朝起きると、周囲の山は真っ白に冠雪していました。
地面や屋根は雪は無かったけど、この冬一番の積雪。
「今頃?遅いでしょう!」です。
昨日から、ふくらはぎ(脹脛)が筋肉痛・・・なんで?と思ったら、
里山で、ヨモギをスクワットしながら、摘んでいたからでした。
きょうは、灰汁抜きしたヨモギをペースト状にして、もち米の粉と混ぜて
粒あんを詰めて、蒸し器で蒸してヨモギ餅を作りました。
もち米の粉が少なかったので、粒あんがはみ出てしまいました💦
ヨモギは、大量にありペーストにして冷凍したからまた作りましょう。
御煎茶で一服、主人も美味しいと言ってくれました。\(^o^)/
庭に咲いている花です。
タツタソウ(竜田草) メギ科
鉢植えで、我が家では殆ど枯れている状態で冬越しします。
野生の花を見たことがないので調べたところ、中国東北部や朝鮮半島北部の原産で、
日露戦争当時に竜田丸の乗組員が日本に持ち帰ったから、ついた名前だそうです。
カンアオイ(寒葵) ウマノスズクサ科
実家の裏山から移植したものです。
小さな花で地面に隠れるように咲いているので気がつかないことが多い。
傍に生えている2枚の葉が付いているのは、寒葵の葉ではありません。
カンアオイの葉はハート形の葉をしています。↓
クリスマスローズ(レンテンローズ)
こぼれ種で、増えています。
明日から、また暖かい春になるそうです。
寒暖の差に気をつけて、体調を崩さないようにお過ごしください。