blog ちぎょらく

煉瓦・煉瓦刻印・軍の遺構・近代建築など明治・大正・昭和の歴史に関心が有りブログでアップしていく予定です。

自転車の緊急修理用品

2009-03-01 23:44:31 | 自転車

 こんなもんでどうですか?自転車諸先輩方、販売店殿。

Dsc05161

 左から、携帯用空気入れ・六角レンチ・ペンチ・ドライバ・パンク修理キッド・替えチューブです。

 それをモンベルのサドルバックに入れてもって行きます。(一部リュック^^;)

 携帯用空気入れ(クランクブラザーズ POWER PUMP PRO)は小さく軽くて良いのですが,使ってみましたが時間と力が必要のようです^^;という事でグランジポンプアダプターなるものを購入予定。

 六角レンチは仕様確認済み、三種類ほどでOK。

 ペンチは手の届かない部品の固定や(ギア関係)、ワイヤーの緩みがでた時に便利かも?

 ドライバはギア関係の調整。

 パンク修理キッドは軽くてチューブに傷が付かないプラスティック製に拘ってみました。(パンク修理は家でシティサイクルしかやったことがない^^;)

 ま、自転車屋さんの無い偏狭でパンクした場合は必要かも?って。

 今年の春は呉、広島方面に旅行予定ですが、18キップの格安に心が揺らいでいます^^;

 車で自転車を積んでの旅になるか?電車で折りたたみ自転車輪行か?それとも電車のみで自転車を使わず行くか?・・・選択が難しいな・・・

 その前後に用事が沢山入ってきていますが、無理にでも行くつもりです(笑)


爪楊枝の話(続編)

2009-03-01 01:28:06 | 大阪府

 事の発端は、同業の勉強会で河内長野市の広栄社というオーラル用品のメーカーの社長さんの勉強会から。

 今までの自分の中の常識を超えた・・「目からうろこ」とでも言うのでしょうか?

 で二月の末の土曜日に行ってきました。爪楊枝博物館なるものがあるらしく土曜しかやっていない。

 HPはここです。「広栄社のHP

 ま、文書が下手で素人の私が書くよりHPに爪楊枝の事が事細かに書かれているので。

 追記しますと、社長さんはよく歯科医師の講演会で招かれるらしいのですが、いつも歯科医師に聞かれることがあるとか?それはその健康で丈夫な歯をどのようにして維持されてるのか?と。

 あと、爪楊枝と言う視点で日本の医療費の削減、兼ねては日本人(いや世界中の人の健康)を考えられてはるって言う所です。

 「目からうろこ」というのは、口の中を綺麗にしておけば病原菌の進入を防げる(我々は喉から位の視点しかなかったのだが・・・)

 日本は口腔衛生に関しては後進国らしく、北欧やアメリカの方が進んでいるらしい・・・これは北欧では歯の治療は自己責任と言うことで医療保険の範囲でないらしく自己でメンテナンスをしなければならないという事情もあるようだが・・・

 とにかく日本は歯磨きの率は高いのに歯周病が多い=磨き方、メンテナンスが間違っているのでは?と。

 甥っ子を無理やり連れて行ったのだが(笑)甥っ子曰く「歯のオタク」。

 もしオタクでもここまで行けば大したもんだと。

 また、詳しいことは書ければ書きます^^;