2019年12月22日の日記
今日も美味そうな飯屋を探して走る。
昼から雨らしいので、できれば近くで。
よさげな所見つけたのでそこへ。
国道沿いや!
と二次元のマップを見つつ、、よくよく見てみると、暗峠だった。
おそろしい急坂のところではあるが、そこ通らないと飯屋に着かないので、仕方がない。
壁のような上り坂を上り、石畳道を経て、峠ちょっとすぎ。
目的のカフェがある。
友遊由
奈良側の景色が素晴らしいし、棚田もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/dd5e9f826ba87d6cd2d3a3589ddf0f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/0c17720879b4f8ac3229a16bdface00c.jpg)
おでんとかの方が峠のお茶屋にふさわしところではあるが、ハンバーグが美味そうでしたので、それに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/9dd5cdd01ebd4e6b39b9e89eb29a3ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/f016dc4323ee57368d8e21d5e4e5c0c3.jpg)
美味かった。
ご馳走さまでした。
帰りは奈良側に下りて、ぐるっとまわって帰宅。
走行しやすい道やトンネル作ってくれた人への感謝の気持ちが自然とわいてくる。
走行距離40.9km
今日も美味そうな飯屋を探して走る。
昼から雨らしいので、できれば近くで。
よさげな所見つけたのでそこへ。
国道沿いや!
と二次元のマップを見つつ、、よくよく見てみると、暗峠だった。
おそろしい急坂のところではあるが、そこ通らないと飯屋に着かないので、仕方がない。
壁のような上り坂を上り、石畳道を経て、峠ちょっとすぎ。
目的のカフェがある。
友遊由
奈良側の景色が素晴らしいし、棚田もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/b5a92583ba568b27acb61bc8214ef261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/dd5e9f826ba87d6cd2d3a3589ddf0f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/0c17720879b4f8ac3229a16bdface00c.jpg)
おでんとかの方が峠のお茶屋にふさわしところではあるが、ハンバーグが美味そうでしたので、それに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/9dd5cdd01ebd4e6b39b9e89eb29a3ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/892e2a8a70bc1c14c0c857e6441a58c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/ccb80a79e8193d053eaac52733499d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/36e5f07d5ffd074d9b2ee9261ee15e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/c215c5781525477bc1979296836e5ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/f016dc4323ee57368d8e21d5e4e5c0c3.jpg)
美味かった。
ご馳走さまでした。
帰りは奈良側に下りて、ぐるっとまわって帰宅。
走行しやすい道やトンネル作ってくれた人への感謝の気持ちが自然とわいてくる。
走行距離40.9km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます