![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/489b8ccf6a36f436edce644174412bb9.jpg)
ムネアカアワフキの♂と♀。
右の赤い紋が小さいのが♂、左の赤紋が大きいのが♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/1757853823117d7be1fd4611f0729225.jpg)
♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/0c058ae40c2689b85a201312cb6047f1.jpg)
交尾。
♂(右)は小楯板のみが赤い。
♀(左)は胸全体が赤い。
こうやって、V字型に並んで交尾するんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ef/1fd0b8ee2b81b9384144fa0c5738262e.jpg)
分類:カメムシ目ヨコバイ亜目トゲアワフキムシ科
体長:♂約4mm、♀約5mm
分布:本州、四国、九州
山地性?
成虫の見られる時期:4~6月
終齢幼虫で冬越し
エサ:サクラ類の汁
その他:黒光りする体に、赤紋があるトゲアワフキ。
トゲアワフキムシ科の特徴である大きな小楯板は赤い。
♂は小楯板のみ赤く、♀は前胸背も赤い。
サクラ類の葉裏で見られる。
交尾はV字型に並んで行う。
幼虫はサクラの枝に、石灰質で巻貝状の巣を作り、中で泡を出す。
参考:虫ナビ
昆虫エクスプローラ
かのんの樹木図鑑
weblio辞書
コトバンク
き坊の棲みか
右の赤い紋が小さいのが♂、左の赤紋が大きいのが♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/1757853823117d7be1fd4611f0729225.jpg)
♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/0c058ae40c2689b85a201312cb6047f1.jpg)
交尾。
♂(右)は小楯板のみが赤い。
♀(左)は胸全体が赤い。
こうやって、V字型に並んで交尾するんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ef/1fd0b8ee2b81b9384144fa0c5738262e.jpg)
分類:カメムシ目ヨコバイ亜目トゲアワフキムシ科
体長:♂約4mm、♀約5mm
分布:本州、四国、九州
山地性?
成虫の見られる時期:4~6月
終齢幼虫で冬越し
エサ:サクラ類の汁
その他:黒光りする体に、赤紋があるトゲアワフキ。
トゲアワフキムシ科の特徴である大きな小楯板は赤い。
♂は小楯板のみ赤く、♀は前胸背も赤い。
サクラ類の葉裏で見られる。
交尾はV字型に並んで行う。
幼虫はサクラの枝に、石灰質で巻貝状の巣を作り、中で泡を出す。
参考:虫ナビ
昆虫エクスプローラ
かのんの樹木図鑑
weblio辞書
コトバンク
き坊の棲みか
少し山地性の傾向があるようなので、そういう所でなら会えるかも知れません。