認知症について適切なものはどれか。2つ選べ。
1 BPSD(認知症の行動・心理症状)は、住環境などの環境因子の影響は受けない。
2 若年性認知症は、うつ病など、他の精神疾患と疑われることがある。
3 前頭側頭型認知症では、リアルな幻視やパーキンソニズムが特徴である。
4 パーソン・センタード・ケアは、介護者本位で効率よく行うケアである。
5 介護支援専門員が、利用者本人の同意を得て、心身の変化などを主治医に伝えることは、よりよい医療につながる。
選択肢1:×
BPSDは周辺症状とも言い、個人的要因、身体の疾患、不適切な環境、心理的問題などの複数の要因を背景として、二次的に現れることの多い症状。
それに対して、中核症状は、脳の病変により現れる症状で、記憶障害を中心に、見当識障害、計算力・理解力・判断力・注意力の低下、遂行機能障害、失行、失認などが現われる。
選択肢2:〇
記述の通り。
選択肢3:×
レビー小体型認知症の記述である。
前頭側頭型認知症(ピック病)は、前頭葉の委縮と側頭葉の萎縮で症状が異なる。
前頭葉の萎縮では、記憶は比較的保たれるが、病識を欠き、易怒性、反社会的な衝動行動(堂々とした万引きなど)、常同行動などが目立つ。
側頭葉の萎縮では、語義失語(物の名前が出て来ない)、相貌失認(顔を見ても誰か分からない)が見られる。
選択肢4:×
PCCは、認知症の人を尊重し、その人の視点や立場にたってケアを行う。
「与えるケア」ではなく、「心の通うケア」を重視する。
認知症の人の行動や状態は、複数の要因との相互作用であるとして、
①脳病変に由来する認知障害
②健康状態や感覚機能
③個人史
④性格
⑤社会心理学
の5つの視点からとらえ、アプローチするとしている。
選択肢5:〇
記述の通り。
まぁ、明らかな×が3つあるので、消去法からも、2、5が正解。
問題33に続く。
1 BPSD(認知症の行動・心理症状)は、住環境などの環境因子の影響は受けない。
2 若年性認知症は、うつ病など、他の精神疾患と疑われることがある。
3 前頭側頭型認知症では、リアルな幻視やパーキンソニズムが特徴である。
4 パーソン・センタード・ケアは、介護者本位で効率よく行うケアである。
5 介護支援専門員が、利用者本人の同意を得て、心身の変化などを主治医に伝えることは、よりよい医療につながる。
選択肢1:×
BPSDは周辺症状とも言い、個人的要因、身体の疾患、不適切な環境、心理的問題などの複数の要因を背景として、二次的に現れることの多い症状。
それに対して、中核症状は、脳の病変により現れる症状で、記憶障害を中心に、見当識障害、計算力・理解力・判断力・注意力の低下、遂行機能障害、失行、失認などが現われる。
選択肢2:〇
記述の通り。
選択肢3:×
レビー小体型認知症の記述である。
前頭側頭型認知症(ピック病)は、前頭葉の委縮と側頭葉の萎縮で症状が異なる。
前頭葉の萎縮では、記憶は比較的保たれるが、病識を欠き、易怒性、反社会的な衝動行動(堂々とした万引きなど)、常同行動などが目立つ。
側頭葉の萎縮では、語義失語(物の名前が出て来ない)、相貌失認(顔を見ても誰か分からない)が見られる。
選択肢4:×
PCCは、認知症の人を尊重し、その人の視点や立場にたってケアを行う。
「与えるケア」ではなく、「心の通うケア」を重視する。
認知症の人の行動や状態は、複数の要因との相互作用であるとして、
①脳病変に由来する認知障害
②健康状態や感覚機能
③個人史
④性格
⑤社会心理学
の5つの視点からとらえ、アプローチするとしている。
選択肢5:〇
記述の通り。
まぁ、明らかな×が3つあるので、消去法からも、2、5が正解。
問題33に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます