日曜日の買出し!
ドライブを兼ねて?佐賀市内の「ゆめたうん佐賀」(大型商業施設)に
出かけてみました。(他に趣味が無い・・)
「やっぱり」と云おうか・・ありました。「佐賀北高校甲子園初優勝の記念セール」
ただ、ポチのスニーカーを買ったスポーツ用品専門店では「野球用品」のみ
割引だったので、定価で購入となりましたが・・。
市内のスーパーでは優勝した翌日だか?紅白餅が配られたり
ノンアルコールのビール???が配られ店もあったとか聞きましたヨ
日曜日の買出し!
ドライブを兼ねて?佐賀市内の「ゆめたうん佐賀」(大型商業施設)に
出かけてみました。(他に趣味が無い・・)
「やっぱり」と云おうか・・ありました。「佐賀北高校甲子園初優勝の記念セール」
ただ、ポチのスニーカーを買ったスポーツ用品専門店では「野球用品」のみ
割引だったので、定価で購入となりましたが・・。
市内のスーパーでは優勝した翌日だか?紅白餅が配られたり
ノンアルコールのビール???が配られ店もあったとか聞きましたヨ
グラバー園より長崎港を臨む
暑すぎて焦げたヨ~ッ
「長崎さるくパスポート」を購入したからには、全て廻らなくちゃ勿体ない。と貧乏性のポチタマ!
しかし、この日は本当に暑かった。じっとしていても汗が背中をタラーッ と流れ落ちる。
路面電車は乗り放題なのだが、お盆休みの観光シーズンということで電車も道路も混んでいる
どの路面電車に乗って、どこで乗り換えるか路線図をチェックしながらの移動も楽じゃない!
グラバー園にある建物の全てに冷房がある訳じゃない。登りは「動く歩道」を利用するが途中途中 外を歩くと
皮膚がチリチリ音を立てて焦げていくようだ きっと日焼けしているよネ・・。
ミニ出島
派手な花火と爆竹を期待して、お盆に長崎旅行(一泊ですが)する事に決めたポチタマ。
暑さのせいか意外と早起きして、6時25分に久留米を出発。最後に諫早ICから高速に乗りましたが
ほとんど一般道(34号線)を利用し、順調に長崎に入りし、まずポチの希望で「出島」へ。
チケットを買う際、「長崎さるくパスポート」を購入すると3つの観光施設(出島、グラバー園、長崎歴史文化博物館)
入場と路面電車が乗り放題と勧められ・・・
どうしよう? 夜までに廻りきれるかな? スゴク暑いし! と思いながらも通常より1,000円お得!の言葉に惹かれて購入。
しかし、出島の中は意外と広くて結構時間を取ってしまいました。
前回の長崎は雨だったけど、今日は雲ひとつない晴れ 陽射しがとっても強いです。
当然猛暑日!「暑いよ~っ 日に焼ける・・。シミ・シワになるヨー!」(何を今さら・・
)
夏休みの初っ端(しょっぱな)! 日本一の大吊橋「九重”夢”大吊橋(ここのえゆめおおつりはし)」
を渡りに出かけました。
「絶叫マシン好き」の二人は昨年10月に完成したという、標高777mの高地に架かる
長さ390メートル、高さ173メートルの歩行者専用吊橋を渡るのを楽しみにしていたのですが・・。
高速は使わずに 一般道を走っていったのですが渋滞も無く順調に大分県に入りました。
もうスグそこ?というところで さすがに駐車場に入る為なのか車が詰まっています。
動けずにいるうちに空からポツリポツリ雨が降り出しました。
駐車場に車を入れた頃には大雨に! 傘は用意してあったのですが・・
「危険なので傘をさして渡る事は出来ません」「カッパは売店で売っております」
のアナウンス。
エッ!貸してくれるんじゃないんだ! 渡るのにも500円お金がかかります。
悩んだのですが、霧がかかって景色も見えそうもないし 幸い?しばらくは九州暮らし!
「また今度来る事にしよう」と諦めました。 ところが、山を下りると空は晴れております。
「でも、吊橋の付近はきっとまだ雨よね」 と自分を慰め、今度は湯布院に向かいました。
お風呂セットまで用意して楽しみにしていたのですが、今度は「立ち寄り湯」の場所が分からず
湯布院をグルグルと周ったのですが辿(たど)り着けず・・結局そのまま帰宅!
(ナビにも無視された方向音痴の二人)
高いガソリンを使って、九酔渓と湯布院へ出かけて結局 橋も渡れず温泉も入れなかった・・。
寂しいポチとタマでありました。
クリックすると動画が見えます
「精霊(しょうろう)流し」はすごかった!
提灯や花、故人の遺影を飾った精霊船を親族・友人・知人などが
鉦や爆竹を鳴らしながら途中途中花火をして市内のメイン道路を練り歩く!?
精霊船は今年に初盆を迎えた故人の魂を船に乗せて「西方浄土」に送る伝統行事。
昔は実際に海に流したそうだが、今は流さず回収するようだ。
夕方6時から交通規制が始まるのだが、まだ明るいうちから「精霊(しょうろう)船」が
街中に出て派手に爆竹を鳴らし花火をしている。
それも、若い族のような「お兄さん」かと思いきや、60代・70代の昔の青年も
いざ本番。 商店街に陣取って暑い暑~い 中 見物。
長崎だけで こんなに(昨年と今年)亡くなったヒトがいるのか?と疑問に思ったが
近くの酒屋さんでビールを買うとき聞いたら「新盆のヒトだけ」だって!
市内だけで約1700隻(県内約3400隻)の精霊船が延々(えんえん)6時から10時頃まで、
爆竹・花火と共にメインの道路を流して?いました。 昔はコレを12時過ぎまでしていたそうですよ
店には「耳栓あります!」の貼紙。 確かにスゴイ音で耳が痛い!難聴になりそう。
実際「精霊流し」をしているヒトは皆「耳栓」しているようだ。
火薬の煙や臭いもスゴイ!
とても亡くなったヒトを偲んで・・という雰囲気ではないけど。
警備に当たっている警察官に向かって爆竹を投げたりするし、
警察官も簡易の消火器を持っていました(準備は怠り無い)
まさに「ところ変われば!」 ですね
「会場風景」
8月5日(日)に、「第346回 筑後川花火大会」が行われました。
何でも、西日本最大!という話。 去年は45万人の人出だったとか・・。
それって、久留米の人口より多いんだけど
見学できる会場は6ヶ所、打ち上げは2ヶ所から行われるそうだ。
交通規制もあり、かなり大掛かりな花火大会らしい!?
打ち上げ数、1万8千発 (「神奈川新聞の花火大会の何倍?」)
お金のかからない催し物は貧乏なポチタマ 向きのイベントだ!
様子が分からないので、7時40分の打ち上げ開始より かなり早めに家を出て、
最寄り駅より会場近くまで臨時シャトルバスを利用し5時過ぎに筑後川に到着。
ただっ広い会場(川原)は、まだまだ余裕があり!チョイと早く着き過ぎた。
でも、アウトドア用の折りたたみ椅子を持っていって正解でした。
駅に着いたら、バスが出発すると言われて、慌てて乗り込み
何も仕入れなかったので腹ペコの二人。
缶ビール500円の屋台では懐(ふところ)がピンチ
「タマは元気だから、お店探して仕入れて来て・・ワンカップ とか」(ポチ)
そこで、会場を後にしたのですが歩けど歩けどコンビニなんて無い
久留米大学病院、ブリヂストンの工場、住宅展示場を超えて
久留米市役所を通り越し、結局30分近く歩き、やっとコンビニを発見!
「もう一度来るのはゴメンだ!」とばかり、一杯買い込んで会場に戻りました。
まだまだ始まるまで時間はたっぷり。辺りを見回すと自然がたっぷり?
空にはトンボが飛び交い、地面にはアリンコは歩き回ってるし、
コオロギやデッカイ殿様バッタ(こんな大きなバッタは小学生の時以来見た)
こりゃ蛇 もいるかも・・
続く
打ち上げが始まる前にはスピーカーから 久留米 良かとこ~
と御当地ソングか?
民謡か分からないけど音楽を流しています。 他にも 渚の恋は~
ぎざぎざハートの~
松田聖子にチェッカーズ
なるほど・・久留米出身なんですネ!
やっと花火が始まりましたが、コレは見応えがありました!
花火を見に出かけるのも数十年ぶり だったせいもありますが・・。
「超特別大仕掛」「特大早打」「特大仕掛け」「合同スターマイン」
何だか色々種類があるんですね~!
スゴク楽しかったです!
しかし、帰りのシャトルバスに乗るまで随分と並びました。
しかも、交通規制が解除された後だったので大渋滞!
来年は計画を立てて、もっと要領良く楽しみます!
屋台も大変な数でした!ズラズラ~ッと川原に並んでいます。
百軒どころじゃないですヨ!写真じゃわかりにくいですけど・・。
県内の「的屋(てきや)さん大集合」って感じでした!
でも屋台の明かりと工事用の照明以外は橋の照明灯と月明かりのみ!
普段は真っ暗なんでしょうネ!
「呼子直送のヤリイカ」
土曜日の夜、家から徒歩15分ほどの久留米の繁華街(飲み屋街)にある店に
イカの刺身を食べに行きました。
横浜に住んでいた頃、ポチが出張で九州に来た時に会社の方に
連れてきてもらったお店。
二人で久留米に住居を探しに来た時に初めて食べて、今回は2回目です!
「いけす」で泳いでいるイカを網ではなく、プラスチックのカゴで傷つけないよう
掬(すく)って調理されます。
本当に透明な「活け作り」で出されます。
勿論まだ生きていて足を動かしたり体の色が時々変えたりしています。
可哀想だけど美味しいですヨ!
ゲソの部分は後で塩焼きか天ぷらに調理して頂きます!
豪華ちゃんぽんを食べて、お腹が一杯になったのですが、 あいにく長崎の街は
しかも、かなり強く降っています。
でも、せっかく長崎まで来たのだから どこか観光して帰りたい! 孔子廟まで徒歩15分と案内図にあります。
「孔子廟に行きたい」(タマ) 近くの屋台の豚角煮まんじゅう屋のおじさんに地図まで描いてもらい
雨の中を歩きましたが、方向音痴の二人は当然の事のように迷い それでも時間をかけて孔子廟にたどり着きました。
前庭には孔子様の高弟を始め儒者の賢人72体の像が並んでおります。
が、無学の二人は、ほとんど知っている名前はありませんでした (賢人とは ほど遠い)とほほ・・
併設されている「中国歴代博物館」に入り雨宿り。今度はもっと勉強してこないとネ!
オランダ坂も近くにありましたが、雨で路面が濡れていて登らずじまい。
長崎市内は路面電車が走っています
中華街の花火屋さん
そうそう、ポチが長崎のお得意さんに聞いた話では、
長崎では8月15日のお盆には、お墓の前などで派手に 花火
をするそうです。
翌日には 火薬の粉などのゴミが何トンという単位で出るそうです。
そういえば、タマが子供の頃に長崎ではありませんが、夏休みに
佐賀の北方(長崎との県境)の伯母さんの家に遊びに行った時、珍しい花火を沢山した事を覚えています。
東京じゃ見かけたことの無いスゴーイ「仕掛け花火」が一杯ありました。
ポチと二人、お盆には又長崎に行きたいと話しています