![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/86abe0e4280899869f94d112a80846a9.jpg)
クロスジホソアワフキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/0d25ce1a809ed989abc876010919267c.jpg)
上翅に黒褐色の縦条があるのが名の由来ですが、消失する個体もあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/0ed3d1215fcf00d89d368a5d4582a36b.jpg)
体型は、どちらかというとずんぐりむっくりしている感じですね。
カワイイ♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/81/26e719e836a9835aafa4d05489e7e461.jpg)
分類:カメムシ目アワフキムシ科
体長:6~8mm
分布:北海道、本州、四国?、九州?
山地性
成虫の見られる時期:7~11月
成虫で冬越し?
エサ:サクラ(エゾヤマザクラ?)
その他:アワフキムシの中では、ずんぐりむっくりした体型。
上翅に黒褐色の太い黒条があるのが名の由来だが、消失する個体もある。
灯火にも来る。
幼虫は5~6月、サクラの葉裏に泡で巣を作る。
そのため、葉はしおれて丸まって、山折り状態になることもあるようだ。
参考:樹木を食べる昆虫、北海道
大雪山旭岳の麓から
Michikusa
東京昆虫館
Web東奥/とうおう写真館/あおもり昆虫記
フォト蔵
道草食ってみよっ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/0d25ce1a809ed989abc876010919267c.jpg)
上翅に黒褐色の縦条があるのが名の由来ですが、消失する個体もあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/0ed3d1215fcf00d89d368a5d4582a36b.jpg)
体型は、どちらかというとずんぐりむっくりしている感じですね。
カワイイ♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/81/26e719e836a9835aafa4d05489e7e461.jpg)
分類:カメムシ目アワフキムシ科
体長:6~8mm
分布:北海道、本州、四国?、九州?
山地性
成虫の見られる時期:7~11月
成虫で冬越し?
エサ:サクラ(エゾヤマザクラ?)
その他:アワフキムシの中では、ずんぐりむっくりした体型。
上翅に黒褐色の太い黒条があるのが名の由来だが、消失する個体もある。
灯火にも来る。
幼虫は5~6月、サクラの葉裏に泡で巣を作る。
そのため、葉はしおれて丸まって、山折り状態になることもあるようだ。
参考:樹木を食べる昆虫、北海道
大雪山旭岳の麓から
Michikusa
東京昆虫館
Web東奥/とうおう写真館/あおもり昆虫記
フォト蔵
道草食ってみよっ♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます