5月22日に紹介したホタルブクロの白バージョンが咲きました。
増えるので、奥方がだいぶ引っこ抜きましたが、ようやく咲きました。
咲いたばかりは、透明感がありますが、咲き終わりは茶色っぽくなり、
見栄えが悪くなります。
写真だと、癒されますね。雨あがりに咲き始めが一番良いです。
これが、普通にみられるホタルブクロの色ですね。
同じ品種ですので、土壌に影響があるのですね。専門でないので、詳しいことは不明です。
5月22日に紹介したホタルブクロの白バージョンが咲きました。
増えるので、奥方がだいぶ引っこ抜きましたが、ようやく咲きました。
咲いたばかりは、透明感がありますが、咲き終わりは茶色っぽくなり、
見栄えが悪くなります。
写真だと、癒されますね。雨あがりに咲き始めが一番良いです。
これが、普通にみられるホタルブクロの色ですね。
同じ品種ですので、土壌に影響があるのですね。専門でないので、詳しいことは不明です。
昨日紹介したスカシユリもどきが今日の朝から咲き始めました。
随分前に購入したので、名前は忘れましたが、国産のユリではないかもしれません。記憶に西洋の名前がついていたように思います。
濃い朱色(赤に近いです)でアマリリスの濃い色ににてます。魅力的ですが、
私は、斑点の有る北国のスカシユリが好きです。
これです。
赤に近い色です。
これが、国産のスカシユリです。これも次々と咲いてきます。
こちらのほうが野に咲く可憐な花に見えます。
このユリが終わると、鬼ユリや、カサブランカが咲いてきます。
赤のみならず黄色の鬼ユリもありますので、咲いたら紹介します。