![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/1f85ed4e113b85087a413a7acc9fb231.jpg)
キイロコウラコマユバチ。
鮮やかなオレンジ色のハチで、複眼、触角と翅の先は黒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/1492af283ddc3264c6dcf5bdae0fdd9e.jpg)
丸っこくて、デッカイ頭がカワイイ♡
メイガ類に寄生する寄生バチの一種。
コウラコマユバチ亜科ってのは、「甲羅小繭蜂」ってことのようで。
くびれた腰より後の腹(後体節)の第1~3節の背板がくっついて、甲羅状になるらしい。
それが4節以降を覆うもんだから、上から見ると、腹に節がないように見える仲間がいるみたいね。
キイロコウラコマユバチの場合は、標本写真を見る限り、ちょっと事情が違うみたいだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/f3ab5d0acefd2876115dc52c01970b83.jpg)
意外と頑丈そうな大アゴですな。
これは自分が何かを喰う時に使うのか?
寄主に産卵する時、しがみつくのにでも使うのか?
はたまた、けんかや交尾の時にでも使うのか?
資料が少なくて、想像ばかり膨らむねぇ。
分類:ハチ目コマユバチ科コウラコマユバチ亜科
体長:7~9mm
分布:本州、南西諸島
垂直分布?
成虫の見られる時期:6~9月
越冬形態?
エサ:成虫・・・?
幼虫・・・メイガ類に寄生する
その他:体は鮮やかなオレンジ色で、触角・複眼・翅の先が黒い。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
Information station of Parasitoid wasps
鮮やかなオレンジ色のハチで、複眼、触角と翅の先は黒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/1492af283ddc3264c6dcf5bdae0fdd9e.jpg)
丸っこくて、デッカイ頭がカワイイ♡
メイガ類に寄生する寄生バチの一種。
コウラコマユバチ亜科ってのは、「甲羅小繭蜂」ってことのようで。
くびれた腰より後の腹(後体節)の第1~3節の背板がくっついて、甲羅状になるらしい。
それが4節以降を覆うもんだから、上から見ると、腹に節がないように見える仲間がいるみたいね。
キイロコウラコマユバチの場合は、標本写真を見る限り、ちょっと事情が違うみたいだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/f3ab5d0acefd2876115dc52c01970b83.jpg)
意外と頑丈そうな大アゴですな。
これは自分が何かを喰う時に使うのか?
寄主に産卵する時、しがみつくのにでも使うのか?
はたまた、けんかや交尾の時にでも使うのか?
資料が少なくて、想像ばかり膨らむねぇ。
分類:ハチ目コマユバチ科コウラコマユバチ亜科
体長:7~9mm
分布:本州、南西諸島
垂直分布?
成虫の見られる時期:6~9月
越冬形態?
エサ:成虫・・・?
幼虫・・・メイガ類に寄生する
その他:体は鮮やかなオレンジ色で、触角・複眼・翅の先が黒い。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
Information station of Parasitoid wasps
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます