この日は金剛山で野鳥観察も出来そうにないので久しぶりに大和葛城山に登って花を散策することにする。
登り始めにヨウシュヤマゴボウやヤブミョウガを見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/dfe9bf943db870d135d39d8bb9a617cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/17/1c529fcd16b503cdfbc8193c060c6518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/dd4b22971cc942be2a91a158f2e96be3.jpg)
このシーズン初のツリフネソウを見て、連日猛暑が続いているが季節の移ろいを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/bb03095af701d3ed1fbc1c518e990f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/10fb3759650881fd3ad1eddd76e318f8.jpg)
登りの半ばで小さいが目を引く花が何株かあった。
調べて見たが名前が判らずだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/726b0b1c8be5180451d7a2c2ced4302d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/78caba83f4f68f50dcb1a4e03fe2f4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/6c6a668e8ca547d9d654b7961686fe29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/996298a26576f77b25c908a7a4279743.jpg)
ルート上にはヤマユリも現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/2211f6a7eea688b09761679d6c7054fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/05574edd3d7b63ef9f627ac15d671f66.jpg)
そして金剛山よりも大和葛城山に多く咲くというノギランも咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/29/2624397203b432c03910927ab53c00f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/475661ff1fb472ca5f96325cd2c37100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/81c0a50515c463ed2c6fc8dbe5e5dde0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2d/b26d1f14385b73f3b7ebb89a1200b7b6.jpg)
ヌスビトハギやキツリフネも近くに咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/303a8efcd889f3677e0d2f3b62ac7840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/9de0adfd0164b74fe268fb4209b9ba83.jpg)
伸びやかな山頂付近に登り上がるとあちらこちらにヤマユリやオニユリが見てとれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/9cfe3aaf71014648718548bd606cd5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/aa6e59dfa58da750486a798dab8cb717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/37c146d2b2e7e4840c784b7b999fdf4a.jpg)
山頂ではロープウエイで登ってきた幼稚園児達がこまめに水分補給しながら駆けっこをしていて賑やかだった。
山頂付近を散策すると見頃を過ぎたオオナンバンキセルやカワラナデシコが見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/0b62e17a4c9d743bdf8ea098dde5ba2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/5d2c0109ac705bacb0cf88488e07fd9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/c3fce9b9adc57fa94722c4f92fceace9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/d92cc073f4f5a2d86879fd7f8d823695.jpg)
登りの半ばで見たノギランが数が少なかったのでそんなものかなと思っていたが、山頂のあちらこちらに花を咲かせていた。
ただ花の状態が先ほど見た花とは印象が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/5e75d951bc30c4b6eb307603f548981f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/95/bc9ea8e90c0e59428bb04e290647421d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/1a79df24f7c173c7f8ddb95357fb8978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2c/61a7f4972c8799a07be7d2c97a4c3cbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/1a79df24f7c173c7f8ddb95357fb8978.jpg)
しかしじっくり見てるとこちらの花も趣があって味があるなあと思う。
山頂の子供達の駆けっこが続いていたので場所を離れ昼休憩をしてから往路を戻り下山した。
久しぶりの大和葛城山を楽しめた一日を終えて自宅に帰った。
登り始めにヨウシュヤマゴボウやヤブミョウガを見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/dfe9bf943db870d135d39d8bb9a617cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/17/1c529fcd16b503cdfbc8193c060c6518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/dd4b22971cc942be2a91a158f2e96be3.jpg)
このシーズン初のツリフネソウを見て、連日猛暑が続いているが季節の移ろいを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/bb03095af701d3ed1fbc1c518e990f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/10fb3759650881fd3ad1eddd76e318f8.jpg)
登りの半ばで小さいが目を引く花が何株かあった。
調べて見たが名前が判らずだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/726b0b1c8be5180451d7a2c2ced4302d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/78caba83f4f68f50dcb1a4e03fe2f4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/6c6a668e8ca547d9d654b7961686fe29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/996298a26576f77b25c908a7a4279743.jpg)
ルート上にはヤマユリも現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/2211f6a7eea688b09761679d6c7054fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/05574edd3d7b63ef9f627ac15d671f66.jpg)
そして金剛山よりも大和葛城山に多く咲くというノギランも咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/29/2624397203b432c03910927ab53c00f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/475661ff1fb472ca5f96325cd2c37100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/81c0a50515c463ed2c6fc8dbe5e5dde0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2d/b26d1f14385b73f3b7ebb89a1200b7b6.jpg)
ヌスビトハギやキツリフネも近くに咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/303a8efcd889f3677e0d2f3b62ac7840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/9de0adfd0164b74fe268fb4209b9ba83.jpg)
伸びやかな山頂付近に登り上がるとあちらこちらにヤマユリやオニユリが見てとれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/9cfe3aaf71014648718548bd606cd5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/aa6e59dfa58da750486a798dab8cb717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/37c146d2b2e7e4840c784b7b999fdf4a.jpg)
山頂ではロープウエイで登ってきた幼稚園児達がこまめに水分補給しながら駆けっこをしていて賑やかだった。
山頂付近を散策すると見頃を過ぎたオオナンバンキセルやカワラナデシコが見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/0b62e17a4c9d743bdf8ea098dde5ba2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/5d2c0109ac705bacb0cf88488e07fd9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/c3fce9b9adc57fa94722c4f92fceace9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/d92cc073f4f5a2d86879fd7f8d823695.jpg)
登りの半ばで見たノギランが数が少なかったのでそんなものかなと思っていたが、山頂のあちらこちらに花を咲かせていた。
ただ花の状態が先ほど見た花とは印象が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/5e75d951bc30c4b6eb307603f548981f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/95/bc9ea8e90c0e59428bb04e290647421d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/1a79df24f7c173c7f8ddb95357fb8978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2c/61a7f4972c8799a07be7d2c97a4c3cbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/1a79df24f7c173c7f8ddb95357fb8978.jpg)
しかしじっくり見てるとこちらの花も趣があって味があるなあと思う。
山頂の子供達の駆けっこが続いていたので場所を離れ昼休憩をしてから往路を戻り下山した。
久しぶりの大和葛城山を楽しめた一日を終えて自宅に帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます