blog ちぎょらく

煉瓦・煉瓦刻印・軍の遺構・近代建築など明治・大正・昭和の歴史に関心が有りブログでアップしていく予定です。

コメツガ(米栂)

2006-12-07 00:25:01 | インポート

1日山行の尾根沿い(少し沢にもあったかな?)に沢山転がっていたマツボックリ。

ツガとコメツガの区別は付き難いが、おそらく大きさから(1.5cm)コメツガだろうと・・・

トウヒと混生してるらしいが、池木屋山ではトウヒのマツボックリにはお目にかからず。。。

ネットで調べると、樹皮は粗く、葉は丸みを帯びてるそうな・・・次に行ったときに区別が付くでしょうか?(笑)

Dsc02120s


ニホンオオカミ

2006-09-02 23:48:24 | インポート

Dsc00095ss_1 大峰、台高山脈より少し遠い山に行ってみたいってところで、大塔山の事をネットで調べていたら、大塔山近くの蛇崩山(だぐえさん)で昭和49年にニホンオオカミの後姿を見た猟師が居たとか・・・

で今日は「ニホンオオカミ」にハマってました(^^ゞ

私は見ましたよ(狼少年)東吉野村でブロンズ像になっているのを、それから映像では「もののけ姫」の山犬や犬夜叉も?小さいのなら家に居ます。チョコエッグのおまけのフィギュアが(^^ゞ

昔は神の使いとして崇められていたらしい。

大きさ1メートル位、イエイヌよりは足は長く顔もすらっとしている。尻尾は太い。暗い黄赤味を帯びた白茶けた色。肉食獣にしては珍しく昼間も活動した。遠吠えの声は家の障子が震えるほど大きいとか^^;

江戸時代には普通に本州、四国、九州の深山に生息し、大きな群れを作らず、ススキの生えた岩穴等に巣を持ち、2、3頭の子を産み。

明治の終わりに東吉野村鷲家口で捕獲されたオスの個体を最後に生息が長い間確認できなくなり、絶滅したと見られている・・・

なぜ絶滅したか?ネットの情報を整理してみると、

江戸時代にイヌ科である為、全国で狂犬病に罹り、それまで襲わなかった人間まで襲ったこと(それまでは作物を食害するイノシシやシカを襲ったので益獣と考えられていた)その後ジステンバーにも

山の開発により生活空間が狭められより人間の家畜、子供も襲うことがあった。また、各地の生息域も寸断され遺伝子を残すことが困難になった。

最終的には、江戸末期から明治にかけて人間の駆除対象になったらしい。

昭和になっても不確かではあるがいくつかの目撃証言があると言う。

平成になった今でも日本のどこかの深山で遠吠えをしてる「ニホンオオカミ」が居たらいいのに・・・いやきっと居るような気がする。

確かに台高や大峰山系の山を登っていると、こんな深い山まで植林や伐採の痕跡がと思うことも多いが、登山道や林道以外の人が出入りできないような神の領域の片隅で・・・・


メモリにエラーが^^;

2006-03-01 00:43:53 | インポート

 昨日、夜ネットでメモリの不具合は8日~10日後に徐々に出始め、Memtest-86のメモリチェックは長時間やらないといけないって事が書かれてあったので、早速やってみることに・・・

 おやや!エラーが(泣)

  Dsc00473s

 起動、普段の使い方ではなんとも無かったが・・・

 一枚ずつ同じスロットルに差して検証してみると、買ったのは全く同じメモリなのだが、片方のみにどうやらエラーが・・・これは、相性の問題ではなさそうだ・・・

 どうやらまた販売店にお世話になりそうな雰囲気です。(初期不良一ヶ月以内)

 やはりノーブランドバルクは・・・・

 メモリ検証ツールはこの「Memtest-86」が一般的みたいで、Windowsからメモリ検証すると今システムで使っているメモリがチェックできないのでFDかCDから起動しなければならないようです。

 また、完璧を期すなら5サイクルはやらなければならないようで、メモリ容量が大きくなれば成るほど時間もかかります。(512で1サイクル50分ぐらいかな・・・)

 私のように二枚以上差すと時間もかかりエラーがどのメモリで出ているのかわかりにくくなるので一枚ずつ検証したほうがいいです(^^ゞ

 今はMXS1はまた元の512MB環境に逆戻りです。(前は二枚ざしだったけど今は一枚ですが)


FMV-SⅦ307の引き取り手

2006-01-17 02:02:41 | インポート

思い出深いPCの引き取り手が見つかりました。(腕のいい写真家信念のアウトドア案内人→私→こだわりの薬学人)

正月からカスタマイズして何とか使い物になるようになった矢先で、複雑な心境です。

でも彼の有効な使い道の事を考えるとやはり止もう得ずってところですか・・・

一人の手より沢山の人の手を渡り、旅立っていくのでしょうか?なんだか羨ましい限りです♪

Dsc00388s


SonicStage

2005-06-20 17:29:47 | インポート
 PCV-MXS1はWindowsXPとWindows2000をデュアルブートで使っているのだが、ATRC3では2KのSonicStagePremiumV1.0(以下SSPに略)やSonicStage3.1(以下SS)では使えない事が判明^^;
 どうにかならないかと、MP3でHDDに書き込むと2KのSSPでも音楽が演奏できた。

 デュアルシステムの方法の詳細ついては後日記すつもりであるが、Sony専用のアプリケーションを問題なく起動させようとすれば、CドライブをFAT32、DドライブをNTFSでフォーマットしなければならない。勿論デュアルブートのXPと2K共にOSが起動するとそう見えるように設定はしてあるが。
soncstages
 XPに入っているSSPはSonyPCの付属アプリでV1.0からV1.5までVCLからアップデートしたもの、SSはモーラから無償でDLしたものでV2.3となっている。ATRAC3でもXPのSSでは演奏可能であった。なんでもV2.3以降はCDに繰り返し録音できるとか?

 2Kに入っているSSPはV1.0、SS V3.1は音楽配信システムの為モーラから無償でダウンロードできる。

 ATRAC3の132kbpsよりMP3の256Kbpsは約2倍のHDDを消費するが、高音質で聞きたいならこれもいたしかたなしか。
 なお、SSPではFM放送、MXのLCD、イコライザ、サウンドエフェクト等の機能があるが、SSではそれが無い。

 もし、同じCDをATRAC3で入れてしまっているなら(私がそうですが^^;)、SSPの編集で曲、アルバムを削除し、違うプレイリストで録音。
 SP側ではファイル>ファイルの取り込み>音楽ファイルを検索して取り込み>設定>フォルダーにチェックを入れる
で曲をプレイリストに取り込めば演奏可能になる。