![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/eb192699a89f7aae31fb19af6383d9d9.jpg)
ハグロケバエの♂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/b3c403a98221f1d8b741d11c42aab20c.jpg)
グルーミング中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/991207e67bb2b7f9fb03ad32b5abb56e.jpg)
何となく、リーゼントのヤンキーが梳る(くしけずる)様子を想像しちゃう(笑)
♪きょ~おも元気に
ドカンをキメたら
ヨ~ラン背負って
リ~ゼント♪(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/aebac440095e0fdbf67527cc15c455ad.jpg)
毎年、春に♂が群舞します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/c730629ab0f34df62f689464d36112d5.jpg)
そこら中に♂が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/5a7acbc3c9d8cd841740dfe00c5e2661.jpg)
♂
♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/0209c28fd705e5b4206e77c00549e309.jpg)
♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/f503246ac7edba227ed892e60747a4b4.jpg)
こんだけ撮って、やっと♀が一頭。
♀は複眼が小さいので、小顔に見えますね(笑)
♀は、形こそメスアカケバエの♀と似ていますが、胸が黒いので、容易に区別が付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/6e09467005b9c862631e972d07b05396.jpg)
メスアカケバエは、胸が赤いですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/9059d1c051553f83832dab8a5869a53b.jpg)
♂はどちらも胸が黒いので、ちょっと紛らわしいです。
ハグロケバエ♂の胸の周りの毛は白っぽい。
胸は艶消し状。
また、前脚の脛節は細長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/e96c94d6466b1ee89b95c216739e939c.jpg)
比較のため、過去に撮ったメスアカケバエ♂。
胸の周りの毛は黒っぽい。
胸は光沢がある。
前脚の脛節は短くて、特徴的な形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/eb192699a89f7aae31fb19af6383d9d9.jpg)
分類:ハエ目ケバエ科
体長:10~17mm
分布:全国
平地~低山
成虫の見られる時期:4~5月
幼虫で冬越し
エサ:成虫・・・カエデやコナラなどの花の蜜?
幼虫・・・堆肥、腐葉土
その他:成虫は体色、翅とも黒色。
♀は複眼が小さいため、小顔に見える。
♂はメスアカケバエの♂と紛らわしいが、
①胸の周りの毛は白っぽい(メスアカ~では黒っぽい)
②胸の表面は艶消し状(メスアカ~では光沢がある)
③前脚の脛節は細長い(メスアカ~では短く、特徴的な形態)
などの違いがある。
雑木林の周辺で見られる。
飛ぶ時、前脚は背中側に回し、後脚はだらりと下に下げたまま。
♂は春に群舞する。
♂は灯りに来ることもある。
幼虫は腐葉土中に群生する。
秋ごろ、集団で地上に出てくることがある。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
北摂の生き物
野山北・六道山・中藤公園だより
昆虫写真図鑑
コトバンク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/b3c403a98221f1d8b741d11c42aab20c.jpg)
グルーミング中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/991207e67bb2b7f9fb03ad32b5abb56e.jpg)
何となく、リーゼントのヤンキーが梳る(くしけずる)様子を想像しちゃう(笑)
♪きょ~おも元気に
ドカンをキメたら
ヨ~ラン背負って
リ~ゼント♪(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/aebac440095e0fdbf67527cc15c455ad.jpg)
毎年、春に♂が群舞します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/c730629ab0f34df62f689464d36112d5.jpg)
そこら中に♂が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/5a7acbc3c9d8cd841740dfe00c5e2661.jpg)
♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/95/595664c983a655a73faab60d8b9e4811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/0209c28fd705e5b4206e77c00549e309.jpg)
♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/f503246ac7edba227ed892e60747a4b4.jpg)
こんだけ撮って、やっと♀が一頭。
♀は複眼が小さいので、小顔に見えますね(笑)
♀は、形こそメスアカケバエの♀と似ていますが、胸が黒いので、容易に区別が付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/6e09467005b9c862631e972d07b05396.jpg)
メスアカケバエは、胸が赤いですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/9059d1c051553f83832dab8a5869a53b.jpg)
♂はどちらも胸が黒いので、ちょっと紛らわしいです。
ハグロケバエ♂の胸の周りの毛は白っぽい。
胸は艶消し状。
また、前脚の脛節は細長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/e96c94d6466b1ee89b95c216739e939c.jpg)
比較のため、過去に撮ったメスアカケバエ♂。
胸の周りの毛は黒っぽい。
胸は光沢がある。
前脚の脛節は短くて、特徴的な形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/eb192699a89f7aae31fb19af6383d9d9.jpg)
分類:ハエ目ケバエ科
体長:10~17mm
分布:全国
平地~低山
成虫の見られる時期:4~5月
幼虫で冬越し
エサ:成虫・・・カエデやコナラなどの花の蜜?
幼虫・・・堆肥、腐葉土
その他:成虫は体色、翅とも黒色。
♀は複眼が小さいため、小顔に見える。
♂はメスアカケバエの♂と紛らわしいが、
①胸の周りの毛は白っぽい(メスアカ~では黒っぽい)
②胸の表面は艶消し状(メスアカ~では光沢がある)
③前脚の脛節は細長い(メスアカ~では短く、特徴的な形態)
などの違いがある。
雑木林の周辺で見られる。
飛ぶ時、前脚は背中側に回し、後脚はだらりと下に下げたまま。
♂は春に群舞する。
♂は灯りに来ることもある。
幼虫は腐葉土中に群生する。
秋ごろ、集団で地上に出てくることがある。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
北摂の生き物
野山北・六道山・中藤公園だより
昆虫写真図鑑
コトバンク
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます