スネブトクシヒゲガガンボ♀。
一瞬、クモバチか何かかと思っちゃった。
ハチに擬態してるんでしょうね。
超小顔ですね(笑)
飛び回っていて、ちっとも落ち着きません。
分類:ハエ目ガガンボ科
体長:16~19mm
翅の長さ:15~17mm
分布:北海道、本州、九州
?~山地
成虫の見られる時期:6~8月
越冬形態?
エサ:成虫・・・水、花の蜜
幼虫・・・?
その他:体は黒、黄色、橙色で、ハチに擬態していると思われる。
翅には二つの黒紋と橙色斑がある。
胸部背面はほとんど黒色。
側面に黄色斑がある。
触角は黒色で、柄節のみ黄色。
顔面も黄色。
♂は一回り小型で、触角が櫛状に発達し、後脚脛節は肥大する。
(イシハラクシヒゲガガンボは後脚脛節が肥大しない。)
♀は腹の先が尖る。
灯火に飛来することもある。
枯木、朽木、樹洞などに産卵する?
参考:虫ナビ
Isida式
田中川の生き物調査隊
明石・神戸の虫 ときどきプランクトン
道草食ってみよっ♪
一寸のハエにも五分の大和魂・改
富士山麓の自然
一瞬、クモバチか何かかと思っちゃった。
ハチに擬態してるんでしょうね。
超小顔ですね(笑)
飛び回っていて、ちっとも落ち着きません。
分類:ハエ目ガガンボ科
体長:16~19mm
翅の長さ:15~17mm
分布:北海道、本州、九州
?~山地
成虫の見られる時期:6~8月
越冬形態?
エサ:成虫・・・水、花の蜜
幼虫・・・?
その他:体は黒、黄色、橙色で、ハチに擬態していると思われる。
翅には二つの黒紋と橙色斑がある。
胸部背面はほとんど黒色。
側面に黄色斑がある。
触角は黒色で、柄節のみ黄色。
顔面も黄色。
♂は一回り小型で、触角が櫛状に発達し、後脚脛節は肥大する。
(イシハラクシヒゲガガンボは後脚脛節が肥大しない。)
♀は腹の先が尖る。
灯火に飛来することもある。
枯木、朽木、樹洞などに産卵する?
参考:虫ナビ
Isida式
田中川の生き物調査隊
明石・神戸の虫 ときどきプランクトン
道草食ってみよっ♪
一寸のハエにも五分の大和魂・改
富士山麓の自然
ちょっとガガンボっぽくないですよね(笑)
垂直分布が、調べてもちょっと分からなかったんですが、どっちかというと山地性らしいので、平地では見られないのかも知れません。