニュースでしたネ!

夜9時前に、ようやくNHK福岡のニュースで放生会(ほうじょうや)の話題が・・。
「おはじき」を買うため前日から徹夜していた人が何と千人以上だって! NHKも前日から取材していたんだったら早めに放送してヨ!
買い損なった人たちは、「NHKの情報番組見て放生会おはじきの事を知り来た」
と言ってた人が多かったんだから・・。(タマも、その一人

分かっていたら行かなかったのに!高い受信料を欠かさず払ってるんだゾ!
(高いから年金暮らしになったら払えないヨ)

 

巫女さん達が手書きしている「放生会チャンポン(いわゆるビードロ)」は、江戸時代から放生会
売られていたそうですが、「放生会おはじき」は昭和50年代から・・。(歴史は浅い)
でも、年々エスカレートしてるのかな?二度と行く気は無いけどネ!


「放生会」には、博多町人達が引き締めた財布の紐を緩(ゆる)めて買物したり、女性達は着物を新調したりする。
と、福岡市立博物館の映像資料で見ました。 ふ~ん? だから何!(まだ機嫌の悪いタマ)


感じの悪い神社だった!ムカッ!

2007年09月12日 | お出かけ

小さくて可愛いものが大好き なポチが、きっと喜ぶはず。 とポチ弁当も作らずに早朝家を出たのに・・。

 

地下鉄を降り、無事に筥崎宮に到着。
参道の両側にズラッと並んだ露店は、まだ ほとんど店を開けていない。
2~3軒開いていた店の1軒で「おはじき」を売っていたが、これは神社のモノではないよネ!


札所の前に10人足らずの人が列を作っていた。
「皆さん早かねぇ~」と思って後に並ぶと、警備員が「整理券は完売しました
邪魔になるから場所を空けて!」と叫んでいます。 ワケが分からない・・整理券て?

他の人たちも「エッ?整理券がいるの?」とビックリしている様子。
説明は いっさい無く、ただ同じ事を叫ぶばかり。

「整理券が無いと買えないんですか・・?」(参拝客1) 「分からない」(警備員)
「並んでいれば買えるんですか」(参拝客2) 「分からない」(警備員)

 

邪魔だからと追い払われてしまった、列を作っていた参拝客達でしたが
「邪魔って誰もいないのに!」(参拝客3)  「何の説明もしてくれないんですよ」(参拝客4)
「この神社、電話で問合せした時もスゴク対応が悪かったんですヨ」(参拝客1)
「8時から、授与(販売)としか言っていなかったのに

と見知らぬもの同士、不満タラタラ。

整理券を手にしたという人に皆で聞くと、何と朝6時前に整理券を配り終わったらしい。
「そんなに早いんじゃ、どちらにしろ来れなかったワ」(参拝客2)
「毎年そうなんですか」(参拝客1)
「決まってないんです。毎年違うし・・。去年は人気があって5時半頃には・・」(整理券ゲットの参拝客)

「露天でもおはじき売っていたけどアレは違うんでしょうね・・?」(参拝客3)
ばったモンでしょ!」(参拝客1)
「しょうがない・・、お参りするだけして帰りましょうか。」(買えなかった一同)

 

ところが、8時を過ぎないと本殿も御参り出来ない。
何だよ!高い運賃使って早起きして来たのに・・。

しかたなく、指を加えて見ていると、放生会おはじき等を授与する札所前を縄を張って場所を空け、
8時過ぎから整理券を持った人を人数を区切りながら入れている。

手前が札所、奥が整理券を持っている人の列

 

「TVスタッフ以外に誰もいないのに 縄張り」

 

TVカメラもセットされている札所。
おはじきを手に入れた人にTV局のスタッフが取り囲みインタビュー。

 

 

しかし、おはじきを手にした人達は御参りもしないでサッサと帰るゾ。
(そりゃそうよね・・、夜明け前から並んでるんだったら・・。

 


とりあえず、お参りだけは済ませた。(勿論、賽銭なんか払わんゾ!)
第一、ご利益なんか無さそうだ!敵國降伏って、太平洋戦争だって負けちゃったじゃないか!

朝食抜きで腹ペコであるが、露天はまだ店を開けていない。 お腹が空くと、ますます不機嫌になってくるタマ。

茶腹も一時、自動販売機でお茶を買おうとしたら・・普通150円で売っているお茶が何と
200円だって~っ!?  全く、何てあつかましい神社なんだ! (勿論買わなかった!)

 

 


買出し 「道の駅 うきは」 その2

2007年09月10日 | お出かけ

 「朝ごはん?」 全部食べたわけじゃありません 

 

昨日の日曜日、また「道の駅うきは」に買出しに行きました。

今回はポチも、すんなり賛成。
食いしん坊のポチはスーパーでも「何か珍しい(食)物無いかな~」と言っているので
色々(ポチタマにとっては・・ですが)珍しいモノが売っている「道の駅うきは」が気に入ったよう!

 

今回は野菜と果物、(全部採れたて!)

ゴボウ2本(370g)が200円  ピーマン15個(356g)が100円 ナス4本(565g)100円
レッドムーン(ジャガイモ)が1袋(1015g)130円 安いでしょ!
他にカボチャ2種類、アスパラガス、カラーピーマン、種無し巨峰にイチジク。

 

 珍しいので買ったけど調理法が分からないカボチャ

 

お花は、孔雀草とワレモコウ、女郎花。

他に、もち米(2k)550円ときな粉(220g)200円。

ポチが「高いけど食べた事ないから買って良い?」と、探してきた
「焼き栗」(1,000円)と「湧水パン(ブルーベリー)」(350円)

そして、朝食用に「煮卵と鶏の煮物」「コロッケ」「お稲荷さん」「お赤飯」をお買い上げ


 

だけど、主婦は帰ってからが大変なのよネ! 

明日は週2回しかない「燃えるごみ」の日だし・・。まだまだ暑くて生ごみは臭っちゃうから、
今日中に調理したり下ごしらえして、 カボチャの種など生ごみになりそうなものはサッサと処分。

ポチがお昼寝中に、家にある調理器具をフル回転して常備菜等を作りました!

 

  


買出し 「道の駅 うきは」 その1

2007年09月10日 | お出かけ

夏休みの大分方面ドライブの途中、「道の駅 うきは」を発見。
以前、TV(勿論、福岡ローカルの番組)で紹介されていたところだ!

人気があって、久留米からも一時間かけて買物に来るヒトもいるそうで、午後には売り切れになる事もあるとか・・。
最近は、ホームページで店内の様子を動画配信し、お客さんが買物に出る前にチェック出来る様になったという話題だった。

うきは市は、久留米市の隣り、福岡と大分の県境にあり、3年前に久留米市に合併された田主丸と同様、
お野菜や果物(今だと、巨峰・ピオーネ等のブドウ、梨、柿、イチジク)の生産地。

旅行中(日帰りだけど・・)は買物できなかったけど、品物が新鮮で安い!

ポチが まだ夏休み中のある日。 「道の駅 うきはに買出しに行きたい」(タマ) とおねだりしたタマにポチは
「1時間かかるんだヨ。品物が安くてもガソリン代を考えたら近くで買った方が良いんじゃない?
「いつも同じとこばかり じゃつまらないヨ~ッ! 」 結局ポチが折れて買出しに行った。

9時始まりだというので、早めに家を出発して9時15分前に到着。 ちょっと早かったかな~?と思ったら・・。
中では、もうレジに人が並んでる! 正面の出入り口は閉まっているけど、横の入り口から入れるみたい。


野菜や果物・お花、それに手作りのお弁当や惣菜、パンやお菓子も売っている

野菜も新鮮で安くて目移りしちゃう! 横浜じゃ見かけない野菜も多いし・・。
色々買い込んで、ついでにお弁当やコロッケを買って見晴らしの良い外にあるテーブルとベンチで朝ごはん!

買ってきた縞ウリは、切ってみると種の周りが全然水っぽくなくて、スプーンで掬(すく)って種を取ると
周りの透明な粒粒ゼリーみたいなワタが「プチプチプチッ」と弾けるような気持ちの良い音がする!
(お陰で弁当に毎日「縞ウリの漬物」を入れられてしまったポチ)

オクラの花もサラダにして食べ、ポチが好きなイチジクもスムージーにしたり色々楽しめたヨ!