ケラ。
いわゆるオケラ。
ただ、オケラって言うと、植物にも同じ名前のがあるもんで。
お尻から(笑)
ケラって地味で目立たないけど、実は超マルチな昆虫なのです。
前脚はモグラと似てて、地面を掘り進むのに適しています。
普段は、地面にトンネルを掘って生活しています。
昔から「ミミズが鳴く」と言われ、地面の下から「ジー・・・」っていう声が聞こえるのは、実はケラが鳴いてるんです。
(オスは連続音、メスは「ジ・ジ・ジ・・・」と短切音)
あまり上手ではありませんが、地上もはい回ります。
泳ぎが得意です。
翅で翔ぶことも出来て、灯りに飛んできます(夜行性)。
つまり、地中、陸上、水中、空中に対応できて、鳴くことも出来るのです!
どうです?
多才でしょう?
昔、「昆虫物語ピースケの冒険」って漫画があって。
オケラのピースケが、イモムシのゴロタンとともに、最強の昆虫を目指す・・・と言いながら、中身はお下劣なギャグ漫画(笑)
すげえぜ!
分類:バッタ目ケラ科
体長:30~35mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地、地中性
成虫の見られる時期:3~10月
成虫、幼虫で冬越し
エサ:雑食性。小動物の死骸、作物に加害することもある
参考:かたつむりの自然観撮記
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版・刊)
いわゆるオケラ。
ただ、オケラって言うと、植物にも同じ名前のがあるもんで。
お尻から(笑)
ケラって地味で目立たないけど、実は超マルチな昆虫なのです。
前脚はモグラと似てて、地面を掘り進むのに適しています。
普段は、地面にトンネルを掘って生活しています。
昔から「ミミズが鳴く」と言われ、地面の下から「ジー・・・」っていう声が聞こえるのは、実はケラが鳴いてるんです。
(オスは連続音、メスは「ジ・ジ・ジ・・・」と短切音)
あまり上手ではありませんが、地上もはい回ります。
泳ぎが得意です。
翅で翔ぶことも出来て、灯りに飛んできます(夜行性)。
つまり、地中、陸上、水中、空中に対応できて、鳴くことも出来るのです!
どうです?
多才でしょう?
昔、「昆虫物語ピースケの冒険」って漫画があって。
オケラのピースケが、イモムシのゴロタンとともに、最強の昆虫を目指す・・・と言いながら、中身はお下劣なギャグ漫画(笑)
すげえぜ!
分類:バッタ目ケラ科
体長:30~35mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地、地中性
成虫の見られる時期:3~10月
成虫、幼虫で冬越し
エサ:雑食性。小動物の死骸、作物に加害することもある
参考:かたつむりの自然観撮記
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版・刊)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます