当初予算枠を超過するほどの申請があった空き家解体助成
日高川町は、市木久雄町長の公約で空き家解体の廃棄物処理費と、住宅補修費の一部を補助する事業を創設。27年度の申請は31日に締め切ったが、両事業ともに初年だった前年度を大きく上回った。空き家解体は、当初予算の500万円を超過したため9月に200万円を補正して20件約613万円、リフォームも前年度(25件)を上回る35件、約277万円の申請があった。町では、新年度予算にも平成27年度と同額のリフォーム助成300万円、空き家解体助成500万円を計上して事業を継続する。
空き家解体処理費の補助事業は、町内の個人所有の物件などが対象で、町内業者による解体や撤去作業を行う際の廃棄物処理費用を上限50万円まで町が補助するもの。築40年以上が経過し、約5年以上居住していないなどが条件で、公的補償費の対象家屋やアパートなどに供用していた家屋などは対象外。創設初年度の26年度は、500万円の予算枠に対して7件194万1000円にとどまったが、町では補助事業の一覧をパンフレットで住民に配布するなど周知に力を入れた。その結果、交付額は20件612万9000円となり、当初の予算枠を超過したため、9月議会で200万円を補正対応した。
住宅リフォーム助成は、貸家などを除く住宅が対象で、屋根の塗り替えや外壁の塗装工事、フローリングの新設、IHクッキングヒーターへの切り替えなど、住宅環境の向上を図ることを目的にしたもの。工務店など町内で1年以上建設業を営む個人や法人が施工する10万円以上の住宅の補修工事に対し、10分の1(最高10万円)を町が助成している。26年度は予算枠300万円に対して25件224万円だったが、27年度は、35件276万5000円で約50万円分上回った。
両助成事業は新年度も継続で、交付の手続きなど問い合わせは、空き家解体が町総務課(電話22・1700)、住宅リフォームが町住民課(電話22・1701)へ。
その他の主なニュース
● 28年度御坊市民教養講座講師に綾戸(ジャズ)・岩崎(水泳)・東儀(雅楽師)ら6氏
● きのくに人材Uターンフェア11日に和歌山市のホテルで開催
● 日高医師会が在宅医療サポートセンター開所
● ボーイズL県選抜で田中(日高)小野寺(御坊)が攻守で活躍し関西支部対抗準優勝に貢献