27日(土)の夜に月が綺麗だったので、夜中の3時ごろ迄、撮影していた。
この日の撮影方法は普段と変わりなく、6センチ屈折にデジカメを手動で近づけて、約100枚ばかり撮った。
PCで見たところ今までより納得の行く写真が二枚ほどあった。

中の一枚がこれ。
でもまだ望遠鏡を肉眼で見た時の方がクレーターがはっきりしてるしまだまだいい写真が撮れそうだ。
そうだ明日は、デジカメの空フラッシュを焚き、バッテリー対策の為に電源を部屋から引いて、データは昨日撮った写真を参考にすれば、きっといい写真が撮れるはず!!!と意気込んだ。
で日曜に昼寝して再度挑戦。デジカメは三脚で固定して、セルフタイマーを使えば手ぶれは0になる。
露出、ISO等は昨日の設定道理にすれば完璧な写真が撮れるはずだろうと30枚ほど写真撮影をする。
しかしPCに取り込んで見ると・・・・どれも平均して撮れているが土曜日に撮ったものよりどれも劣る。
なぜ?
写真撮影にも人間パワーが関与してるのか?
月齢と空の状態が違うからか?
それとも月が動いていて土曜のはたまたま動きに合ったのか?
データや思惑だけではなんともうまく行かないということを思い知らされた撮影でした^^;
この日の撮影方法は普段と変わりなく、6センチ屈折にデジカメを手動で近づけて、約100枚ばかり撮った。
PCで見たところ今までより納得の行く写真が二枚ほどあった。

中の一枚がこれ。
でもまだ望遠鏡を肉眼で見た時の方がクレーターがはっきりしてるしまだまだいい写真が撮れそうだ。
そうだ明日は、デジカメの空フラッシュを焚き、バッテリー対策の為に電源を部屋から引いて、データは昨日撮った写真を参考にすれば、きっといい写真が撮れるはず!!!と意気込んだ。
で日曜に昼寝して再度挑戦。デジカメは三脚で固定して、セルフタイマーを使えば手ぶれは0になる。
露出、ISO等は昨日の設定道理にすれば完璧な写真が撮れるはずだろうと30枚ほど写真撮影をする。
しかしPCに取り込んで見ると・・・・どれも平均して撮れているが土曜日に撮ったものよりどれも劣る。
なぜ?

月齢と空の状態が違うからか?
それとも月が動いていて土曜のはたまたま動きに合ったのか?
データや思惑だけではなんともうまく行かないということを思い知らされた撮影でした^^;