9月9日午後の日記
飯後、しななみ道の終点まで
引き続いて高速に乗り継ぎたいが、、ない。
しばらく松山の案内を頼って走る。
小松方面とある自動車道に乗る。
高速につながっていた。
後日マップによると、R317で松山方面でもよかったか。
次回は考えておこう。
高速で松山経過
宇和島方面へ
宇和島に着けば、あとは近い、とばかり思っていたが、ここからもかなり遠い
4時過ぎに最初の目的地に着いた。
愛媛県愛南町
紫電改展示館
今回のツーの主目的地
海に沈んでたのを引き上げただけあって、傷も多いが、よくここまで直したな、と。
いろんなところから眺めることができる。
紫電改を制作した人の思い、乗った人の思い、残された人の思い、引き上げた人の思い、残そうとした人の思い。修繕した人の思い、展示した人の思い。
いろんな人の思いが交錯するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9c/9a2bfab495c76bff31a25a1dac50da60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/5ee6d60c4e6428440c119ed77d8a7f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/335cba84456bfe08853056104ca83e64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/4d2fa1f265e98bf96df01576065dabbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/fa2aa62d39ff03f35cf949b0ea517430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/989d7784dbcb478d11eec4b264e1d08d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/b1cdeec386f094dc9678102b6fb7b38a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/8b4530acce26af1c83f4c7910a247a24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/a32c45c9af68b3530e76b7437b801098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/b51151ec05d36d9dac2e1d231b971def.jpg)
見学後は外に出た。
海の方の見晴らしもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/35db608a12b2526d02ca54d677a7785c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/daaccf9eb661125ad16faac8756b1c80.jpg)
紫電改見学の後は、宿に向かう予定。
宿はここから近いし、時間あまるな。。
ということで、ここから先にある高茂岬に向かうことにした。
ここから近いと思っていたところ、結構遠い。しかも、落石しそうな場所がずっと続いて、ちょと怖かった。
日も暮れる方向にあるし。
とりあえず、岬の駐車場には着いた。
思ってたより景観のいいいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/fa0a46b27fff2e7d4f0afcc302c63938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/47a4a126b955b07c762b9dc6b4a1ba4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c6/db078191a7e05475f8b368145a4baff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/000d31c16e493b252726588f591ab06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/69cf304ffbec2c7ca6406396106154d1.jpg)
岬の先の部分はもうちょっと歩かないといけないが、日が暮れると困るさびしい道だったので、適当なところで切り上げた。
この日は平日のせいか、誰ともすれ違ってないし。
トラブルがあると非常に困るところである。
日が暮れる前に、元の資料館のところに出た。
そこから国道まで戻って、そこからすぐに宿があるはず。。。
なかなか出てこなかった。
思ってたのと違う。
完全に日が暮れて宿に着いた。
しかし、宿の近くに多少の飲食店あるはずなんで、晩飯何にしようかな、などとのんびり構えたいたが、宿の周りには何もない。
結局、200メートルほど離れたローソンにある弁当が晩飯になった。
泊まるところがあっただけで、ありがたいと思わないといけないので、しょうがないかな、といったところ。
その分、昼飯は豪華やったし。
走行距離 563.2km
飯後、しななみ道の終点まで
引き続いて高速に乗り継ぎたいが、、ない。
しばらく松山の案内を頼って走る。
小松方面とある自動車道に乗る。
高速につながっていた。
後日マップによると、R317で松山方面でもよかったか。
次回は考えておこう。
高速で松山経過
宇和島方面へ
宇和島に着けば、あとは近い、とばかり思っていたが、ここからもかなり遠い
4時過ぎに最初の目的地に着いた。
愛媛県愛南町
紫電改展示館
今回のツーの主目的地
海に沈んでたのを引き上げただけあって、傷も多いが、よくここまで直したな、と。
いろんなところから眺めることができる。
紫電改を制作した人の思い、乗った人の思い、残された人の思い、引き上げた人の思い、残そうとした人の思い。修繕した人の思い、展示した人の思い。
いろんな人の思いが交錯するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9c/9a2bfab495c76bff31a25a1dac50da60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/5ee6d60c4e6428440c119ed77d8a7f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/335cba84456bfe08853056104ca83e64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/4d2fa1f265e98bf96df01576065dabbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/fa2aa62d39ff03f35cf949b0ea517430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/989d7784dbcb478d11eec4b264e1d08d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/b1cdeec386f094dc9678102b6fb7b38a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/8b4530acce26af1c83f4c7910a247a24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/a32c45c9af68b3530e76b7437b801098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/b51151ec05d36d9dac2e1d231b971def.jpg)
見学後は外に出た。
海の方の見晴らしもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/35db608a12b2526d02ca54d677a7785c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/daaccf9eb661125ad16faac8756b1c80.jpg)
紫電改見学の後は、宿に向かう予定。
宿はここから近いし、時間あまるな。。
ということで、ここから先にある高茂岬に向かうことにした。
ここから近いと思っていたところ、結構遠い。しかも、落石しそうな場所がずっと続いて、ちょと怖かった。
日も暮れる方向にあるし。
とりあえず、岬の駐車場には着いた。
思ってたより景観のいいいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/fa0a46b27fff2e7d4f0afcc302c63938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/47a4a126b955b07c762b9dc6b4a1ba4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c6/db078191a7e05475f8b368145a4baff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/000d31c16e493b252726588f591ab06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/69cf304ffbec2c7ca6406396106154d1.jpg)
岬の先の部分はもうちょっと歩かないといけないが、日が暮れると困るさびしい道だったので、適当なところで切り上げた。
この日は平日のせいか、誰ともすれ違ってないし。
トラブルがあると非常に困るところである。
日が暮れる前に、元の資料館のところに出た。
そこから国道まで戻って、そこからすぐに宿があるはず。。。
なかなか出てこなかった。
思ってたのと違う。
完全に日が暮れて宿に着いた。
しかし、宿の近くに多少の飲食店あるはずなんで、晩飯何にしようかな、などとのんびり構えたいたが、宿の周りには何もない。
結局、200メートルほど離れたローソンにある弁当が晩飯になった。
泊まるところがあっただけで、ありがたいと思わないといけないので、しょうがないかな、といったところ。
その分、昼飯は豪華やったし。
走行距離 563.2km