ヨツモンクロツツハムシ。
黒地で、上翅に黄色い紋が二対あるツツハムシ。
分類:コウチュウ目ハムシ科ツツハムシ亜科
体長:5~6mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:4~6月(年1化)
終齢(3齢)幼虫で冬越し
エサ:クヌギ、コナラ、ミズナラ、カシワ、ウワミズザクラ、フジなどが知られる
成虫は生葉、幼虫は枯葉を食べる
その他:黒色の地色に、上翅に二対の黄色紋がある寸胴型のハムシ。
一般的に、♀は♂よりやや大きい。
春に出現し、広葉樹の若葉を食べる。
樹上性。
普通種だが、個体数は少ない。
広葉樹を中心とする樹林と林縁、公園、寺社境内などで見られる。
昼行性で、活動は比較的活発。
♀は卵に糞を塗りつけて固め、地上に落とす。
幼虫は地上性。
自らの糞を固めて幼虫殻を作り、その中で生活する。
晩秋に老熟した幼虫はそのまま越冬し、翌春蛹化する。
幼虫殻の中で、体を反転させて蛹化する。
参考:かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
黒地で、上翅に黄色い紋が二対あるツツハムシ。
分類:コウチュウ目ハムシ科ツツハムシ亜科
体長:5~6mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:4~6月(年1化)
終齢(3齢)幼虫で冬越し
エサ:クヌギ、コナラ、ミズナラ、カシワ、ウワミズザクラ、フジなどが知られる
成虫は生葉、幼虫は枯葉を食べる
その他:黒色の地色に、上翅に二対の黄色紋がある寸胴型のハムシ。
一般的に、♀は♂よりやや大きい。
春に出現し、広葉樹の若葉を食べる。
樹上性。
普通種だが、個体数は少ない。
広葉樹を中心とする樹林と林縁、公園、寺社境内などで見られる。
昼行性で、活動は比較的活発。
♀は卵に糞を塗りつけて固め、地上に落とす。
幼虫は地上性。
自らの糞を固めて幼虫殻を作り、その中で生活する。
晩秋に老熟した幼虫はそのまま越冬し、翌春蛹化する。
幼虫殻の中で、体を反転させて蛹化する。
参考:かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます