blog ちぎょらく

煉瓦・煉瓦刻印・軍の遺構・近代建築など明治・大正・昭和の歴史に関心が有りブログでアップしていく予定です。

Geko201Jの工夫

2008-01-03 01:33:56 | インポート

あけましておめでとうございます。

皆様如何お過ごしでしょうか?

私は正月から掃除と酒とランニングと用事とアニメ三昧です(笑)

さて1日、2日と走ってきましたよ。

信号にひっかからないコースで学校の周りは児童が安全なように歩道橋などが整備されているので、後川の近くの大きな道路の交差地点には墜道があったりとか・・・そんな所を利用すればいいわけでして、勿論、高低さがあるので山登りの訓練としてのランニングには良いです。

走っていて思うのですが、道路はほんと車優先に出来てますね^^;歩道の段差やその他歩行者や自転車には危ないところが一杯です^^;

さてGeko201JなんですがGPSとしては軽量コンパクトの割には衛星をしっかり捉える事やほかのGPSよりも保存トラックログ数が多いんですよ。1万ポイント。

ログの保存方法は自動、時間(1秒単位で上げられます)、距離(10センチ単位で)によって保存可能で自動にすれば最高、高、中、低、最低。

デフォルトは自動の場合 中になっています。

で1日は自動の最高に変更してみましたが、それでも6kmぐらいのログは1%位でした^^;

で2日は時間の2秒毎に変更してみました(1分に30ポイントとして40分でも120ポイントなら範囲内)内部メモリ約8%の使用ですね。

Jikann_2

で帰ってきてログを見るとなんときめ細かくログが取れていました。

他に使用する時もこれはいろいろ考えた方が良いかもです。

ちなみにGeko201Jのキャプチャ画面の取得は「g7towin」というソフトです。(GarCaptureもインストールしていますがこれはなぜかGeko201Jのキャプチャ画面は取得できません)

GPSをRS-232Cで繋ぎGPSの電源を入れてからソフトを起動 GPS>commands>Get&Show DisplayBitmapで取得。

GPS>CopyBitmapToClipboardでクリップボードへコピー

Windows付属のペイントに貼り付けて保存すればOKです。

ランニングにもGekoは必需品となって来ました。

1日は31日から友人と飲んでましたので9.9km/hと振るいませんでしたが・・・

2日の結果です。(明日はまた夕方飲み会なので・・・)

20080102runing

ちなみにこの前の記事の中の計算はフルマラソンの世界最高記録が2時間8分→128分 42.195km÷128×60=19.8km/h 泉州マラソン最高記録が2時間18分→138分 42.195km÷138×60=18.3km/hですから(笑)


シンスプリント

2007-11-29 00:24:07 | インポート

運動部の新人がかかりやすい脚の障害らしいです。

半月ほど前からマラソン(二日に一辺で3km)を始めましたが、最初は調子よく行ってたのですが、途中からくるぶしの下辺りに痛みがあり、マラソンの間隔を空けています。

ま、休んだり、歩いている時は大丈夫ですが走り出すと痛かったので・・・

今日は4日ぶりにマラソンと競歩を組み合わせたような走りで帰ってきてから流し水で10分ぐらい冷やしました。

中学時代はオリエンテーリングで山野を駆け、高校時代は毎晩集まってマラソンをしたんですがそれから走りこみなんて何年やってないのだろうか・・・・?

健康の為、山登りやトレッキングでの体力と筋力強化の為なので無理して疲労骨折など起こしたらもともこうもありません^^;

アスファルトの硬い路面、磨り減った靴・・・なんと言ってもマラソンのブランクが長すぎた結果ですね(^^ゞ

30km歩いてもこんな事は無かったんだが・・・歩きと走るのでは違うようで・・・・

速くならなくても良い、長く走れなくても良い、マイペースで(笑)


身近にあった「虹」

2007-08-08 23:17:30 | インポート

タマムシの色が構造色と解り、では他にはどんな物が構造色なんだろう?

構造色:普通の色は光が物質に当たって反射される波長によって色が決まってしまうのだが、それに対して物質の表面の構造によって光が曲げられたり、干渉されたり、回析されたり、散乱されたりによって見られる色。

説明がうまくないので、「構造色」辺りで検索お願いしますm(__)m

で、とにかく今まで撮影してきた、不思議な綺麗な色を持つ昆虫も構造色とわかりました。

例えば、「アオハナムグリ」「コガネムシ」「ルリシジミの羽の表」。

CDやDVDもじゃん。シャボン玉も?これはシリーズ化しなきゃ(笑)

まずは「CD-R」や「DVD-R」から

DVD-Rです。

Dsc03046s

CD-Rも撮っちゃえ。

Dsc03059s

こりゃその気になればいつでも見れる人工物の虹だよな・・・


共有の実験

2007-06-03 00:15:50 | インポート

店にPCを置いたのが二、三日前。とりあえず語り合えながらネット検索でって方法は確保したのだが。

その画面をコピーしてくれと言われた場合。重いプリンターをいちいち置き場のない狭い店の中に持っていくわけにも行かず。

じゃネットワークプリンタを使えばいいじゃん?ってことでやってみることに。

私の場合、店に持っていったサブノートもメインPCも同じアカウントで使用している。勿論普段から共有も使用しているので、二台とも同じ共有名を設定。

でプリンター(エプソンPM-890C)は店の横の居間のメインPC(ホスト)側に繋がっているので、まず設定は

コンパネ>プリンタとFAX>プリンター名で右クリック>プロパティ>共有タブでこのプリンタを共有するにチェック

サブPC(ゲスト)は以前にプリンターのドライバが入れていたので問題ないが、入っていなければ入れなければならない。

で印刷時にプリンターの選択でネットワーク上のが出てなかったら、プリンターの追加からネットワーク上のプリンターを選べばよし。

PC複数台、外部機器一台でも使える(^^)新たに買わなくても良いので環境にも、金銭的にも良い様な・・・

で「共有」って他の外部機器はどうだろう?例えばメインPCにはSONYのメモリースティックスロットルが・・・これもOK。(ただし手間はファイルの共有とほとんど変わりませんが)

CD、DVD、FD等も、マイコンピュータ>右クリック>共有の設定で。

でDVDの動画は見れるのか?私の場合1000BASE-Tのケーブルは使っているものの、レンタモデムに繋がっているブロードバンドルータは確かMAX40Mだったような・・・

で実験してみることに・・・サブPCのDVDドライブにDVDを入れメインで鑑賞できるか?

結果はOKで、ただし、DVDプレーヤがIFOモードを持っているもので無いと見れません。(Neroは持っていたのでOK)

これは自分の部屋のDVDドライブを持っていないPCで使えそうです(^^)

DVDの動画そのものは古いPCで重いかもですが(^^ゞ


FlyakiteOSX 3.5

2007-05-10 20:55:24 | インポート

以前から、ディスクトップをMac風にカスタマイズできることは知ってはいたが、何かとお金がかかるようで。。。

Windowsのありきたりで大人のものでもなく子供のものでもないファミリー向けの出来損ないのような(失敬^^;)デザインにはかなり飽き飽きしてきたし、友人に貰ったMacはちょっと古いものだが、そのシンプルなデザイン性や独自性、操作性には驚きがあった。

PCは楽しく使わなきゃ、最近は、WordやExcelで書類を書き上げたりすることも多くなって仕事でもかなり使うようになってきた。

PCにもデザイン性があると、仕事にも潤いがあるし、PCに向かっていても辛くない。新しいものの操作性を試す楽しみってのもあると思うが。

家にあるMacでそのまま今のデータを持っていくには手間がかかるし、慣れないMacでの時間の限られた書類を作成するわけには行かないし・・・

再度検索してみると、フリーで良いのありましたよ。

FlyakiteOSX 3.5

以前のバージョンでは何かと不具合や日本語化がきっちりされていなかったりしたようだが、私が使っている上では何の問題も無い。

終了がWindowsXP単体で使った時より遅いかなといった具合で、特に他のアプリケーションでも不具合は今のところは・・・

Macからクレームが来ないのかな?って位凄い、ほんと見かけや操作性の随所にMacOSXの面影というかそっくり。

起動画面やアイコンホルダーのデザインもそっくり入れ替わり、ほんとMacを操作してるようです(^^)

「ObjectDock」「WinRoll」「UberIcon」なども付属してるし、なにか新しいOSを入れたときのような新鮮な感覚です。

本体はやはりVAIO PCV-MSX1。

システムのプロパティを見てみると・・・おいおい、こんなとこまで^^;

Mae

元に戻させて(ちょこっとおまけをつけさせて)頂きました。

Ato_1

このソフトなかなか奥が深いのでまた追ってレポートしたいです。

「再インストールする覚悟で」なんて事も書かれているところもありますので自己責任で^^;

今のところ極快適でPC開けるのが楽しいです(^^)

#「iTunes」の不具合が発覚しましたが、アンインストール→インストールで回避できました。