祝日の今日、仕事が休みとなったので初めて奈良側から金剛山に登るルートとして郵便道を巡ることにして7時前に車で自宅を出る。
この郵便道は確か山頂の葛木神社への郵便物配達の為に使われたルートで配達員が山頂へ届けて休憩を摂っている間に葛木神社の宮司が返信を認め託したと金剛山の書物で読んだように思う。
今は山頂まで車も登れるのでそのような生活習慣は無いだろうが曰くのある登山道なのでずっと登ってみたかったルートである。
自宅から40分ほどで髙間彦神社無料駐車場に到着、トイレに行ったり支度を整えて8時前に出発する。

以前の台風被害の影響とのことで迂回して登山道を目指す。

生憎の曇り空だが後ろを振り返ると素晴らしい景観が広がっていた。

黄色に染まった木々の脇を通り抜け、やがて「いー2」の標識に木組みのベンチで小休止。


ここは二股に分かれていて左手に登る道はマツバカケ尾ルートのテープが張ってあり、休憩中に行き交う人はほとんどこのルートを進んでいたがこちらは郵便道を登る。
石がゴロゴロある長い直登する道やなだらかな道を通ったり植林地帯をひたすら登っていく。


やがて山抜けした明るい場所に出ると対面の斜面の紅葉が綺麗だった。


しばらくして400段以上ある階段場に取りつき、休むとペースが狂うので一段一段規則的に登り上げる。

気温が低いのだが汗も絞られながらやっとのことでガスが巻いているダイトレに合流する。
先の日曜日も終日ガスだったので今日も同じなのかなあと思う。

一の鳥居を抜けて歩いて行くと雨か木々の枝に着いた水滴が落ちてきているのか判らなかったが身体も冷えそうなのでウインドブレーカーを羽織りザックにレインカバーを掛ける。
遊歩道を進み気温を確認すると何と2℃、寒いはずである。
自宅を出る前山頂気温を確認した時は4℃だったのでその時より下がったようだ。

ハンコをもらい国見城跡に行き誰もいないので屋根のある所で休憩する。


今日はご飯と麻婆春雨、ワンタンスープを美味しく食べて温まる。

食事後にガスも切れてきて遠望も利くのだが風が冷たくて折角あったまった身体が冷えてくるので下山にかかる。

ブナ林の場所で東側斜面が黄葉している葛城山を眺めて過ごす。


下山は往路を戻ることにして高天への下りにとりつく。



長い直線の下りを過ぎると登りで休憩した「いー2」に到着。
次回来た時はこのルートを登るつもりにしている。


やがて沢のせせらぎが響く登山道から下山。
ほぼ正面に見えるピラミダルな山は台高の高見山か?
全く知らなかったが少しだけ奈良の山が判る?ようになってきたか。

畑を整えていた方が「お帰り!」と声を掛けて下さり以前あった滝のことや立ち寄り温泉のことを教えて下さる。
是非、由緒ある高嶋神社に寄って行かれると良いですよと教えて頂く。
弥生時代からあった集落にあり全国の鴨のつく神社の元となる所とのこと。
駐車場に着いてから一旦史跡「蜘蛛窟」を見に行く。
子供の頃から蜘蛛が大の苦手で便所に大きな蜘蛛がへばり付いていたらいつも用も足せず母親に助けを求めたのだったがそんな自分がここへ来るのはひとえに怖いもの見たさの心持ちか。

駐車場を後にして勧められた高嶋神社に行く。
こじんまりとした手入れの行き届いた神社で池の畔には色づいたモミジが素敵で山並みには金剛山の電波塔となる湧出岳が望めた。


その後近くの立ち寄り温泉、かもきみの湯に行くが駐車場が一杯だったので入らずに自宅へ帰った。
この郵便道は確か山頂の葛木神社への郵便物配達の為に使われたルートで配達員が山頂へ届けて休憩を摂っている間に葛木神社の宮司が返信を認め託したと金剛山の書物で読んだように思う。
今は山頂まで車も登れるのでそのような生活習慣は無いだろうが曰くのある登山道なのでずっと登ってみたかったルートである。
自宅から40分ほどで髙間彦神社無料駐車場に到着、トイレに行ったり支度を整えて8時前に出発する。

以前の台風被害の影響とのことで迂回して登山道を目指す。

生憎の曇り空だが後ろを振り返ると素晴らしい景観が広がっていた。

黄色に染まった木々の脇を通り抜け、やがて「いー2」の標識に木組みのベンチで小休止。


ここは二股に分かれていて左手に登る道はマツバカケ尾ルートのテープが張ってあり、休憩中に行き交う人はほとんどこのルートを進んでいたがこちらは郵便道を登る。
石がゴロゴロある長い直登する道やなだらかな道を通ったり植林地帯をひたすら登っていく。


やがて山抜けした明るい場所に出ると対面の斜面の紅葉が綺麗だった。


しばらくして400段以上ある階段場に取りつき、休むとペースが狂うので一段一段規則的に登り上げる。

気温が低いのだが汗も絞られながらやっとのことでガスが巻いているダイトレに合流する。
先の日曜日も終日ガスだったので今日も同じなのかなあと思う。

一の鳥居を抜けて歩いて行くと雨か木々の枝に着いた水滴が落ちてきているのか判らなかったが身体も冷えそうなのでウインドブレーカーを羽織りザックにレインカバーを掛ける。
遊歩道を進み気温を確認すると何と2℃、寒いはずである。
自宅を出る前山頂気温を確認した時は4℃だったのでその時より下がったようだ。

ハンコをもらい国見城跡に行き誰もいないので屋根のある所で休憩する。


今日はご飯と麻婆春雨、ワンタンスープを美味しく食べて温まる。

食事後にガスも切れてきて遠望も利くのだが風が冷たくて折角あったまった身体が冷えてくるので下山にかかる。

ブナ林の場所で東側斜面が黄葉している葛城山を眺めて過ごす。


下山は往路を戻ることにして高天への下りにとりつく。



長い直線の下りを過ぎると登りで休憩した「いー2」に到着。
次回来た時はこのルートを登るつもりにしている。


やがて沢のせせらぎが響く登山道から下山。
ほぼ正面に見えるピラミダルな山は台高の高見山か?
全く知らなかったが少しだけ奈良の山が判る?ようになってきたか。

畑を整えていた方が「お帰り!」と声を掛けて下さり以前あった滝のことや立ち寄り温泉のことを教えて下さる。
是非、由緒ある高嶋神社に寄って行かれると良いですよと教えて頂く。
弥生時代からあった集落にあり全国の鴨のつく神社の元となる所とのこと。
駐車場に着いてから一旦史跡「蜘蛛窟」を見に行く。
子供の頃から蜘蛛が大の苦手で便所に大きな蜘蛛がへばり付いていたらいつも用も足せず母親に助けを求めたのだったがそんな自分がここへ来るのはひとえに怖いもの見たさの心持ちか。

駐車場を後にして勧められた高嶋神社に行く。
こじんまりとした手入れの行き届いた神社で池の畔には色づいたモミジが素敵で山並みには金剛山の電波塔となる湧出岳が望めた。


その後近くの立ち寄り温泉、かもきみの湯に行くが駐車場が一杯だったので入らずに自宅へ帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます