一人山行

長野県の山を中心に一人で山行した記録や感想や
その後大阪富田林に戻っての近郊の記録

2019.8.4 岩湧山

2019年08月05日 | 岩湧山
5月18日に葛城山と金剛山を合わせて登ってから18回連続で金剛山へ山行した。
流石にこの日は他の山を登ることにしたが、猛暑日になる予報なのでロングルートは避けてとか、朝早く発たなくても良い所とか、なんやかんやら考えて行先に悩む。
結局、未だ見たことが無くて今シーズンこそ是非見ときたい花の一つであるオオナンバンキセルが咲いているという岩湧山に登ることにする。
岩湧山ならいつもの時刻に出発出来て距離も近くて楽だ。
花の文化園付近のGSがレギュラー1L当り@132と期待を裏切らない安さなので満タンにする。
外環から外れて滝畑ダムに向かう車がやけに多い。
どうやら家族連れの人達が川遊びやバーベキューをしに行くようだ。
滝畑の売店駐車場や河原まで行くと駐車料金1,000円が要るのでけちって滝畑ダムのトイレのある無料駐車場に車を停めて8時前に歩き出す。
もちろん無料分、登山口まではたっぷり歩くことになる。





夕月橋を渡る頃には相当汗が噴き出してくるが、湖面に山が写っている風景を眺めているととてものどかな感じがする。
林道を詰めて登山口へと向かうが虫が羽音を立てて纏わりついてくる。
タオルで虫を追いやるが、とてもおっつかなくハッカスプレーを噴霧するも効果は無し。
鬱陶しいがネットを被る。
これが一番効果があるかな?と思う。
携帯の蚊取り線香をバックパックにぶら下げている人を良く見かけるが、効果のほどはどうかなあと思う。
気が向けば一度試してみようと思う。
ところで、今シーズンモンベルで買った虫よけ忌避リング。
ネック用と腕輪用を何度か使ったが自分にとっては全く効果が無く、前々回山行した折、腕輪の近くでブヨか何かに咬まれ痒い思いをしたのだった。



以前通過した時台風の影響で山ヌケしていた所も丁寧に補修されていた。



カキザコから陽の当たる南側の登りでは随分汗を絞られて、全身汗ビッショリになる。
相変わらず顔の周りを羽音を立てて虫が飛び回る。
湿度が高く気温もかなり上がってきているようで、余計に暑さが増す感じだ。
鉄塔手前の扇山との分岐に着いて冷たい麦茶を飲んで一息入れる。



10時を過ぎた所でカヤトの広がる斜面に差し掛かる。



目を凝らしてみていると色褪せてはいるがオオナンバンキセルが所々に咲いている。
そしてキキョウもあちこちに咲いていて目を楽しませてくれる。



カヤト上部にもオオナンバンキセルがカヤトの陰で咲いている。





ハバヤマボクチ?も咲きだした所か。





このハバヤマボクチ、秋が深くなり冬場に枯れた面持ちが何とも存在感があって、その頃に見れるのが楽しみやなあと思う。



他の花も山頂付近いろいろ咲いている。







暑くてあまり登っておられないようで二人しかいない山頂に10時30分頃到着。



カワラナデシコが一際目を引いていた。



ジリジリ照り付けられるようなら日陰に逃げようかと思っていたが、湿度が高くて雲が広がっているのでここで靴も脱いでゆっくり休憩を摂ることにした。





休憩後、山頂付近を散策した後、下山はきゅうざかの道を下って四季彩館へ。



岩湧寺付近ではシュウカイドウが咲きだしていた。







いわわきの森から林道を歩いて夕月橋を目指す。
途中で勢いよく流れる滝があったので、水辺に降りて眺める。



名札があったが、滝の名前を忘れてしまった。
横谷への分岐を右に見て左手に登って行く。



登り切った所にトンネルが現れて、ひやっとした空気の中を通り抜ける。



林道脇にはネジバナが一輪咲いていた。



四季彩館からは思ったよりは早く1時間20分ほどで滝畑ダムに下り着く。



夕月橋の袂で保冷袋に入れていた保冷剤替わりに凍らせておいた水のペットボトルを取り出すと、半分位が融けて滅茶苦茶美味しく、思わず「あ~っ!うまいっ!!」と声が漏れる。
後は橋を渡って湖面を眺めながら駐車場へと向かう。



登って来た岩湧山も湖面の向こうに見える。



この日のコース、下山路は単調な林道歩きが主体となるが、ピストンするよりいいかなと思うので季節を変えて又歩こうと思った。

この日はたっぷり汗を掻くだろうと思い、帰りに温泉に入るつもりにしていたが、着替えのズボンを用意していなかった。
下着と上を変えても汗で濡れているズボンを履くのも何だかなあと思い、それなら自宅に帰る方が早いかと思って上も着替えずそのまま濡れたままで自宅に帰った。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019.7.28 五條林道 ババ谷 | トップ | 2019.8.11~13 熊野古道小辺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岩湧山」カテゴリの最新記事